スポンサーリンク

茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。
日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、
写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。

ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、

【お点前道具】
茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編

【お客道具】
茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

【お稽古道具】
茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編

と3つの記事からなっていますので、合わせてご覧ください。

莨盆

tabakobon2

煙草入、火入、煙管などを載せるための盆で、
手付きのものも、手がないものもあります。
木地、一閑張などで作られており、
手つきの部分や、側面の意匠が見所です。

寄り付きと腰掛け、そして、薄茶席で使用します。
莨盆に組み合わされた道具は、本来は、客が喫煙する為の道具ですが、
現在は、それが形骸化しています。
大寄せの茶会では正客の座る位置を表す目印になります。

煙草入

    tabakoire1

刻みたばこを入れる道具で、煙草盆に組み込みます。
定まった形式はなく、香料入など他の用途の道具を見立てたものが
多いようです。
「畳紙」を使った紙煙草入れもよく使われます。
流派により、畳紙に描かれる模様が異なります。

火入

hiire

煙草につける火種を入れておく器で、煙草盆の中に組み込みます。
中に灰を入れ、火が点った切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。

切炭は、煙管に詰めた煙草の火がつきやすいように、斜めに傾けて
頭の部分が灰から少し出るように埋めます。

火入れには焼物が使われ、向付の深いものを転用しものが
数多く見られます。

煙管

kiseru

刻みタバコを吸う道具で莨盆に組み込みます。
煙管の扱い方は、 莨入から煙草を火皿につめ、火入の火で吸付け、
吸い終われば、吸殻を灰吹に落とし、吸い口を清めます。
喫煙マナーが問われる現代では、茶席で使われることはほとんどないでしょう。

食籠(焼物・塗物)

jikirou2    jikirou1

主菓子を盛り込んで茶席に運ぶ道具で、蓋のついたものが食籠です。
塗物が主体ですが、焼き物も多数あり、丸型や角型のものが使われます。

人数分の菓子を入れて蓋をし、その上に黒文字を乗せて運び出します。
正客は、黒文字を懐紙の上に乗せ、蓋をとり、表・裏の意匠を拝見して
まず、蓋だけ次客にまわします。

詰めは、蓋を拝見した後、蓋の裏面を上にして脇におきます。
ただし、蒔絵が施された漆器の場合などは、蒔絵に傷がつかないよう
蓋の表面を上にして置きます。

その後、順番に中に盛られた主菓子を取り回します。

菓子鉢

主菓子を盛り込んで茶席に運ぶ深めの鉢です。

蓋はなく、黒文字は両端にかかるように乗せて運び出します。
基本的に焼物ですが、酷暑の時期は、涼しげにみえるように、
ガラス鉢が使われることもあります。

干菓子盆

干菓子を盛り付けるお盆のことです。
漆器や木地類が多く使用され、丸型、角型のものが多く用いられます。

二種類の干菓子を盛り込むことは、八寸の盛り方と同様で、
右上と左下にこんもりと重ねて盛ります。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

茶道具
和比×茶美~茶道をもっと身近に~

コメント