茶道具

茶道具

裂地の種類を仕覆でわかりやすく紹介!

茶道具の中で、色・模様・素材のバリエーション豊富で、持ち主の個性が 一番現れるのは、仕覆ではないでしょうか。 「これは●●緞子ですね。渋い色合いで、いいご趣味ですね・・。」など、 仕覆の拝見時に気の利いた一言が言えれば、相当の茶人と呼ばれる...
茶道具

茶道で使う風炉先屏風とは?

茶室で見かける、二つ折りの屏風。 これを『風炉先(ふろさき)』、 又は『風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)』と呼びます。   この風炉先屏風、ただの飾りの様に思われるかもしれませんが、 ちゃんとした役目や意味がありますので、そのことをこれからお...
茶道具

茶道のお道具を買うならどこのお店がいい?

お稽古をはじめる時にまず必要なものと、 それらが売っている茶道具店を3つご紹介します。 茶道の道具を買うならココ!おすすめの店3選 1.京王デパート新宿の美術工芸 千華(新宿) ゆっくり、接客してもらいながら茶道具を買いたいとき。 2.三越...
茶道具

茶道で使われる棗の意味とは?

薄茶に用いられる、抹茶を入れた器を薄茶器、又は茶器と呼びます。 茶器の中で、一番代表的な形が『棗(なつめ)』と呼ばれるものです。 なつめは果樹の名で、この実に形が似ていることから、 棗と呼ばれるようになりました。   漆で塗られたものが一般...
茶道具

茶入と棗(なつめ)の違いって何?使い方と保管方法をご紹介!

抹茶を飲む茶道において抹茶を入れる器が、茶入と棗(なつめ)です。 その違いを御存じですか? この二つは役割が全く違います。 それぞれの使い方を見て、茶道具の奥深さをのぞいてみましょう。 茶入と棗の違い   ごく一般的には抹茶をいただく、と聞...
茶道具

茶道初心者に必要なお稽古道具は?

前回でも簡単にお話ししましたが、 今回は茶道初心者のお稽古道具についてお話します。 まずは復習からです。 初のお稽古にあたり、若葉マークの初心者が、 最初の稽古に持参するようにいわれるものがあります。 扇子、帛紗、懐紙、菓子切りを懐紙入れに...
茶道具

柄杓の違いについてご紹介!炉用・風炉用・兼用

茶道で使う柄杓、お湯を釜から汲んで茶碗に入れる 重要な道具ですね。 竹でできた柄杓、実はその扱いが茶道ではちょっとした見せ場でもあるので 詳しく知っておくと良いですよ! ふだんのお稽古で何気なく使っているかもしれませんが、 実は明確な違いが...
茶道具

茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編

茶道では様々なお道具を使いますね。 稽古を始めた頃は、「建水を下げて・・・」と先生に言われても、 どれのことだかわからず、おろおろしてしまいますよね。 茶席で使う道具の種類、見所などを、写真付きでご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作...
茶道具

千家十職の楽茶碗の作家は誰? 【千家十職の覚え方講座】

「一楽、二萩、三唐津」 というフレーズを聴いたことはありますか? これは、茶碗の格付けを表す順と言われています。 その中で一番に挙げられるのが「楽茶碗」です。 その楽茶碗の作者である歴代の楽吉左衛門と、 その覚え方をご紹介します。 楽茶碗と...
茶道具

茶道で抹茶を点てる道具には何が必要?

昨今、海外でブームになっている、日本のMatcha・抹茶。 抹茶独特の風味や、その効能が世界中で注目を浴びているのです。 その抹茶を飲む日本の伝統文化である茶道もまた、静かなブームになって 脚光を浴びています。 茶道での抹茶は、お湯を注いで...
茶道具

濃茶に使う茶杓の銘とは?

茶杓(ちゃしゃく)とは、 茶器や茶入れに入っている抹茶をすくうための道具です。 お薄の場合は茶器と茶杓を、お濃茶の場合は三器拝見で 茶入・仕服・茶杓を拝見に出します。 茶杓の銘には、茶杓を削った人の感性や、その人自身を表すといわれ、 拝見す...
茶道具

茶道の裂地とは?柄や種類についてご紹介します

何年か前に、百貨店の京都展で売っていた布地を買って、 家で古帛紗を縫ってみたことがあります。 思っていたより上手にできたのがうれしくて、早速お稽古に もって行くと、先生から名物裂ではないので四ヶ伝以上の お点前にはふさわしくないですよ、とい...
茶道具

茶筅を長く使うためのお手入れ方法とは?

茶筅は消耗品・・とはいいますが、高価なものもあり、 できるだけ長く使いたいものですね。 使い方、お手入れ方法を知って、茶筅を大切に扱いましょう。 茶筅の種類 茶筅は抹茶を点てる時に使う、「泡だて器」のような形の道具です。 竹でできており、通...
茶道具

意外と知られていない!香合の使い方とは?

香合(こうごう)とは? 香合とは、お茶室で香を焚くための、 お香を入れる器のことを言います。 茶道を習いはじめたばかりの方にとっては 「単なる、飾り?」と思われる方もいるかもしれません。 日本では、遡ること飛鳥時代、仏教伝来と共に香を焚く習...
茶道具

月例で探せる!茶杓の銘一覧

普段、濃茶の稽古をしていると、 必ずと言っていいほど悩んでしまう、『茶杓の銘』   先生の中には稀に、水屋棚の壁などに、 月毎に銘を書き出したものを貼って下さることもありますが、   おそらく多くの生徒さんは、 ご自分で銘を考えることになる...