現在は情報社会でほとんどのことは
インターネットで調べる事ができますが、
茶道の点前をインターネットで調べて、
その知識を独学で取得するのは不可能だと思います
(将来のことはわかりませんが)
頭の中で手順を理解できても、
茶道の点前は文字(もじ)にすることができないことが多く、
身をもって体験する必要があるのです。
茶道でのお茶の飲み方を知りたいなあという場合には、
まずは茶道の先生について習う事から始めましょう。
先生はどこにいるの?
次の方法で調べることができるでしょう。
- 弟子入りしたい流派の家元にemailや電話もしくは手紙で問い合わせをして、
自分の住まい、勤務地に近い茶道教室(家元直の茶道教室がある場合も)や先生を紹介してもらう
- 茶道の講師の資格がある先生を、インターネット等を駆使して自力で探す
- カルチャーセンター等のパンフレットから茶道教室を選ぶ
稽古の回数や受講料(月謝)に一律のルールはないと思います。
個人の先生に稽古をつけてもらうのが一般的に最も高価になります。
はじめから茶道を極めたい、上級の点前まで学びたい、
あるいは将来講師の資格を取得したい場合に向く方法です。
内弟子になるわけなので、
将来は稽古以外も先生の助手、補佐として
お手伝いする機会が生じることも
あらかじめ想定しておきましょう。
基本的な点前の勉強や飲み方を知りたい方には、
最初から個人の先生に弟子入りするのは、
ちょっと敷居が高いです。
やはり気軽なのはカルチャーセンターの茶道教室でしょう。
ここでまた注意点を一つ。
カルチャーセンターの茶道教室の受講料は
リーズナブルですが、適切な道具がない、
あるいは道具の種類が少ないなどの制約があるのが普通です。
筆者の体験談(表千家です)ですが、
表千家の教室なのに裏千家の茶筅しか用意がなく、
当然のことながら、稽古で裏千家の茶筅を使っていました。
そのときは何もわからなかったので、
茶杓は一種類しかないのだと思っていましたし、
教室には「和敬清寂」の掛け物が一本しかなかったため、
茶道ではいつも同じ掛け物を使うのだと思っていました。
今考えると冷や汗ものです。
カルチャーセンターの茶道教室は、
原則的に初心者向けと考えてください 。
どうやって教室を調べるの?
今回のお話では、カルチャーセンターの茶道教室の
初心者対象クラスを受講する事としましょう。
東京にはたくさんのカルチャーセンターがあり、
様々な流派の先生が、茶道教室を担当しており、
どの流派を選んだらよいか迷います。
茶道に知見がある人に相談する、
カルチャーセンターの口コミで探す方法がありますのが、
最初はむずかしく考えず、
都合がよい日時に開講している教室を気楽に選べばよいでしょう。
ご存知の通りカルチャーセンターは3ヶ月、
6ヶ月周期で更新するか終了するか選ぶ事ができます。
一つの家元に正式に入門をしない限りは、
もし最初に入った教室(流派)が合わないと感じたら、
次の期間は違う教室(流派)を試してもいいと思います。
もちろん体験講座(ほぼ無料です)を用意しているところも多いので
正式に受講を始める前に、興味のある流派の体験講座を
受講するのもよいと思います。
なおカルチャーセンターの茶道教室で茶道に興味を持って、
同じ先生、同じ流派でもっと上の点前も習いたくなったとしても
方法はありますので、ご心配なく。
受講料(月謝)はいくらくらい?
冒頭でもお話ししましたが、
個人の先生に弟子入りする場合は、
カルチャーセンターより高いです。
月一度の稽古で、一万円プラス水屋代
(お菓子:2千円くらいから)あたり
が最低ラインでしょうか?
一般的なカルチャーセンターの茶道教室は、
流派を問わず月3−4回で、受講料は月謝ではなくて、
3ヶ月毎や6ヶ月毎に支払い、
水屋代含め2万円前後が相場のようです。
東京の主な茶道教室・カルチャーセンター紹介
東武カルチャーセンター(池袋)
池袋コミュニティーカレッジ(池袋)
産経学園(自由が丘、吉祥寺など)
NHK文化センター(青山、練馬光が丘、町田、八王子)
まずは教室の門をたたいてみませんか?
コメント