茶道 初心者 茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット 茶筅+茶筅直し+竹茶杓の3点セット 商品内容: 抹茶を掬うための「茶杓」と、 抹茶を点てるための「茶筅」と、 茶筅を置いておく「茶筅直し」の3点セットです。 価格:2160円 2024.06.19 茶道 初心者茶道具
茶道具 お茶会で安心!食籠の扱い方を解説します。 食籠とは 「食籠」って読めますか?答えは「じきろう」です。 茶道具の名前って難しいのが多いです! 私も始めたばかりの頃は音で聞いても「は?」と思うような物ばかりで・・・。 でも先生にどういう漢字を書くかを聞くとなるほどと思うものが多いです。... 2024.06.19 茶道具
茶道 豆知識 茶筅の作り方はどうなっているの?奈良の高山で実際作ってみた 茶筅作りまでの道 茶筅はあまり脚光を浴びませんが じっくりと見たことはありますか? 茶筅をじっくりと眺めてみると、 とてもエレガントで見れば見るほど綺麗に見えてきます。 私の一番のお気に入りは茶筅です。 茶道に興味を持ち始めてから、お茶碗を... 2024.06.19 茶道 豆知識茶道具
茶道具 茶道で使う水指とはどんなもの? さて問題です。 「水指」読めますか? 「みずさし」と読みます。 茶道具の名称や茶道の用語はよみがなが必要なものが多いです。 ここでひるまないでくださいね。 素朴な疑問ですが、 「みずさし」なら、 なぜに「水差し」ではないでしょう。 ... 2024.06.19 茶道具
茶道具 塗師中村家とは?宗哲の歴代を紹介【千家十職の覚え方講座】 中村宗哲は、千家十職の塗師の家で 代々受け継がれる当主の名前です。 中村宗哲と千家の関係は古く、 利休の孫の宗旦の時代にさかのぼります。 歴代の中村家当主はどんな人たちがいたのでしょうか? 初代は千家と親戚 初代は、1617年に生まれました... 2024.06.18 茶道具
茶道具 知ってる?茶入の蓋裏の金箔の意味とは!? 茶道で抹茶の入れ物といえば、 棗(なつめ)と茶入(ちゃいれ)です。 木製の棗は薄茶器の代表ですから、 原則では薄茶を入れます(茶通手前の時には、濃茶が入ります)。 棗本体の装飾は本当にバリエーションがたくさんあり、 おおぶりのものが多いです... 2024.06.18 茶道具
茶道 歴史 茶道具の美術館といえば!私のオススメはココ! 美術品として素晴らしい茶道具を所蔵している美術館は各地にあります。 中でも、茶人が収集した茶道具を展示する美術館は、 茶の湯の愛好者にとって特別な場所といえるでしょう。 茶会の流れを意識して道具を取りあわせた展示は、 当時の茶会に思いを馳せ... 2024.06.18 茶道 歴史茶道具
茶道具 竹の蓋置きとは?茶道でどう使うの? お稽古を始めたばかりの頃、 よくやってしまう間違いってありませんでしたか? 私は濃茶と薄茶の茶筅、炉と風炉の湯杓、 竹の蓋置と焼物を間違えて持っていったりしました。 お点前によってお道具が変わったり、 季節によっても変わったりするので、 始... 2024.06.18 茶道具
茶道具 映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは? 山本兼一作、第140回直木賞受賞の「利休にたずねよ」が、 2013年に映画『利休にたずねよ』として発表された時、 お茶をたしなむ人にとっては耳を疑うようなビッグニュースが飛び込んできました! 利休が使った門外不出の 「長次郎作 黒樂茶碗 銘... 2024.06.18 茶道具
茶道具 茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編 茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。 日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、 写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道の道具の... 2024.06.18 茶道具
茶道具 茶道で使う茶碗のお手入れ法は? 茶碗は茶道具の中で唯一、口を直接つける道具です。 清潔であることを心掛けなければならないわけですが、 一番、汚れが付きやすい道具でもあります。 茶碗を長く大切に使うためのお手入れや保管の方法を覚えておきましょう。 点前の前には水を含ませる ... 2024.06.18 茶道具
茶道具 こんな形のものもあるの?茶道の釜の種類について 今回は茶道の釜について、お話したいと思います。 釜ってどれ?と質問される方はさすがにおいでにならないと思いますが、 茶道で使う湯を沸かす道具で、炉か風炉の上でほんのりと湯気がたっているあれです。 茶釜とも呼びます。 風炉で使う釜は、とくに風... 2024.06.18 茶道具
茶道具 茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編 茶道のお稽古の際に持参する道具は、茶会や茶事でも使用するもの。 茶道を始めるなら一通りは揃える必要があるものです。 最低限揃えたい道具類を、写真付きでご紹介しましょう。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道... 2024.06.18 茶道具
茶道具 どうやって曲げるの?茶杓の作り方とは? 今回は茶杓(ちゃしゃく)のお話です。 茶杓は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつです。 抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。 稽古用のものは別として、通常茶杓は筒に収めて保管されます。 そしてその筒に「銘」(その茶杓に付... 2024.06.17 茶道具
茶道具 茶道の釜を電熱器にかけるのは大丈夫? 「電熱器に釜をかけていいでしょうか?」 という質問を受ければ、答は「はい」です。 最近は茶の湯用の電熱器や電気炉が多数販売されていますので、 このような器具を使えば全く問題ないといえるでしょう。 それよりも、今は、「炭を使ってもよいでしょう... 2024.06.17 茶道具
茶道具 もう騙されない!箱書の書き方・種類について茶道具商が解説してみた。 今日は、箱書きの見方についてお話したいと思います。 お茶道具の目利きで最初にポイントになるのは、箱です。 意外と思われるかもしれませんが、 商品より箱の状態を見ることで、中の商品がどういったものなのか? ということが、ある程度把握できます。... 2024.06.17 茶道具
茶道 豆知識 箱書き(極箱)の意味とは?茶道具商がパターンを説明してみた。写真あり 先日は箱書きのカタチである「共箱」についてお話ししましたが、 今日は「極め箱」についてです。 極めとは、中身の作品を鑑定し、 間違いないものとして証明することを「極めをする」と言います。 この極めをその作品の箱に書けば、「極め箱」と言います... 2024.06.16 茶道 豆知識茶道具
茶道具 知ってますか?茶道で使われる風炉先屏風とは? 風呂先屏風はご存知でしょうか? 文字通り、風呂を置く位置の先(奥側)に 配置している二つ折りの屏風のことです。 風呂先屏風という名前ですが、 炉の季節でも使います。 ただし、風呂先屏風は、 どのような茶室でも使っていいというものではありませ... 2024.06.16 茶道具
茶道具 茶道のお稽古道具はどこで買えるの? 茶道のお稽古を始めるには、 高価な道具がなければできないということは決してありません。 その裏付けとして、最初の道具は「見立て」でも構わないと、 表千家の家元は自ら執筆されたエッセイで語られています。 一般人にはほっとする一言ですね。 家元... 2024.06.16 茶道具
茶道具 種類が豊富!茶道の蓋置の使い方は? 茶道の蓋置(ふたおき)についてお話しします。 蓋置とは、釜の蓋をのせたり、柄杓の「合」(ごう)をのせる道具です。 鉄製の釜の蓋の重みに耐える素材でできていなくてはなりません 種類が豊富な蓋置 蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあり、... 2016.03.22 茶道具