和比×茶美~茶道をもっと身近に~ https://wabi-sabi.info 日本の文化である茶道や着物の魅力を解りやすくお伝えします。 Thu, 07 Jun 2018 01:00:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://wabi-sabi.info/wp-content/uploads/2018/03/cropped-fa804drink004-1-32x32.png 和比×茶美~茶道をもっと身近に~ https://wabi-sabi.info 32 32 知ってる?茶入の蓋裏の金箔の意味とは!? https://wabi-sabi.info/archives/642 https://wabi-sabi.info/archives/642#respond Sun, 12 Mar 2017 06:19:53 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=642 茶道で抹茶の入れ物といえば、

棗(なつめ)茶入(ちゃいれ)です。

木製の棗は薄茶器の代表ですから、

原則では薄茶を入れます(茶通手前の時には、濃茶が入ります)。

棗本体の装飾は本当にバリエーションがたくさんあり、

おおぶりのものが多いです。

 

そして陶磁器製の茶入はおおむね黒、

茶など単色で大きさは大小いろいろで、濃茶を入れます。

 

驚かれるかもしれませんが、

あらゆる茶道具の中で最も高価な道具とは、茶入なのです。

 

しかもその昔は土地の価値と同等だったとは、いったいどうして?

まずはまた歴史の紐を解くことから始めましょう。

茶入の歴史

TYAS-2_MED

時は安土桃山時代。

関白豊臣秀吉は成果をあげた家来に対し、

敵から奪った土地を褒美として与えていました。

しかしながらここは狭い日本です。

 

土地には限りがあり、よい働きをした家来の頭数だけの土地が

なくなってしまうという事態になりました。

 

そこで考えた秀吉は、

土地ではなくて茶入を褒美として与えることを始めました。

 

以前もお話しした通り、

当時の日本では武士の間で茶道が盛んに行われており、

茶道をたしなむことは、武士としての一つのステータスでした。

 

茶道を行うための道具は、

華やかで高価な値段がつくものがもてはやされ、

中国や韓国からの流通も盛んにあり、値打ちもの茶道具を持っていることは、

十分な土地や財産を保有するのと同じく上級武士であるプライドとなっていきました。

さらには茶入が最も価値をもつ物として扱われることとなりました。

この「土地の代わりに茶入を与える」という風習は長く続けられました。

 

茶入は職人の手によって作られるものですので、

まったく同じものがこの世に存在しません。

これがまた茶入れの価値を高めるわけです。

 

自分の身に何かあったときに、残された家族は安全のために、

着の身着のまま状態で逃げなければなりません。

茶入であれば簡単に持って逃げることができます。

 

また、伝達手段は実際に自分の目で見た、

口伝えあるいは手紙しかないこの時代に興味深いことですが、

高名な茶入の持ち主が誰であるかは周知のことであったため、

他の地に逃げたときにどこの人間であるのかに関する証明にもなるという意味でも、

当時の人にとって茶入は重要な存在だったといえます。

 

今回は詳しくお話しませんが、

茶入れには、唐物茶入と国焼茶入の2種類があります。

 

現在でも茶道具の中で最も上位に当たる道具は、

茶入れの中でも唐物茶入(からものちゃいれ・中国製の焼き物)で、

唐物以上の上級の点前で使います。

 

現在も茶入には、値段がつけられないもの、

何億円もの値段がつくものもたくさんありますので、

最上位の茶道具であることは、ナットクですね。

茶入の蓋の裏に金箔や銀箔が貼ってあるのはなぜ?

mai2

茶入の本体は陶磁器製です。

蓋は象牙で、内側に金箔か銀箔が貼ってあります。

その金箔、銀箔の上に、彫り物や、花押があることも。

どうして象牙で金箔か銀箔なのでしょうね?

諸説ありますので、順番に紹介します。

 

象牙は毒物を近づけると自然に割れるという言い伝えがあったので、

茶入の蓋には象牙が使われたという節がありますが、

残念ながら科学的にみて疑問です。

金箔と銀箔を使う理由その一

毒と金、銀が触れると変色するため、

万一、抹茶の中に毒が入っていた場合に発見できるため、

蓋の裏に金箔か銀箔が貼られていると言われています。

hozon5_2

金箔と銀箔を使う理由その二

殺菌作用を期待して、蓋の裏に貼ってあるという節もあるようです。

うーん、どちらも化学的には蓋が象牙製である理由同様、非常に疑問ですね。

 

金箔と銀箔を使う理由その三

特に深い意味もなく、貴重な象牙の蓋だから、

最高の装飾を施したというのが正しいのではないかということです。

 

どうやら、その三説が正しいようですね。

いずれにせよ、高価な象牙の蓋と、金箔か銀箔が蓋の裏に貼るとあっては、

それはそれは高価なものとなります。

どうでしょう、茶入を拝見したくなってきませんか?

 

 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/642/feed 0
茶道のお稽古の時間はどのくらい? https://wabi-sabi.info/archives/639 https://wabi-sabi.info/archives/639#respond Sun, 12 Mar 2017 06:15:32 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=639 日本文化を気軽に学べる茶道教室ですが、

仕事を持ちながら通うのは大変そうでなかなか踏み出せない

という方もいるかもしれませんね。

 

世界でも注目されている日本伝統の文化ですので、

もっとみなさんに知ってもらい

茶道文化の良さを体験してもらいたい!と思います。


茶道教室ってどんなとこでやってるの?

00fb66b5 (1)

茶道教室には大きく分けて二つの種類があります。

カルチャースクールのような教室と先生が個人で運営されている教室です。

 

カルチャースクールでは市町村の文化施設や公民館を利用しており、

期間も3カ月・半年・1年など区切られていることが多いので

ちょっと茶道を体験してみたいとか

とりあえず基本的なお点前の作法を身につけたい

という人は特に手軽に始められると思います。

 

個人で教室をされている先生は、

自宅でお稽古してくださいますので期間などは関係なく

継続的に習うことができます。 

私のリアルな茶道教室事情

茶道 教室

私の通っている教室では、

火曜と水曜日という風に曜日が決められていて、

時間帯は行ける時間ならいつでも伺って大丈夫です。

 

ただ、先生が炭火を準備する時間がいるので

前日もしくは当日に何時に行きますと連絡をいれておきますが・・・。

 

主婦やリタイア世代の方はお昼間にお稽古に通っているし、

私みたいなOLさんは夕方から夜にかけて通っています。

 

 

今週は火曜に行けないから水曜に行きます等もOKなので、

とても融通がきいて助かっています。

せっかくお月謝も払っているのにお休みするのは残念ですものね。

 

一回ののお稽古の時間はどのくらい!?

茶道 わびさび  学ぶ 意味

一回のお稽古の時間は

各々の教室によって前後するとは思いますが、

大体2時間程度です。

 

茶道はお点前を披露する時だけでなく、

準備をする裏の仕事も大事ですので

教室に行ってからすぐお茶を点てる!とはいきません。

 

私の通っている教室ではお薄茶とお濃茶を1人1回ずつ点てますが、

生徒が自分1人の時は1時間ちょっとで終わってしまします。

 

たいていは他にも生徒さんがいらっしゃるので、

その方の練習のお客さん役をして

2時間~2時間半ほどのお稽古時間になります。

 

個人の教室では何時から何時までという決まりがないので、

人数によっては3時間くらいかかることもありますが、

時間を気にせずゆっくりとお稽古できるし、

みなさんとお話しながらお抹茶をいただくのは楽しいですよ~。

 

それに、他の方のお点前を見るというのは

大変重要なお稽古の1つになります。

 

自分が終わったら終わりではなくぜひお客さん役もやりましょう。

お茶会に参加した時にも大変役に立ちますよ!

 

カルチャースクール系の教室の時間設定をみてみると

やはりこちらも大体2時間程度みたいですね。

 

こちらは何時から何時までという風に

会場をおさえてありますので、

設定時間ぴったりにお稽古が終わります。

 

スクールによっては4時間くらい会場をおさえていて、

この時間内ならいつでも来てください

というスタイルのところもあるみたいです。

 

茶道教室は探せばけっこう見つかるので、

自分のライフスタイルや希望に合った教室がきっとみつかりますよ。

おわりに

茶道 わびさび  意味 説明 一期一会

1週間に1度2時間程度の習い事ですが、

茶道のお稽古に行くと仕事や私生活で嫌なことがあっても

頭を一旦リセットできる気がします。

 

静かな茶室に響くコンコンと湯の沸く音や、

茶筅のシャカシャカという音に私はとっても癒されています。

想像すると来週のお稽古も楽しみになってきました。


 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/639/feed 0
茶道の和菓子をお取り寄せするには? https://wabi-sabi.info/archives/635 https://wabi-sabi.info/archives/635#respond Fri, 03 Mar 2017 05:28:18 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=635 和菓子のお取り寄せに挑戦してみよう

お家で茶道の練習をしながら、和菓子も楽しんでしまおう。

「茶道の稽古を家でもやる!」としてしまうと、なんとなく大変なイメージになってしまいます。

せっかくなので、茶道の練習をしながらこだわりのある和菓子を食べて、

お友達やお客様をお招きしたときに出すお菓子のバラエティを増やしていくことや、

茶道のお稽古のお友達との会話のきっかけにしてみることにしました。

和菓子は、お店で買う?それともお取り寄せする?

茶道 和菓子 上生菓子 

みなさん、和菓子を買ったことはありますか?

買ったことがある方は、どこで買われますか?

私は、茶道を始めるまで、和菓子を買ったことはめったにありませんでした。

特に上菓子に関しては、売っている場所すらも分かりませんでした。

京都に旅行に行ったときに目にするくらいでした。

最近やっと、近くのデパートで上菓子を売っていることを知り、お店で買うようになりました。

しかし、近くのデパートといっても、和菓子が欲しいだけで

わざわざ買いに出られるくらいの距離でもないですし、

和菓子自体の日持ちも2日間前後とあまりもたないのでなかなか買うチャンスがありません。

そんなとき、お取り寄せなら欲しい日に手元に届くように予定できるので、

日持ちの心配や買いに行く手間も省けるしとても便利だと思いました。

また便利だけではなく、近くには売っていない

その土地独自の想いのこもった和菓子を味わえるのも特徴です。

東京・金沢・大阪・名古屋のおすすめ和菓子をご紹介します

茶道 和菓子 上生菓子 季節

お取り寄せができる、おすすめの和菓子のお店をまとめました。

個人的に上菓子が好きなので、金沢・京都は上菓子のお取り寄せができるお店を、

東京・名古屋・大阪は上菓子以外で視覚的に楽しめて、

伝統のある和菓子が取り寄せできるお店を紹介します。

金沢

金沢にある「和菓子村上」は、上菓子のお取り寄せができます。

カラフルで、1つ1つこだわりのある上菓子の6個入り、10個入り、15個入りセットが、

それぞれ\1830、\3000、\4450で販売され、日持ちは約3~5日間です。

季節ごとに様々なデザインがあるので、1年に4回くらい取り寄せてみると楽しめるかと思います。

HPのデザインが素敵で、とても使いやすかったです。

京都

京都にある「末廣屋」も上菓子がお取り寄せできます。

6個入り、10個入り、15個入りセットをお取り寄せできます。

すべて1つ\310です。こちらも目で見て楽しめる、とても美しい上菓子がそろっています。

6個同じものにしても良いですし、異なるものを選んでも良いのがポイントです。

東京

東京の麻布にある「青野総本舗」のどら焼きがお取り寄せできます。

そのほかにも、干菓子もお取り寄せ可能です。

一見普通などら焼きも、ハート・桜型のどら焼きになると少しおしゃれになります。

また、必要に応じて、文字をお願いすることができます。

お友達をお招きするときに、使ってみるのも良いかもしれません。

名古屋

名古屋にある「弁天堂」は栗きんとんがお取り寄せできます。

岐阜産の栗を100%使用し、お砂糖は一切使わずに純粋に栗の甘みだけのシンプルなお餅です。

多数メディアで紹介されるほどのお店です。

大阪

大阪にある「河内駿河屋」はようかんをお取り寄せできます。

河内駿河屋の煉羊羹は透明感と独特の紅色に特長があり、

見た目も味わいも茶席などに最適と高い評価を頂いているそうです。

見ただけでも、美しさがわかります。夏のお茶菓子に良いかと思います。

様々な土地にある、美味しいお菓子を召し上がりながらお茶道のお稽古をしてみると、

さらに楽しくなりました。お菓子ノートを作って、しっかり記録しておこうと思います。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/635/feed 0
有名な茶室の天井高さはどのくらい?天井が低い理由とは? https://wabi-sabi.info/archives/632 https://wabi-sabi.info/archives/632#respond Fri, 03 Mar 2017 05:24:34 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=632 茶室の天井の高さの秘密

hisumiy_19_1

茶室の天井に注目するのは、

ちょっとニッチなのかもしれないと思います。

いろいろと工夫や想いが含まれている茶室は、

天井の高さにも意味を持っている

のではないかと気になったので、

少し調べてみました。

茶室には、小間と広間と

大きく分けて二つの種類があります。

小間は四畳半未満の茶室のことであり、

広間は四畳半以上の茶室のことであります。

天井に工夫があるのは、

広間よりも小間が多いそうです。

天井の高さは、茶室という空間をつくるにおいて、

小さい部屋をいかに広くみせるかという部分や、

亭主とお客様の関係を視覚的に表現する

という部分で工夫されていたようです。


茶室の天井のいろいろ

hisumiy_19_2

天井の構成は、

平天井(ひらてんじょう)

落天井(おちてんじょう)

掛込天井(かけこみてんじょう)

などがあります。

これらの形式が色々に組み合せられ、

それぞれの個性を産み出しているようです。

平天井(ひらてんじょう)は、

天井面が水平になっているものをいいます。

落天井(おちてんじょう)は、

平天井に高低をつけた

二段造りとなっている場合の、

低い方の天井のことであり、下り天井ともいいます。

これは、

点前座に用いることが多いと言われています。

客座に対して、

点前座を一段低くすることで下座をあらわしています。

また、光が強く入るという点でも優れていますね。

京都の聚光院の茶室で、

この落天井を見ることができます。

掛込天井(かけこみてんじょう)は、

庇(ひさし)が室内に貫入して、

屋根裏の構成を室内に見せ、

傾斜天井となっているものをいいます。

垂木(たるき)の上に木舞(こまい)を配列し

裏板が張られるという屋根裏を

天井に見立てたものです。

斜面が加わることにより

室内に高さをつくり出しています。

冒頭にも書いたように、

天井は、

空間の工夫や演出に活用されたことが、

それぞれの天井の説明からもわかりました。

有名な茶室の天井の高さを比べてみると…..

hisumiy_19_3

三千家、それぞれの茶室の天井の高さの違い

をみてみました。

1尺は約30cm、

1寸は約3cm、

1分は約0.3cmです。

表千家の“不審庵”は、

平天井5尺8寸1分(176.06cm)

裏千家の“又隠”は、

平天井5尺8寸5分(177.27cm)

武者小路千家の“官休庵”は、

平天井6尺1寸(184.84cm)

現代の一般家庭の天井と比べてみると、

一般家庭の天井の高さは

約240cmがほとんどのようで、

60cmくらい差があります。

またどの流派も、

cm単位に直すことによって、

ほとんどが男性の身長くらいである

ことがわかりました。

それならば、

利休の身長に関係するのではないか?

また、当時の人はどれくらいの身長だったのか?

と気になったので調べてみました。

千利休の身長は180cmと言われ、

豊臣秀吉は150~160cmと言われていたようです。

秀吉の身長が低いのにびっくりしました。

武者小路千家は184.84cmと、

千利休より高いですが、

裏千家と表千家は、少し小さいです。

成人男性がまっすぐに立てないくらいの、

頭が天井に当たることを

注意しながらでないと歩けないように

設計されているのかもしれません。

このようにお茶道の世界では、

天井の高さ1つとっても

様々な工夫がされていることがわかりました。

例えば天井の高さを変えることで、

お客様に対して亭主がへりくだることを表せること。

また、茶室にはいる光の量を調節できる

といったことなどです。

ただかっこよく見せるだけでなく、

茶室の創り手のちょっとしたこだわりを表現する

1つの要素となっていた天井だからこそ、

様々な高さや種類が産まれたのだと思いました。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/632/feed 0
教えてください!茶道教室の月謝はいくらぐらい? https://wabi-sabi.info/archives/629 https://wabi-sabi.info/archives/629#respond Fri, 03 Mar 2017 05:19:28 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=629 現在は情報社会でほとんどのことは

インターネットで調べる事ができますが、

茶道の点前をインターネットで調べて、

その知識を独学で取得するのは不可能だと思います

(将来のことはわかりませんが)

 

頭の中で手順を理解できても、

茶道の点前は文字(もじ)にすることができないことが多く、

身をもって体験する必要があるのです。

茶道でのお茶の飲み方を知りたいなあという場合には、

まずは茶道の先生について習う事から始めましょう。

 

 

先生はどこにいるの?

 茶道 基礎知識

次の方法で調べることができるでしょう。

 

  • 弟子入りしたい流派の家元にemailや電話もしくは手紙で問い合わせをして、

自分の住まい、勤務地に近い茶道教室(家元直の茶道教室がある場合も)や先生を紹介してもらう

  • 茶道の講師の資格がある先生を、インターネット等を駆使して自力で探す
  • カルチャーセンター等のパンフレットから茶道教室を選ぶ

 

稽古の回数や受講料(月謝)に一律のルールはないと思います。

個人の先生に稽古をつけてもらうのが一般的に最も高価になります。

 

はじめから茶道を極めたい、上級の点前まで学びたい、

あるいは将来講師の資格を取得したい場合に向く方法です。

 

内弟子になるわけなので、

将来は稽古以外も先生の助手、補佐として

お手伝いする機会が生じることも

あらかじめ想定しておきましょう。

 

基本的な点前の勉強や飲み方を知りたい方には、

最初から個人の先生に弟子入りするのは、

ちょっと敷居が高いです。

 

やはり気軽なのはカルチャーセンターの茶道教室でしょう。

ここでまた注意点を一つ。

 

カルチャーセンターの茶道教室の受講料は

リーズナブルですが、適切な道具がない、

あるいは道具の種類が少ないなどの制約があるのが普通です。

 

筆者の体験談(表千家です)ですが、

表千家の教室なのに裏千家の茶筅しか用意がなく、

当然のことながら、稽古で裏千家の茶筅を使っていました。

 

そのときは何もわからなかったので、

茶杓は一種類しかないのだと思っていましたし、

教室には「和敬清寂」の掛け物が一本しかなかったため、

茶道ではいつも同じ掛け物を使うのだと思っていました。

 

今考えると冷や汗ものです。

 

カルチャーセンターの茶道教室は、

原則的に初心者向けと考えてください 。

どうやって教室を調べるの?

 powdered green tea

今回のお話では、カルチャーセンターの茶道教室の

初心者対象クラスを受講する事としましょう。

 

東京にはたくさんのカルチャーセンターがあり、

様々な流派の先生が、茶道教室を担当しており、

どの流派を選んだらよいか迷います。

 

茶道に知見がある人に相談する、

カルチャーセンターの口コミで探す方法がありますのが、

最初はむずかしく考えず、

都合がよい日時に開講している教室を気楽に選べばよいでしょう。

 

ご存知の通りカルチャーセンターは3ヶ月、

6ヶ月周期で更新するか終了するか選ぶ事ができます。

 

一つの家元に正式に入門をしない限りは、

もし最初に入った教室(流派)が合わないと感じたら、

次の期間は違う教室(流派)を試してもいいと思います。

 

もちろん体験講座(ほぼ無料です)を用意しているところも多いので

正式に受講を始める前に、興味のある流派の体験講座を

受講するのもよいと思います。

 

なおカルチャーセンターの茶道教室で茶道に興味を持って、

同じ先生、同じ流派でもっと上の点前も習いたくなったとしても

方法はありますので、ご心配なく。

 

受講料(月謝)はいくらくらい?

 茶道 カルチャースクール 金額

冒頭でもお話ししましたが、

個人の先生に弟子入りする場合は、

カルチャーセンターより高いです。

 

月一度の稽古で、一万円プラス水屋代

(お菓子:2千円くらいから)あたり

が最低ラインでしょうか?

 

一般的なカルチャーセンターの茶道教室は、

流派を問わず月3−4回で、受講料は月謝ではなくて、

3ヶ月毎や6ヶ月毎に支払い、

水屋代含め2万円前後が相場のようです。

 

東京の主な茶道教室・カルチャーセンター紹介

 

 東武カルチャーセンター(池袋)

 

池袋コミュニティーカレッジ(池袋)

 

産経学園(自由が丘、吉祥寺など)

 

NHK文化センター(青山、練馬光が丘、町田、八王子)

 まずは教室の門をたたいてみませんか?

 

 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/629/feed 0
茶道の初心者におススメの本は https://wabi-sabi.info/archives/625 https://wabi-sabi.info/archives/625#respond Wed, 01 Mar 2017 02:06:41 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=625 茶道をこれから習い始める方、

茶道に興味を持ち始めた方にオススメの本をご紹介します。

まずは、茶道が目指す世界を知っておこう

私は、「茶道とはどんなものですか?」と尋ねらた時は、

「茶の湯入門」(さとうたかし著 平凡社)をお貸ししています。

51G32S84E6L._SX230_

ストーリーは、取引先のお茶会に呼ばれた若手社員が

先輩社員に手ほどきを受けながら、

だんだん茶の湯の真髄を学んでいくというもの。

「最初は正客のマネをすればいいのだよ」と言われた二人は、

正客のお菓子が懐紙から転げ落ちてしまうのを見て、

一緒にお菓子を転がす・・といった漫画らしい、

でも実際に起きそうなエピソードもあり、

楽しく読み進めます。

茶道の全体像とその心を無理なく理解できるという一冊です。

残念ながら、絶版ですが、是非、古書店などで探してみてください。

 

先輩茶人たちの楽しみ方を学ぼう

o0448029912802541168[1]

茶道の稽古を続けた先に見えるものはどんな世界なのでしょうか。

先輩茶人たちの成長した姿や茶道の楽しみ方を知っていれば、

日々の稽古に向かう姿勢が変わるかもしれません。

日々是好日」(新潮文庫)はエッセイストの森下典子さんが

25年間にわたる茶道の稽古を通じて感じたことを

エッセイとしてまとめたもの。

季節毎の茶道の稽古の様子や

上達した時の姿を知ることができます。

季節の移ろいを見る目が突然変わる瞬間が訪れたり、

茶道を通じて失恋から立ち直るきっかけをつかんだりと

著者の心が豊かに広がっていく様子がイキイキと描かれています

茶室がほしい。」(六耀社)は、

ライターの長江朗さんが、

「お茶にはまり、ついに自分の茶室をつくる」

までの気持ちの変化と実際の茶室作りの体験談が詰まった1冊。

先人の教えを少し変化させ、

現代生活にあった茶の湯にする為の工夫なども描かれています。

「難しいと思っていたけど、初めてみたらとても楽しかった!」

という著者の気持ちの変化がわかるエピソードにあふれています。

 


桃山時代から続く茶道の美意識を知ろう

chanoyu4

現在まで綿々と続いてきた茶道の基礎は、

桃山時代に千利休によって築かれました。

その千利休がどのような人物であり、

どんな人々と関わってきたのかを知ると、

茶道が何を目指しているか何となくわかってくると思います。

直木賞を受賞した山本兼一の

利休にたずねよ」(PHP文芸文庫)はフィクションですが、

利休が目指した美意識とその結果生まれた

時の権力者秀吉との軋轢が描かれています。

利休の美学が何かを考える一助になるでしょう。

0c3cc0b60d82f36ecb029da87b80d0db

利休の後を継ぐ大茶人となった

古田織部が主人公の漫画「へうげもの」(山田芳裕著 講談社)は、

織部を中心に利休、秀吉、

そして利休の高弟である戦国武将たちによる

茶道を通じた「美意識の戦い」を、

面白おかしく表現しています。

それぞれのキャラクターは極端に誇張され、

戦国武将の目指す茶の湯と

権力闘争が絡めて描かれています。

楽しく読み進むうちに、利休、秀吉、

織部の審美眼を知ることになります。

これらを観てお稽古に望むと

道具類にたいする思い入れが変わってくることでしょう。

 

「参考書」も持っていると安心

ノート

その場では理解できたつもりでいたお点前も、

次の稽古の際には思い出せずに手が止まってしまう・・

ということは、初心者にはよく起こること。

学校の勉強と一緒で、

自宅で参考書を手に予習、復習をすることが上達への近道です。

流派によって点前の手順は異なりますので、

自分の流派の入門書を手に入れましょう。

表千家の方は、

はじめての茶の湯」(千宗左著 主婦の友社)がオススメです。

カラー写真をふんだんに使って、

基本の点前が詳しく説明されています。

裏千家の方なら、

「北見宗幸DVD茶道教室―裏千家」(山と渓谷社)。

DVDで美しい点前の所作を確認することができます。

茶道の点前は、

自分で手足を動かして稽古して身体に染み込ませるもの。

あくまでも、稽古場で修練が一番大切です。

本だけ読んでわかったような気になってはいけません。

本で広げた茶道のイメージを、ぜひ、茶室で体験してみましょう。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/625/feed 0
茶道をしてない人も覚えておきたい!お茶のマナーを紹介 https://wabi-sabi.info/archives/622 https://wabi-sabi.info/archives/622#respond Wed, 01 Mar 2017 02:01:04 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=622 茶道というと敷居の高い感じがしますが、

お茶は誰でも気軽に飲みますよね?

私の師匠(80代女性)は「茶道は気軽にお茶を楽しめばいいのよ~」と

言ってくださいますが、茶道に慣れ親しんでいない人はなかなかそうもいきません。

茶道は作法やマナーにうるさい、難しいといった

イメージが先行してしまっている気がします。

私は茶道を習い始めて数年ですが、

お稽古のたびに、本当に学ぶことが多いです。

茶道特有の作法について学ぶことももちろんですが、

その学びのほとんどが特別なことではありません

茶道の作法のひとつひとつに意味があり、

それを学ぶことによって、日々の暮らしの中で大切にしなければならない

作法や人や物を敬う心などを学ばせていただいているといった感じでしょうか。

茶道の作法は、決して茶道だけではなく、人として知っておきたいことが多いのです。

私はそんな茶道の魅力にはまってしまいました。

(一番の魅力はおおらかな師匠の人柄なのですが。)

そこで、茶道をしていない人でも覚えておきたいお茶のマナーを紹介します。

きっと日々の暮らしに役立つことがあるはずです!

お菓子はいつ食べるの?お菓子のいただき方と茶道のマナー

imagesAI2AIUL6

茶道を習っていない方がお茶会に行くというのはあまり機会がないですね。

なので、お茶会のマナーというのは一般的にあまり実用的ではないかもしれません。

ですが、最近では日本茶や抹茶のあるカフェなどもありますよね。

抹茶と和菓子のセットが出てきたり・・・

こういうところなら茶道を習っていなくても気軽にお茶を楽しめます

そんな時に少しだけお茶のマナーに目を向けてみませんか?

まず、抹茶と和菓子のセットの場合です。

茶道ではお茶が出る前にお菓子をいただきます。

そして、お菓子が終わった頃にお茶が運ばれてきます。

抹茶と和菓子のセットではきっとお茶とお菓子は同時に運ばれて来るお店も多いと思いますが、

ここは、せっかく抹茶をいただくのですから先にお菓子をいただきましょう

お茶をいただきながらお菓子を食べ、またお茶を飲む・・・

というのを繰返すのは、茶道ではマナー違反になってしまいます。

お茶碗は回すの?お茶のいただき方と茶道のマナー

images2QT3ANXF

さて、お茶が出る前にお菓子をいただいたら

次はお茶の飲み方です。

まず、いただきますの礼をします。

これはお茶を点ててくれた方への感謝の気持ちを表すのですね

そして、お茶碗を持ち軽く上げ礼をします。

神仏に対して感謝の気持ちを表します。

その後、茶碗を2回左に回してお茶をいただきます

これはお茶碗の正面を避けるということです。

お茶碗の正面には絵柄がついているものが多いです。

お茶碗を大切に扱っているという意味で正面は避けて口を付けてください。

茶道のマナーを知ってお茶を楽しむ!

images2LVB5GG3

茶道を習っていなくても、

お菓子のいただき方とお茶の飲み方を知っているだけで、

かなりスマートに見えることは間違いないです!

さらに、お茶会などでは道具の拝見というものがあります。

亭主が心をこめて客に合わせた道具を用意します。

客はその思いをくみ取りながら道具を拝見します。

カフェなどのお店ではそこまでの道具は用意していないと思いますが、

お茶碗の形などをじっくり拝見するのもいいですね。

あとは気持ちを落ち着かせて、お茶を楽しむことが一番です。

このひと時だけでも日常の忙しさを忘れて、

心ゆくまでお茶を楽しめたら最高です。

ほんの少しの茶道のマナーを知っただけで、

お茶の楽しみ方はどんどん増えていくと思います。

ただお茶を飲むだけでなく、お茶を楽しむことに

茶道のマナーを知る意味があるのではないでしょうか?

きっかけはカフェでも、大寄せの茶会でも、なんでも構いません。

少しだけお茶を楽しむ時間を作ってみるのもいいですね。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/622/feed 0
一期一会の意味の由来は?茶道との関わり https://wabi-sabi.info/archives/619 https://wabi-sabi.info/archives/619#respond Wed, 01 Mar 2017 01:56:31 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=619 「一期一会」、最近の話では

アメリカの映画でフォレストガンプの

サブタイトルに、一期一会とありましたね。

 

さて何と読みますか?

もちろん「いっきいっかい」じゃないですけど、

これは有名な四字熟語なので、ご存知ですよね。

そうです、「いちごいちえ」と読みます。

 

事典での説明より
一期一会(いちごいちえ)の意味は、

茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。

茶会に臨む際には、

その機会は二度と繰り返されることのない、

一生に一度の出会いであるということを心得て、

亭主・客ともに互いに誠意を尽くす

心構えを意味する。

 

茶会に限らず、広く「あなたとこうして

出会っているこの時間は、二度と

巡っては来ないたった一度きりのもの。

 

だから、この一瞬を大切に思い、

今出来る 最高のおもてなしをしましょう」

という含意で用いられ、

さらに「これからも何度でも

会うことはあるだろうが、もしかしたら

二度とは会えないかもしれないという

覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉。

一生に一度だけの機会そのものを

指す語としても用いられる。

人に会う機会にも出来事の機会、

両方に使うのですね。

一期一会は一般的に

とてもよく使われているのですが、

何と茶道に由来する四字熟語だったのです。

一期一会の由来

茶道 わびさび  学ぶ 意味 説明 一期一会

元は千利休の言葉とされるようです。

利休は自著を残していないが、

弟子の山上宗二は著書の中の

「茶湯者覚悟十躰」に、利休の言葉として

路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、

一期ニ一度ノ会ノヤウニ、

亭主ヲ敬ヒ畏(かしこまる)ベシ

という一文を残しています。

「一期」はもと仏教語であり、

人が生まれてから死ぬまでの間、すなわち一生を指します。

 

利休の茶の様式であるわび茶においては、

茶事の進行に火の強さと湯の煮え具合が相応し、

自然な茶事の流れにより亭主と客の息遣いの

調和が生まれることが重要視されました。

 

「一期」は一生の意味。

茶会は二度と繰り返されることのない

一生に一度の出会いであるという、

亭主と客の心構えです。

文章にしてみると、

だから無駄にしてはいけないという、

緊張感すら伝わります。

 

古来利休の秘伝書とされてきた

『南方録』は近年では

江戸時代の偽書であるとの説が有力ですが、

 

それでもなおこの書中には

「一座一會ノ心、只コノ火相・湯相ノミナリ」

として「一座一会」の語のもと、

関係する精神が継承されています。

 

さらに、江戸時代末期になって、

大老井伊直弼が茶道の一番の心得として、

著書『茶湯一会集』巻頭に

「一期一会」と表現したことにより、

同じく茶道の重要な精神とされる「独座観念」とともに

四字熟語の形で広まったとのことです。

やはり茶道といえば千利休、

一期一会にも深くかかわっているのですね。

 


一期一会の使い方

茶道 わびさび  意味 説明 一期一会

最近は四字熟語を

日常の中で使う機会は少ないですし、

会話や文章の中に頻繁に入ると、

文語調な雰囲気がして、

ちょっと奇異な感じがします。

 

ですから正しい使い方の

例をあげるのは、なかなか難しいです。

 

人との出会いも出来事も、

同じ事は一度しか起こらないし、

ましてや二度とは起こらないので、

大事にしましょうという意味で使えばいいのです。

例えば、何かの会で挨拶をされる人が

「このたびの一期一会の機会を大事に、

楽しい時間を過ごしましょう」、

「人生、一期一会というじゃないの。

出会いを大切にしましょう」、

「皆様と巡り会えたのは、まさしく一期一会です」

というのをスピーチに入れるのはどうですか。

 

皆さんの描かれている

一期一会のイメージにあっていますか?

 茶道 わびさび 英語 意味 説明 一期一会

ちなみに「あんな素敵な人に

出会えたことに一期一会を感じました♪」

に類似した文章をたまに見かけますけど、

 

単に「出会えてうれしい」というニュアンスは

ちょっと違うと思います。

出会った人に対し、

一生に一度の思いを込めて

礼を尽くす行動のこと、

つまり、その機会に立ち会った

自分自身の姿勢、が一期一会なのです。

 

茶道に限る事ではありませんが、

ひとつひとつの出会いを

大切にしていきたいものです。


]]>
https://wabi-sabi.info/archives/619/feed 0
茶道の点前の手順を動画で紹介!紹鴎棚・薄茶編 https://wabi-sabi.info/archives/615 https://wabi-sabi.info/archives/615#respond Tue, 28 Feb 2017 01:35:58 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=615 2015年 茶道具おおにしの初釜動画です。

紹鴎棚を使った薄茶のお点前になります。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/615/feed 0
茶道の釜を電熱器にかけるのは大丈夫? https://wabi-sabi.info/archives/612 https://wabi-sabi.info/archives/612#respond Tue, 28 Feb 2017 01:29:31 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=612 「電熱器に釜をかけていいでしょうか?」

という質問を受ければ、答は「はい」です。

最近は茶の湯用の電熱器や電気炉が多数販売されていますので、

このような器具を使えば全く問題ないといえるでしょう。

それよりも、今は、「炭を使ってもよいでしょうか?」

という質問の方が、多いのではないでしょうか。

ほとんどの公共施設では「火気厳禁」という規則がありますし、

マンションでは煙探知機が作動してしまい、炭は使えないとことが多いようです。

「炭が使えないから」という否定的な理由からだけではなく、

釜の底が灰で汚れない、準備も後片付けも簡単という積極的な理由で

電熱器を茶の湯に使う方も増えてきています。

 

最近の電熱器の機能

茶道 釜 使い方 方法 電熱

20年くらい前は、蚊取り線香のようにぐるぐるとした

円形の電熱線プレートを炉や風呂に配置しており、

風情のある道具が並ぶ茶室で、少し浮いた存在でした。

しかし、最近のものは大きく進化し、茶道の雰囲気を大切にして、

電熱部分は炭点前直後の炭の配置を再現しています。

一段と太く大きな胴炭や白く塗られた枝炭もイミテーションされています。

胴炭の置く位置は流派によって異なりますので、

流派に応じた炭型電熱器が作られています。

最近では、遠赤外線を使っているものも販売されているようです。

電熱線を使う際に注意すること

茶道 釜 使い方  電熱

火を使わないので安全性が高く、また、スイッチ一つでお湯を沸かす

利便性の高い電熱器ですが、茶道具として使う時にはいくつか注意する点があります。

 

まず、お香のたき方です。

香を直接電熱部分には、置かない方がよいでしょう。

香を入れて温める為の小箱のような

専用装置が付属している電熱器も販売されています。

あるいは、香道の道具で、香を乗せて火の上に置く

「銀葉」を使ってもよいかもしれません。

次に釜の片付ける時にも注意が必要です。

炭の場合は、中の湯を捨てて洗った後、燃えかすの残る炉、

または、風呂に再度置いて残り火で乾かします。

電熱の場合も、同様にしますが、

スイッチを切った後の余熱で乾かすようにしましょう。

スイッチを入れたままでは温度が高すぎますし、

その後、万が一、スイッチを切り忘れれば、

釜を空焚きしてしまい傷めてしまうからです。

電熱線の余熱は炭の残り火よりも温度が低いので、

釜を洗った後、乾いた布巾でよく拭いて水分を出来るだけとってから、

電熱線の上に戻すようにしましょう。

 

 

炭も扱えるようにお稽古しましょう

茶道 釜 使い方 方法 電熱 炭

茶の湯用の電熱器は、電気ポットを使うのと

同じような感覚で、気軽に使える所が特長です。

友人が急に来訪したときでも、

スイッチ一つで気楽に釜の湯を沸かし、

お茶を一服差し上げることができますね。

どんどん電熱器の活用の場が広がるのも納得がいきます。

とはいえ、正式な茶事には、炭点前は欠かせません。

炭点前を披露するとなれば、羽や環の扱い方など、

覚えなければならない手順はたくさんあります。

何より実際に炭に火がつかなければお湯が沸かず、

美味しいお茶を点てるという茶事の目的が達成できなくなってしまいます。

日々の生活で炭を扱う機会がない現代人には、

炭を上手に点けるということは、思いの他、難しい事です。

炭を詰めすぎれば、空気が通らず酸素不足で火が点かず、

また、火が思ったように点いたと思えば、一気に燃えすぎて、

お茶を点てる前に燃え尽きてしまったということもあります。

普段電熱線を使っていても、機会を見つけて、

実際に火を使った炭点前の稽古を行ってみてください。

冬の寒い日、明々とした炭がともる炉に、

湯気がほのかに立ち上がる釜がかかり、

「しゅー」という釜鳴の音が茶室に静かに響くという風情は、

茶道の醍醐味の一つなのですから。

 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/612/feed 0
男性の茶道のお稽古着は袴?それともスーツ? https://wabi-sabi.info/archives/609 https://wabi-sabi.info/archives/609#respond Tue, 28 Feb 2017 01:20:37 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=609  

茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか?

女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。

私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。

 

お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいます。

それぞれの都合もあるので、着物でなくてはいけないということはありません。

もちろん、毎回着物も着てお稽古にいらっしゃる方も・・・頭が下がります。

tukigama

 

では、男性の場合はどんな格好で茶道のお稽古をするのがいいのでしょうか

本来、茶道は男性社会!?なのでしょうが、

現代の茶道を習っている男性の数は少ないですよね。

私の通っている茶道教室でも男性は2人だけです・・・。

茶道を対習っている男性の数が少ないと、男性の茶道に関する情報も少なくなってきます。

お稽古着も、女性物は見掛けるけれど・・・といった感じです。

そこで、男性の茶道のお稽古着について調べてみました。

少しご紹介しますね。

男性の茶道の稽古着は着物?お稽古の服装について

images[2]

男性の着物姿は凛々しくて素敵です。

私が通う茶道教室の数少ない男性の生徒の方が、

着物で茶道のお稽古に来られた時は素敵だなーと目で追ってしまいます(笑)

 

私の通う茶道教室では、男性の生徒の数が少ないこともあり、

男性の生徒が着物を着て茶道のお稽古にこられたときはとても目立ちます。

いい意味で、ですよ(笑)

 

ですが、なかなか茶道のお稽古に着物で来るのは難しいようです。

お仕事の都合など、茶道のお稽古に着物を着てこられない時もあります。

そんな時は、お仕事帰りに洋服でお稽古に来ても、特に支障はありません

普段通り、お稽古されています。

 

なので、男性の場合も女性と同じように、着物で来ても洋服で来てもいいようです

茶道のお稽古だからといって、袴を着けていなくては・・・スーツでなくては・・・

というようなことはありません。

自分の生活スタイルに合わせて、無理のない格好でお稽古を受ければいいでしょう

 

とはいえ、女性男性に関わらず、着物を着た時、また、袴を着けた時の方が

より本当のお茶席に近いお稽古ができますね。

「茶道のお稽古はなるべく着物で行こう!」くらいの

心持ちでいるのがいいと思います。

スーツにエプロン?男性の茶道のお稽古着

images[8]

茶道のお稽古着というと、ベストのような形のお稽古着がありますね。

胸元が着物を着た時の合わせのような形になっていて、

ふくさや懐紙を入れておくことができます。

 

また、帯にふくさを挟めるような形になっていて、

ふくささばきの練習もできます。

 

でもこれって、女性用の茶道のお稽古着は見たことがありますが、

男性用の茶道のお稽古着はあるのでしょうか?

私が通っている茶道教室の男性の生徒の方で、

やはり男性用の茶道のお稽古着が見当たらず、

やむおえず、スーツ姿にエプロンをして茶道のお稽古を受けていたことがありました。

もちろん、茶道のお稽古には何も支障はありませんでしたが

スーツにエプロンという、なんとも不思議な光景を

何年も経った今でもハッキリと覚えています(笑)

 

そこで、男性用の茶道のお稽古着があるのか気になって

茶道関連の道具を扱うお店をインターネットで調べてみました。

最近では男性用の茶道のお稽古着があるようです

通信販売で購入もできるそうですよ。

興味のある方はインターネットで探してみてください。

 

茶道のお稽古の服装は、着物でも袴でもお稽古着でも洋服でも

お仕事帰りのスーツでも何でもいいようです。

あま難しく考えなくても大丈夫です。

 

私の師匠は、仕事でお稽古の時間に間に合わなかったりした方へ

「お茶を頂くだけでも構わないからお稽古にいらっしゃいね~」

とおっしゃいます。

お稽古着がどうであれ、お茶を楽しむことが茶道を長く続ける秘訣かもしれませんね。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/609/feed 0
抹茶初心者セット(織部焼 抹茶碗・茶筅の2点) https://wabi-sabi.info/archives/597 https://wabi-sabi.info/archives/597#respond Tue, 21 Feb 2017 02:32:41 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=597 織部焼 抹茶碗 (日本製・国産美濃焼)

商品説明:抹茶を楽しむための「織部焼茶碗」と、
抹茶を点てるための「茶筅」のセットになります。

基本的な抹茶を楽しむための最低限のセットです。
(あと抹茶を入れる「棗」と抹茶を掬う「茶杓」があるとより雰囲気を楽しむことができます。)

価格:2480円

button11_kounyu_03

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

button11_kounyu_03

抹茶の点て方(動画)

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/597/feed 0
茶道お稽古の月謝は新札がいい?入手場所など紹介します! https://wabi-sabi.info/archives/594 https://wabi-sabi.info/archives/594#respond Tue, 21 Feb 2017 02:28:25 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=594 私は数年前カルチャーセンターから茶道を習い始めました。

カルチャーセンターにいる時は、

各期の会費をセンターの受付に払っていたので、

いざ先生の社中に入門してみるとわからないことばかりでした。

 

入門した際の先生へのご挨拶や月謝の渡し方など、

今から考えてみると恥ずかしさで顔が赤くなります。

聞きたくてもなんとなく聞きづらい、

毎月の月謝の渡し方について考えてみました。

新札は学ぶ側の心意気

茶道 道具 茶道具 茶室 割稽古 点前

茶道を習っていると、

ことあるごとに新札が必要なことに気づきます。

 

先生への月謝はもちろん、許状のお礼、

お中元、お歳暮、お茶会の会費などなど。

 

日頃から、新しいお札が手元にくると

自宅にストックしていると言うつわものもいます。

 

会社の昼休みに、「来週月謝渡すから新札にかえてくるね」

と同僚に言うと、「お茶ってそんな面倒くさいことするの?」

と言われたことがあります。

 

確かにわざわざ新札に変えるために、

お昼ごはんもそこそこに銀行に行かねばならないのだろうか、

と考えると確かに面倒なのですが、それでも行かねばならないのです。

 

お稽古に行くと、毎回部屋はきれいに掃除が行き届き、

炭が熾され、香が焚かれています。

掛軸ももちろんピシッとまっすぐにかかり、

花入れの花も摘んできたばかりでみずみずしく可憐です。

 

毎回、毎回、変わることなく常に

お茶にふさわしい場を作ろうとしている

我が師の姿を見るたび、茶人としての心意気を感じます。

 

決して、今日は面倒だからこれくらいでいいわ、

という態度を今まで見たことがありません。

 

その姿を思う時、毎月のお稽古のお礼である月謝は、

感謝と敬意をこめて新札であらねば、

たとえどんなに忙しくても、新札を用意するのもまた、

生徒の心意気ではないかと思うのです。

  


銀行以外に両替の道はないのか

月謝 茶道 教室

とは言っても、なかなか新札に変えるのは大変な作業です。

スタンダードな方法としては、

正攻法で銀行の営業時間中に行って両替する、です。

 

もし会社の勤務時間が9時半や10時からなら、

この方法はたやすいですね。

 

窓口と両替機、両方で新札の交換が可能です。

または、会社の近くの銀行に昼休みに行って両替すると言う方法です。

 

ただ、会社の近くに銀行の窓口がない場合もあるので、困ってしまいます。

大きな郵便局ではたいてい新札にかえてくれるのですが、

小さな郵便局だと断られるところもあるので要注意です。

 

デパートも以前は変えてくれましたが、最近は断られることが多いです。

残る道は、平日の昼間に家にいる家族に変えておいてもらうか、

金曜日の夜もしくは土曜日の朝のATMを狙います。

 

私もたまにやりますが、金曜日の夜か土曜日の朝の

コンビニや銀行のATMで新札が出現する割合が高いのです。

 

金曜日か土曜日かは賭けのようなものなので、

大当たりの日もありますが、大はずれするときもあります。

 

それから、給料日に10万円ほどを

一気に下ろしてその中から新札を探す手もあります。

 

これは10枚のうち、1~2枚は新札が

入っていることがありますので、お試しください。

月謝の渡し方は社中の先輩に

茶道のすすめ 月謝 新札 マナー

他の社中ではどのように先生に月謝を渡しているのか、

見ることができない分余計気になります。

 

我が社中では、先生が月謝袋を用意してくださるので、

お金を入れた後、古帛紗にはさんで

「今月も宜しくお願い致します」と言ってお渡しします。

 

聞くところによると、扇子を開いたその上に月謝を乗せて

先生にお渡しすることもあるようですね。

初めて聞いたときは大変びっくりしました。

 

その他にも、懐紙にはさんでお渡しする、

代表の先輩に預けてまとめて先生に渡してもらう、など様々です。

 

社中によって決まりは千差万別なので、

やはり先生や先輩方に伺ってから

月謝を用意したほうがよさそうです。

 

それでも、もう時間ない先生にも先輩にも聞けない!

と言う時は、白封筒を持参しましょう。

 

白封筒といっても、郵便番号のマスが書いてある

お手紙用の封筒ではなく、何も書いてない真っ白の封筒です。

 

文具店、大型スーパーならたいてい置いてありますが、

コンビニにも置いているところがあります。

 

真っ白の封筒は、月謝にもお礼にも、

その他もろもろの用途に使えてとても便利です。

 

月謝を入れる場合は、真っ白の封筒の表書きに

「月謝」もしくは「御月謝」と書き入れ、

その下に名前をフルネームでOKです。

 

表書きは「月謝」「御月謝」なのか意見が分かれるところですが、

販売されている月謝袋は「月謝」となっています。

 

以前、社中の先輩が「お月謝」と自筆で書かれた封筒を

持っているのを見たことがありますが、

「お月謝」は女性らしくて素敵だと思います。

茶道 月謝 御月謝 書き方

 

茶道では、わからないことは先輩に聞く、

これでほとんど解決します。

 

あまりお話をしたことがない先輩だと

聞きづらいこともありますが、

きちんと教えを請えば必ず快く教えてくれます。

 

一番いけないのは、聞かずに勝手にやってしまうことです。

わからないことはどんどん聞いてしまいましょう。

 

またいつか自分が先輩の立場に立ったとき、

誰かの役に立つ日がくるかもしれません。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/594/feed 0
茶道の先生への贈り物ランキング発表!~お中元編~ https://wabi-sabi.info/archives/590 https://wabi-sabi.info/archives/590#respond Tue, 21 Feb 2017 02:23:52 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=590 いつも本当にお世話になっている茶道の先生に心を込めた贈り物をしたい、と思うのですが、

親しくさせていただいているあまり、

こちらが良かれと思ってしたことが逆にご迷惑になってしまう・・

贈り物にはコワイ部分があると思います。

私の若気の至りのエピソードを交えながら、

一般的な贈り物のランキングを参考にして先生へのお礼の贈り物を見ていきましょう。

これからの季節のお中元にぴったりのものが見つかるかもしれませんよ。

茶道の先生への贈り物ランキング№1

現金です。

これをおいて他にはないでしょう。

とはいうものの、先生によって考え方も違うので

現金はお受け取りにならないところもあるようです。

一般的に茶道では特にお歳暮やお中元では現金は一カ月分のお月謝代と同額

お渡しするようです。

お歳暮

贈り物ランキング№2

季節の果物・食べ物です。

夏の終わりに両親の住む海で解禁になったばかりの

伊勢海老を持参しました。

伊勢海老は2尾でしたのでご夫妻で食べるにはちょうど良い量です。

(体の大きさに比して食べられる箇所は極端に少ないのが伊勢海老です)

これはもちろん生きたまま、直接お稽古に持参して手渡ししました。

生きた伊勢海老は珍しいので、大変喜ばれました!

と自分では思っていますが。

ふだん手に入らないもの、季節限定の食べ物などは

茶道の先生に限らず喜ばれるものだと思います。

しかし伊勢海老のさばき方にはコツがありますし、

動く伊勢海老に包丁を入れることができない人もいるでしょう。

私の先生は嬉々として(と私には見えました)受け取って下さったけれど、

これはお中元としてギリギリのラインだったか、と思い出します。

iseebi-700[1]

贈り物ランキングNo.3

 洋菓子です。

ふだんのお稽古では当然和菓子を使いますし、和菓が常にそばにある生活をされている先生が

喜んでくださるものが、洋菓子です。それも季節限定や○○駅限定販売、

あるいは海外のめずらしいお菓子などは目新しさもあいまって喜ばれることが

多いですね。この場合もなるべく日持ちするものを選んでおくと良いでしょう。

贈り物ランキングNo.4

お酒・ジュースです。

お酒が好きな先生、またはご家族がいらっしゃるととても喜ばれますね。

たいてい数カ月は日持ちするので贈る方としても気が楽です。

お酒が苦手な方にはジュースやコーヒー、紅茶も人気です。

特徴ある銘柄、こだわりの逸品など、内容にも気を遣うと

感謝の気持ちも良く伝わるかもしれませんよ。

dassaiset[1]

贈り物ランキングNo.5

カタログギフトです。

お好きな商品を先生ご自身に選んでいただく、一番安心かつ

安全な贈り物ですね。個人的にはそこに’個性’や’思い’が

感じられにくいのではないかとも思うのですが、お稽古を初めて間もない人

などがお中元として選ぶにはよいかと思います。

心をこめるお礼こそが一番

言い訳じみてしまいますが、物の良しあしはともかく、

私としては何としても日頃の感謝を込めて

最大限のお礼がしたい一心だったのです。

それを物に表すことのなんという難しさ。

その意味では現金というのはある意味一番無難で、

一番先生のお役に立つものとしてはやはりランキング1位といって良いのかもしれません。

夏になると帰省や旅行で地方の珍しいものが手に入るかもしれません。

それをお土産にしてお渡しする方は周りにもたくさんいらっしゃいます。

お歳暮に比べるとバラエティに富んだ品物を選ばれる方が多いように思います。

私の先生が喜ばれるお顔をされたのが、

何年かぶりに咲いたから、といってお弟子さんが一輪持ってこ来られた時。

それとお孫さんがおばあちゃんの為に、と道端に咲く花を持ってきた時。

そこにあるのは先生に対する限りない思慕です。

それを贈り物に込められたからこそ、先生も心から喜んでいたのだと思います。

ajisai

お歳暮との性格の違い

一年を締めくくり、その年にお世話になった先生への贈り物となると話は少し違ってくるかもしれません。

これもそれぞれの先生や茶道教室のカラーがあるので一概には言えませんが、

私は現金と日持ちのする食べ物を添えてお渡しします。

間違っても生きた伊勢海老などはあり得ません!

連名で現金をまとめてお歳暮にするところ、個人でお渡しするところ、

とさまざまですが先にも述べたように、お歳暮にしろお中元にしろ

それには先生への心からの感謝を込めて。

先生にその気持ちが伝わると良いですね。

お中元、「生き物」はもうやめておこうと思います。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/590/feed 0
茶筅の作り方はどうなっているの?奈良の高山で実際作ってみた https://wabi-sabi.info/archives/586 https://wabi-sabi.info/archives/586#respond Tue, 14 Feb 2017 05:28:14 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=586 茶筅作りまでの道
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茶筅はあまり脚光を浴びませんが

じっくりと見たことはありますか?

茶筅をじっくりと眺めてみると、

とてもエレガントで見れば見るほど綺麗に見えてきます。

私の一番のお気に入りは茶筅です。

茶道に興味を持ち始めてから、お茶碗を作るために

陶芸をしてみたりすることはありましたが、

茶筅って手作りできるのかな?

そんな疑問から

奈良の高山茶筅を作っている地域にたどりつきました。

どうやら、茶筅製作体験ができるとのことなので、

訪ねて見ることにしました。

近鉄けいはんな線の学研北生駒駅で降りて

バスで15分ほどで高山地域に到着しましたが、

田園とかわいいバス停があり、竹林も見えます。

風情のある田舎町に茶筅の看板が所々にありました。

歩くほど10分、私が訪ねたのは翠華園の谷村弥三郎さんの御宅です。

御宅のお庭には大きな茶筅が飾ってありました。

高山茶筅ができるまで

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高山茶筅の製作工程は、

原竹(げんちく):
冬に切り出された2、3年生の淡竹を切断する。

片木(へぎ) :
節の上半分位から先方の表皮をむく。

そして、大割包丁で半分ずつに割って16割にする。

小割(こわり) :
16割の1片を大小交互に割る。

味削り(あじけずり):
穂先の部分を湯に浸し、

身の方を根元から先になるほど薄くなるように削る。

面取り(めんとり):
削り上がった茶筅の上がり穂を1本ずつ、

本質の穂の両角を少し削って角をとる。

下編・上編(したあみ・うああみ):
折り上げ糸で編んで行く。

腰並べ(こしならべ):
茶筅の大きさをきめる。

仕上げ(しあげ):
穂先の乱れを直し、形を整える。

このように8つの工程で作られます。

私が体験したのは、下編上編の部分と仕上げの部分です。

編みをする部分は、全部で3周します。

1周半はすでに作ってもらっているので、続けて編むだけです。

最初は糸が通らずどうなるかと思いましたが、

だんだんと無心になって手際良く進められるようになりました。

仕上げの部分は、一見簡単なようにみえますが、

とても難しかったです。

竹がどのような性質を持っているのか、

肌で感じるから整えることができるのだなぁと作る体験を通して感じました。

仕上げがあるだけで、茶筅の美しさが増倍します。

茶筅の製作で体験できた部分は

最後の少しだけでしたが、一度製作に関わってみるだけで、

茶筅の見所だったり、道具を大切にする心だったりが身につきました。

体験することの良さですね。

高山茶筅ってどんな茶筅?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高山茶筅は、室町時代に産まれた茶筅です。

きっかけは、茶筅の祖である奈良称名寺の住職である村田珠光が、

茶の葉を粉末にして飲むことを考案し、親交のあった宗砌に依頼し、

苦心を重ねて出来上がったようです。

この高山茶筅は、一子相伝にて技を伝え続けいて、

歴史的にもとても深い茶筅です。

様々な流派に寄り添って、それぞれの流派に合った茶筅を

一つ一つ作ってきたそうです。

オーダーメイドの茶筅だったんですね。

技術的なポイントととしては、

製作工程でいうと”味削り”のところです。

”味削り”という名前がついているくらいですので、

この工程の技量の違いでお茶の味が変わるとも言われているようです。

最後は高山茶筅でお茶を頂きました

歴史的にも深い茶筅製作を谷村弥三郎先生から直接教わり

創り上げた後は、素敵な茶室にてお抹茶と上菓子を頂きました。

もちろん茶筅は、高山茶筅です。

なんとなく、いつもより美味しいと思ったのは気のせいでしょうか。

茶筅の製作工程を振り返りながら、お茶を頂きました。

茶筅をただ製作するだけではなく、

プロフェッショナルの方と会話しながら過ごすことも体験の魅力の一つです。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/586/feed 0
お茶会のお呼ばれの作法といえば? https://wabi-sabi.info/archives/583 https://wabi-sabi.info/archives/583#respond Tue, 14 Feb 2017 05:25:06 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=583 はじめてのお茶会に行くのは、なかなか緊張するものかもしれません。

 ですが、怖がるような必要はありません。

誰一人として、はじめからお茶の飲み方を知っている人はいないでしょうし、

誰しもが「はじめてのお茶会」を経験するものです。

 

最初のうちは、最低限の知識さえあれば、

あとは周りの客の様子をチラッと見ながらでも、それで十分なのです。

 

 流派によって作法の違いは若干ありますが、

これから、初めての茶会にお呼ばれした際に、

知っておくと便利で助かる作法を紹介します。

 

 

 茶会の種類について

 茶道 道具 茶道具 茶室 割稽古 点前

茶会には大きく分けて、二種類あります。

 

茶事(ちゃじ)

懐石・炭点前・濃茶・薄茶をふるまう、正式な茶会。

正式な茶会だけに、客もそれに準じた作法を知っておく必要がありますが、

 

お茶をはじめられたばかりの方が、茶事に招待されることはまずないはずですので、

ここではその作法を心配する必要はないでしょう。

 

大寄(おおよ)せの茶会

大人数を対象に行われる茶会のことです。

大寄せの茶会では、気軽に洋服で行けるものから、

きちんと着物を着て行かないといけないものがあります。

 

お茶会へ行く準備として

先に述べたように、お茶会へは、

必ずしも着物を着て行かないといけないわけではありません。

 実際、洋服で行けるものかどうかは、事前に確認しておくといいでしょう。

 ただし、洋服で行く際には、いくつかのルールーがあります。

 

女性

パンツスタイルで行くことは避けましょう。

膝が隠れる長さのスカートにブラウス、またはワンピースなどが好まれます。

 注意しないといけないのは、立っているときは膝が隠れていても、

正座をしたときに膝が出てしまうものはNGです。

派手なデザインは避け、落ち着いた色合いや柄を選びましょう。

 

また、髪の長い女性は、髪の毛がお辞儀の際などに前に掛からないよう、

すっきりとまとめておくことも必要です。

 

男性

ジーンズなどのパンツは、お茶会では好まれません。

一般的にいう、オフィスカジュアルのような装い

(比較的、本格的な茶会の場合はスーツ)で良いでしょう。

 

男女共通

アクセサリーは、全て外しておきましょう。

洋服の場合、男女共に、茶室に入る前には『白い靴下』を履きます。

必ず、一足持参するようにしましょう。

  

用意するもの

 41iJIngmuUL._SX300_

茶会に参加するのに、最低限必要なものがあります。

 

扇子

茶道で使う扇子は、あおぐためではなく、

自他との結界をつくり謙虚さを示すために用います。 

懐紙

懐紙は白いものを選ぶようにしましょう。

 

菓子切り(楊枝)

菓子切りは、懐紙の間に挟んでおきます。

 

 

「たったこれだけ?」と思われるかもしれませんが、

これだけあれば、気軽な茶会には参加することが出来ます。

 

   

 

茶室内で注意すること

 茶道 にじり口

茶会では、一般的に受付を済ませた後、

待合で自分の番が来るのを待ちます。

 茶室に入る案内が来たら、いざ茶室に入るのですが、

ここで注意しないといけないことがいくつかあります。

 

まず、席に入る際には、立ったまま入って良い場合と、

にじって入る場合があります。

 

一般的に大寄せの茶会の場合、立ったまま入ることが多いですが、

分からない場合は、少し周りの様子を見てから、それに倣うと良いでしょう。

 

畳の上を歩く時に、絶対にしてはいけないことが、畳の『縁』を踏むことです。

 畳の縁は避けて歩くよう心掛けましょう。

また、畳と畳を跨いで座ることも避けましょう。

 

いざ、席に座る際、避けて座らなければならない席が三つあります。

 

正客(しょうきゃく)

正客とは主賓のことで、通常、茶道の経験を長年積んだ先生方が座ります。

 

次客(じきゃく)

正客の隣に座る人のこと。正客同様、やはりお茶に精通した人が座ります。

末客(まっきゃく)

お詰(おつめ)」とも呼ばれ、席の一番最後に座ります。

主に片付けの役割を担う立場で、そのため茶道の技量をやはり問われます。

上記以外の席に座れば、なんら問題はありません。

 

以上ここまで述べてきたことは、基本中の基本になります。

お茶会に行く際に、これらのことを頭の中に入れておけば、

あとはなんとかなるものです。

 

お茶の飲み方や、お菓子の取り方は、流派によっても多少違ってきますし、

そこまで神経質になる必要はないと思います。

周りの客の様子を見ながら、それを見よう見まねするくらいで良いのです。

 

多少作法を間違えても、とやかく言う人はまずいないですし、

隣に座られている方が経験者であれば、

 

『今日がはじめてのお茶会で、お作法が分からないのですが、どうすればよいでしょうか?』

と言えば、喜んで親切に教えて下さるはずです。

 

実際私も、はじめてお茶会に来た方がたまたま隣に座られた際に、

お菓子の取り方や、お茶の飲み方をお教えする機会が何度かありました。

 

作法は徐々に身に付いていくものです。

最初のうちは、お茶を飲むことを楽しむ…それで十分だと思います。

怖がることなく、はじめてのお茶会を楽しまれて下さい。


 

 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/583/feed 0
茶花の花言葉を紹介!写真あり https://wabi-sabi.info/archives/580 https://wabi-sabi.info/archives/580#respond Tue, 14 Feb 2017 05:19:32 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=580 茶室において唯一の命あるものが茶花

見る人に命や時の流れについて考えさせる役割を持っています。

さらに花言葉を知ると、茶花をいっそう愛でることができますよ!

意外な花言葉、納得の花言葉を楽しんでください。

 

 茶花の代表的な花・椿

70399136

一年を通して茶室に飾られることの最も多い茶花が椿です。

茶花を一種で生けることができて、充分茶室に季節を映すことができるという意味で

格の高い花とされます。

茶花の女王とも言われる椿の花言葉

謙虚な美、控えめな愛、慎み深さ

 

a0264416_045927

茶道ではほとんどの場合、椿は翌日に咲くようなつぼみを使います。

華麗さはなくても、その凛とした優美な姿がこの花言葉にぴったりですね。

その年最初の茶事、初釜では曙紅(しょこう)という種類の椿が結び柳とともに

飾られ、春の慶びを表します。

2014011712553417_E_omote[1]

椿が茶室に飾られると、まだまだ寒い季節でもまもなく到来する春を感じて

嬉しくなってしまいます。

椿についての詳しい話はこちらでもどうぞ。

茶花に使う椿の種類と時期を紹介します

 

 風炉の季節を代表する茶花・木槿(むくげ)

mukuge_7[1]

椿が主に炉の季節に使われるのに対し、木槿風炉の季節の茶花の代表格です。

夜明けとともに花が開き、夕方には閉じてしまうその花の命が、

「槿花(きんか)一日の栄(夢)」という故事にも表れるように

その儚さが多くの茶人を引きつけてきました。

木槿の花言葉

信念

はかなさが好まれるとはいえ、木槿は夏の間じゅう増えて次々と花を咲かせます

一輪でしっかりと存在感があり、華やかさも兼ね備えた木槿の花言葉として

信念とは言い得て妙な気がします。

2010.07.08 ムクゲ 宗旦花々 伝王仁墓 DSCF0199[1]

木槿が咲き始めると、夏キター!と感じるのは私だけではないでしょう。

樹いっぱいに咲き誇る木槿を見ると元気が出ます。

木槿についてはこちらでも紹介されています。

夏の茶花ムクゲの剪定方法と時期

梅雨の季節の紫陽花

a0960_006676

紫陽花を茶花として使う場合は、小ぶりな花やつぼみが好まれます。

額紫陽花(がくあじさい)

a0960_004731

山紫陽花(やまあじさい)

a0960_006603

額紫陽花の花言葉

謙虚

ですが、一般的には紫陽花の花言葉といえば

移り気、高慢、浮気

母の日のプレゼントにもなる花なのにこれでいいの!?

ですよね。

花(ガクですが)が咲き始めから咲き終わりまでに色が変化するから

移り気などといわれるのでしょう。

小さな花が一つにまとまっていることから、

一家団欒という花言葉もあるようですから、

よかった、母の日にぴったり?

a0960_006681

いずれにしても茶花としての紫陽花は

やはり梅雨の季節を彩る美しい花です。

 

 

利休最期の花、菜の花

a1380_001609

茶道をやっている人にとって菜の花は特別な意味を持っています。

花言葉は

快活、豊かさ、競争、財産

 

桜よりも早く満開になって黄色一面の菜の花畑。納得の花言葉です。

しかし茶道で菜の花は利休が好んだ花として重要です。

利休が天正19年2月28日に秀吉の命により切腹を行う朝

最後の茶を点てた時に飾った花

菜の花だった

ということから、利休の命日には床の間に利休居士像を掛け、

菜の花と茶を供える利休忌の茶事として冥福を祈るのです。

c70de4d1ed5f18bf7870bba101c34b94[1]

 

茶花いろいろ花言葉

 

美しい花を挙げ始めるときりがない茶花ですが、厳選して紹介しましょう!

 

牡丹

a0960_006467

花言葉:王者、高貴

まさに花の王!古くから公家、寺、貴族に愛されてきました。

牡丹についてはこちらでもどうぞ。

牡丹の花言葉と茶花に使う時期は?

木蓮

a1380_001087

花言葉:自然への愛、持続性

太古の時代からほとんど姿を変えてないそうです。

なるほど持続性。

 

菖蒲

a0001_008815

花言葉:優しい心、忍耐

初風炉や端午の節句に葉とつぼみを整えて使います。

 

a0960_003819

花言葉:清爽

茶花として使うのは大ぶりの観賞用の菊ではなくて、山野に咲く野菊の種類です。

嫁菜浜菊など、野趣のあるものが好まれています。

 

水仙

a1380_001574

花言葉:神秘、尊重、自己愛

古くから茶花として使われ、寒い季節に咲く貴重な花として

重宝されています。

 

 

茶道では花の出生をそこなうことのないように生けると言われます。

利休は「花は野にあるように」と教えました。

自然の中に咲いている本来の姿のように生けて

茶室に移すことが求められるのです。

生け花との大きな違いがありますね。

茶花の花言葉を知って茶室に行くと、また違った目で見ることができそうです。

 

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/580/feed 0
主婦に人気の習い事ランキングを紹介します! https://wabi-sabi.info/archives/576 https://wabi-sabi.info/archives/576#respond Sun, 12 Feb 2017 06:57:48 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=576 元気な主婦は人生を楽しむため、キャリアアップのため、習い事を積極的にやっています!

ここでは主婦に人気の習い事ランキングを紹介して、うまく時間とお金を使い、

やる気満々!!の主婦の習い事を見てみましょう!

 

 主婦に人気の習い事ランキング

 

第一位・料理

a0001_000103

ふだんから料理をしているのに、さらに上手くなって家族に喜んでもらおうと

向上心のある主婦、偉いですねえ!

普段の食事にする料理から、おもてなし料理、パンやお菓子教室なども人気です。

年齢を問わず料理教室はいつもたくさんの主婦でいっぱいです。

料理をするとストレス解消になる、なんて主婦もたくさんいるんですから、

ほんと素晴らしい・・

 

第二位・資格講座

a0001_014262

医療、介護、ファイナンシャルプランナーなど、

結婚して仕事を離れた主婦が、新たに仕事をするために勉強をしたり

自分のキャリアアップや社会貢献のために真剣に学習している主婦がたくさんいます。

忙しい毎日を縫っての勉強ですから、何年もかけてこつこつやり続けている人も。

独身の時とは違う真剣さが加わっているのも主婦の資格講座の習い事です。

心から応援します!頑張っている主婦のみなさん!

 

第三位・茶道・華道・書道

images6Q6V7F8E

 

社会人の習い事でも、この和の習い事はランキング上位に入ってました。

茶道を始めとする和の習い事は、その深い精神性に惹かれる人が多いのです

特に主婦の習い事としては、単に興味を持ってという感覚を越え、

生き方を再考するきっかけになるくらい深く生活に影響を与えているようです。

一生ものの教養を得る習い事としても、茶道・華道・書道は不動の人気です!

 

第四位・スポーツクラブ

a00011-1[1]

この中にはヨガや水泳、エアロビクスなども含まれます。

若い人から高齢の方まで、運動して生き生きと過ごしている主婦が増えています。

運動はストレス解消に即効性があるんですよね!

主婦らしく運動と食事について研究している人もいて、

ちょっと質問すると語り部のように情報くれますよ!

 

第五位・ダンス・楽器

o06400423122164198131[1]

幼い頃の習い事をもう一度やってみようという主婦は、きっとその頃には

わからなかった発見や喜びを感じていると思います。

ですからその踊りにも、楽器の音色にも、その人の生きてきた時間のぶんだけ

深みと美しさが加わっていることでしょう。

昔からやってみたかったことをようやく始められた!という

喜びの大きい習い事でもあるようですね。

社会人の習い事についてはこちらでもご覧ください。

社会人が習い事にかける費用は?

 

主婦が茶道・華道・書道を習い事にするということ

 

独身時代とは違って、湯水のごとく?自分の為だけに時間とお金をかけるわけには

いかないのが主婦。

毎日奮闘している主婦が、少しでも自分と向き合う時間を作れるような習い事。

いつもとは違う空気に触れ、心地よい緊張感に包まれ、

忘れていた感覚を思い出すような習い事。

それが茶道、華道、書道だと思います。

chanoyu4

サッとやって気分爽快!というタイプの習い事ではありません。

じっくり腰を据えて取り組むことでより世界が広がり、見識も深まるところが

さらなる向上心をくすぐってきます!

 

 

茶道はパーフェクトな習い事といってしまいましょう

 

賛否両論があってもあえて言いましょう、

茶道は主婦の習い事として最強です!!

なぜなら茶道は

人との距離感を大切にして、コミュニケーションを重視する

料理、お菓子、お茶、器、花、書、空間全てを網羅的にプロデュースする

常に謙虚に人に学ぶ

からです!いかがですか?

018_edited-1[1]

これ、ほんとうに体得したら天下無敵のカリスマ主婦です。

そんな遥か遥か遠い道だからこそ、長く続けて反省と学びを繰り返し

少しずつ研ぎ澄まされていく心と感覚に喜びを覚えるのです。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/576/feed 0
マンションで炉を切るために気をつける5つのこと https://wabi-sabi.info/archives/573 https://wabi-sabi.info/archives/573#respond Sun, 12 Feb 2017 06:53:28 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=573 茶道の稽古を続けていれば、
「いつかは・床の間に炉がある茶室が欲しい」と思いますよね。

とはいえ、「マンション住まい・・、茶室のついた一軒家なんて、
とても、とても手が出ない・・」と諦めている方も多いはず。
しかし、マンションをリフォームして茶室として使っている方は
意外と多いようです。

どんな条件が揃えば、茶室にリフォームできるのでしょうか?

広さは十分にある?

茶室マンション

「小間の茶室なら、4畳半程度のスペースがあれば十分かな?」
と考えてはいけません。
せっかく茶室を作るのですから、床の間水屋のスペースが必要です。
加えて、季節毎に道具の出し入れをしますから、
ある程度の収納スペースも欲しいですね。

マンション内の6畳の和室を4畳半の茶室にリフォームして
水屋と収納を置いている事例が多いようです。

炉を切るには高さが必要

炉を切るためには、炉の深さの分だけ床を底上げする必要があります。
炉の深さは、最低40㎝は必要です。

小間であれば、天井高が1m90cmは欲しいところです。
つまり、天井からコンクリートの床下まで2m30cmの高さがあれば
炉を切った小間の茶室にリフォームできます。

電熱炉であれば、床下は20㎝でよいので、2m10cmの天井高があれば
茶室を作れます。

動線も考えて

5617498631_93f17e7ab6_z

せっかく茶室を作ったのに、キッチンを通らないと入れない・・
となると、お客様をご案内をするのもためらいますよね。
お客様をどのようにご案内するか動線を考えて、
茶室のレイアウトを考えましょう。

腰掛けをベランダに作って、外から入室するという茶室も
あるようですよ。
但し、ベランダや窓は「共有部」として扱われるマンションが
多いと思います。
その場合は、個人で勝手にリフォームをしたり、
新たな構造物を作ることは禁止されていますので、注意してください。

水回りと排水はどうする?

水屋を作れば、排水をどうするか考えなければなりません。
水が流れるように傾斜のついた排水経路が必要になります。
専門知識が必要となるので、専門家とよく相談した方が
よいでしょう。

普段の生活でも使用する?

マンション33

茶室は「市中の閑居」として日常生活と切り離されるのが理想ですが、
マンション暮らしでは限界がありますよね。

普段は和室として、お稽古やお客様を招く時には茶室として
使用するというお宅が一般的だと思います。

普段の生活とかけ離れた空間にならないように、
換気や採光を考えて大きな開口部を設ける方がよいでしょう。
茶室として使用する際に、障子・襖を閉める、窓に簾をかける・・など工夫して、
「閑居」の雰囲気を作りだせばよいのです。

素材や細部はどこまでこだわるか?

理想をいえば、 土壁、腰壁の和紙、板の天井と網代天井を分けて・・と
自然の材をふんだんに使って趣ある茶室にしたいところ。
しかし、他の部屋とのバランスが崩れるし、工事費も高くついてしまいます。

部分的に自然素材を使う一方で、
壁はビニールクロス、天井も網代柄の壁紙を貼る・・など、
みなさん、工夫して「適度」に風情のある茶室を作っているようです。

リフォーム代はいくら?

一番気になる費用ですが、これはケースによりまちまちで、
一概にいえません。
既存の内装をどの程度活用するかで異なります。
壁を取り払って間取り変更するとなれば、
大きく費用がかかるでしょう。

また、茶室を新たに作るにしても、大きさ、素材、床上げの仕様・・
といった条件次第で費用は変わります。

実際にリフォームに取り掛かる場合は、数件の業者に、
自分の希望を伝えて見積もりを作成してもらい、色々と相談した上で、
一番信頼をおける会社に発注するべきでしょう。
茶室作りは、専門知識が必要な仕事ですので、値段だけで
決めてしまうのは危険ですね。

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/573/feed 0
茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット https://wabi-sabi.info/archives/570 https://wabi-sabi.info/archives/570#respond Sun, 12 Feb 2017 02:00:19 +0000 https://wabi-sabi.info/?p=570 茶筅+茶筅直し+竹茶杓の3点セット

商品内容:

抹茶を掬うための「茶杓」と、

抹茶を点てるための「茶筅」と、

茶筅を置いておく「茶筅直し」の3点セットです。

価格:2160円

button11_kounyu_03

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

button11_kounyu_03

]]>
https://wabi-sabi.info/archives/570/feed 0