Skyblue_yy

茶会

お茶会のお呼ばれの作法といえば?

はじめてのお茶会に行くのは、なかなか緊張するものかもしれません。  ですが、怖がるような必要はありません。 誰一人として、はじめからお茶の飲み方を知っている人はいないでしょうし、 誰しもが「はじめてのお茶会」を経験するものです。   最初の...
茶道 資格

茶道の資格はどのようなものがあるの?

茶道を本格的に習っていく上で、 資格の取得は必要不可欠になってきます。   茶道は、学び手の段階によって、 お稽古出来る内容が限られています。   上のお点前をするためには、 まず師事している先生からの許可(推薦)を頂き、 家元に申請し、許...
茶道 歴史

茶道のおすすめの流派はどこ?

茶道といえば…   日本を代表する伝統文化の一つ、それが『茶道』。 一昔前までは、花嫁修業の定番…と言ったイメージなどがありましたが、  今や日本にとどまらず、海外でも知られることの多くなった茶道。 日本国内ではクラブ活動などで取り入れてい...
茶道具

茶道で使う風炉先屏風とは?

茶室で見かける、二つ折りの屏風。 これを『風炉先(ふろさき)』、 又は『風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)』と呼びます。   この風炉先屏風、ただの飾りの様に思われるかもしれませんが、 ちゃんとした役目や意味がありますので、そのことをこれからお...
茶道 点前

茶道のお点前の種類はどのくらいあるの?

茶道とは? 茶道を習うという事を、ただ『お茶を点てる…そして飲む』 とイメージされている方も多いのでは? もちろん、お茶を点てる・飲むのが、 茶道のお稽古を占める重要な部分ではありますが、実際それだけではありません。 美術・書画・生花(花の...
和菓子

茶道で使われる干菓子とは?

薄茶で使われる干菓子には、四季を表現したものが多く、 地方独特の味わいを楽しむことが出来るお菓子になります。   字の通り、干菓子は主菓子と違い、 水分の少ない乾いたお菓子のことで日持ちがします。 干菓子は、茶道の発展に伴い、江戸時代から急...
茶道具

茶道で使われる棗の意味とは?

薄茶に用いられる、抹茶を入れた器を薄茶器、又は茶器と呼びます。 茶器の中で、一番代表的な形が『棗(なつめ)』と呼ばれるものです。 なつめは果樹の名で、この実に形が似ていることから、 棗と呼ばれるようになりました。   漆で塗られたものが一般...
和菓子

初釜に使う主菓子と言えば?

初釜に使う主菓子と言えば? 初釜とは、正月を迎えたことを祝い、 一年で最初に釜をかけることを言います。   元来、年頭に頂くお茶には、厄除けや健康祈願の意味があり 『大福茶(おおぶくちゃ)』と呼ばれてきました。   初釜に使われる主菓子には...
茶道 歴史

茶道の流派は沢山あるけど、一番人数が多いのはどこ?

茶道の流派について 茶道の流派は数多くあり、 その数は、驚くことに100~500程あると言われています。   茶道と言えば、多くの方が『千利休』を思い浮かべるのではないでしょうか。 千利休は、茶道の世界に多大なる貢献をした人物であり、 茶道...
茶道 資格

茶道の資格の初級・中級について解説!

茶の湯の世界を極めて行く上で、必要になってくる資格。  資格なしでは、上のお点前をお稽古することが出来ません。 ここで『資格』という言葉を使っていますが、 正確には許状・免状、又は免許状・相伝免状 などと呼ばれており、表千家では『相伝』、 ...
茶道具

濃茶に使う茶杓の銘とは?

茶杓(ちゃしゃく)とは、 茶器や茶入れに入っている抹茶をすくうための道具です。 お薄の場合は茶器と茶杓を、お濃茶の場合は三器拝見で 茶入・仕服・茶杓を拝見に出します。 茶杓の銘には、茶杓を削った人の感性や、その人自身を表すといわれ、 拝見す...
茶道具

意外と知られていない!香合の使い方とは?

香合(こうごう)とは? 香合とは、お茶室で香を焚くための、 お香を入れる器のことを言います。 茶道を習いはじめたばかりの方にとっては 「単なる、飾り?」と思われる方もいるかもしれません。 日本では、遡ること飛鳥時代、仏教伝来と共に香を焚く習...
茶道 お稽古

茶道の月謝袋の書き方は?

茶道を習うことになれば、誰しもが払うことになるのが『月謝』  茶の湯の世界で礼を重んじる慣習は、 月謝を納めることにもしっかりと表れています。 他の習い事と同じ様な感覚で、 「ただ袋に入れて渡す…」とはいかないものなのです。 その様な感覚で...
和菓子

茶道の主菓子ってどんなものがある?画像で紹介!

抹茶の美味しさを、より味わい深いものにするためのもの、 それがお茶菓子。 茶道の世界では、 このお茶菓子が『干菓子』と『主菓子』の二種類に分かれます。    本来、主菓子は濃茶の前に頂くもので、 薄茶と比べ苦味のある濃茶を頂くために、甘みが...
和菓子

茶道のお菓子を呼ばれるときの作法について解説!画像あり

茶道の楽しみの1つ、それはお菓子。 美味しいだけでなく、お茶菓子は季節を感じさせてくれるものであり、 繊細で非常に美しいものです。   ただ、お点前同様、やはりお菓子を頂く際には、 作法を知っている必要があります。   目の前にあるお菓子を...
着物

これで解決!茶会の着物選びのコツとは?

茶会で着る着物には、いくつかの決まり事があります。 数ある着物の種類から何を着るかは、 茶会の時期や茶会の趣旨によって選ぶ必要があります。 結婚式やパーティー等で着る、 艶やか過ぎる訪問着や豪華な振袖は、茶会には向きません。 それでは、茶会...
茶道具

月例で探せる!茶杓の銘一覧

普段、濃茶の稽古をしていると、 必ずと言っていいほど悩んでしまう、『茶杓の銘』   先生の中には稀に、水屋棚の壁などに、 月毎に銘を書き出したものを貼って下さることもありますが、   おそらく多くの生徒さんは、 ご自分で銘を考えることになる...