2016-05

茶道 精神

茶道の資格を履歴書でどのように書くか

転職活動で必ず求められるのが履歴書です。書類選考がある場合は、履歴書に何をどのように書くかで、次のステップに進めるかが決まってしまいます。 実際に履歴書を書き始めると「茶道のお稽古をしていることは、履歴書に書くべきか?」「履歴書に記載するの...
茶道 精神

茶道で茶碗を回す理由とは?答えは日本人の心にあった

茶道の世界では、当たり前の動作である「お茶碗を回して飲む」という動作。お茶をやった事無い人でも知っている動作ですよね。右に回すのか?左に回すのか?という議論もなされたりするわけですが、とりあえず、「飲むときはお茶碗を回して飲まないといけない...
着物

夏の茶会に着ていく着物はどうする?

夏に入ると、様々な夏ならではのお点前が登場します。一年ぶりのお点前にとまどいながらも、季節ならではのお点前を楽しんでいます。 梶の葉や芋の葉、桐の葉などを用いて水差しの蓋に見立てる、葉蓋のお点前。朝早く汲んだ名水を釣瓶水差にて行う、名水点。...
着物

実際はどうなの?大寄せの茶会の服装は?

今回は大寄せの茶会についてお話しましょう。以前茶会についてお話をしましたが、そのときには「大寄せ」についての説明はしませんでした。通常の茶事、茶会では炭点前に始まり、薄茶、濃茶、食事(懐石)が供され、道具の拝見がありますが、大寄せの茶会では...
茶道 豆知識

土風炉師の永楽善五郎とは?【千家十職の覚え方講座】

永楽善五郎は、千家十職の土風炉・焼物師が襲名する名前です。他の千家十職は、千家の茶道に寄り添って発展した歴史を持ちますが、永楽家は、千家以外にも武家・商家という多様なスポンサーを得て、作風を拡大しながら発展してきました。永楽家の歴史を辿って...
茶花

春の茶花「花筏」 名前の由来がおもしろい!

お茶室に生けられる花は、その季節・時期に咲く花を用います。お茶会や茶事は季節に応じて年中行事として取り行われますから、花はその季節感をあらわす重要なものです。春の茶花「花筏(はないかだ)変った名前のこの花は見た目もおもしろいお花ですが、その...
着物

五月の茶会に着ていく着物はどうする?

他の回で、茶会の服装についてお話しましたが、今回は知らなければ判断がつかない、五月の茶会に参加するとき、どんな着物を着るのがよいのかをお話します。それでは軽く復習から。5月におすすめの着物着物には年三回節目があります(衣替え)。通常は袷(あ...