スポンサーリンク

こんな形のものもあるの?茶道の釜の種類について

今回は茶道の釜について、お話したいと思います。

釜ってどれ?と質問される方はさすがにおいでにならないと思いますが、

茶道で使う湯を沸かす道具で、炉か風炉の上でほんのりと湯気がたっているあれです。

茶釜とも呼びます。

風炉で使う釜は、とくに風炉釜と呼びます。

茶道の釜の歴史を知りましょう

茶道 道具 茶道具 水指 名前 使い方 初心者 趣味 稽古 共蓋 蓋置 釜

日本の茶釜の歴史は、

茶釜の祖形である、ものを煮炊きする口の

大きな釜である鍑(さがり)が中国から伝わった後、 

建仁年間からか、

弘安年間から(いずれも鎌倉時代)始まったといわれていますが、

実際のところは明確でなっていないので、

鎌倉末期から室町初期にかけて、

現在の原型が確立したようです。

釜の発生から大別すると、

芦屋釜と天明の2つの種類に分けられます。

では次から芦屋釜と天明について、見ていきましょう。

芦屋釜(あしやがま)

芦屋釜

芦屋釜とは、

鎌倉時代末期から桃山時代の天正年間にかけて

筑前国(福岡県)遠賀川(おんががわ)の河口にある

山鹿庄芦屋津(やまがのしょうあしやづ)で制作された茶の湯釜です。

芦屋釜は、茶の湯釜が初めて作られた地で、

鎌倉時代の初期には真形釜(しんなりがま)が登場しました。

鎌倉時代末期頃より 梅などの大柄の文様を押出すようになり、

その後の代表的な文様といえば、亀甲、七宝、梅花です。

室町時代からは真形釜の胴部を八角にして

八景地紋をあらわしたものや

六角釜などの変形の釜も造られましたが、

大部分は真形釜で、

文様も松竹梅の組合せか松林の図が多く、

霰釜も多く、やや小形の釜が多くなりました。

芦屋釜は、室町時代末期まで

隆盛をきわめていましたが、 江戸時代初頭には絶えました。

天明(てんみょう)

天明釜

天明とは、

下野国佐野庄天命(栃木県佐野市犬伏町)

で作られた茶湯釜の総称です。

天明は、「天命」、「天猫」とも書きます。

古くは天命といいましたが、

寛永十年(1633)井伊掃部頭が領したときに

天命と小屋の二字を合して天明村としたと伝えられ、

天猫は利休が洒落てつけたといわれます(かわいらしいですよね)。

天明は、鎌倉時代には鋳造が

行われていたと考えられており、

最古の遺品として尾垂(おだれ)釜がありますが

茶湯用に造られたものではなく、

茶湯用に鋳出したのは室町時代頃からと考えられており、

室町時代末には芦屋釜と並び称されるようになりました。

その後江戸時代初頭まで茶湯釜を鋳出しています。

天明の作風は、大体が厚作で雑器の名残をとどめ、

多くは丸形で無地文が多く、

鐶付は遠山、鬼面、獅子が多く見られます。

天明の釜肌は、芦屋の釜肌が滑らかで

いわゆる鯰肌で地紋に重点を置いたのとは対照的に、

荒々しい肌 で、その素朴で侘びた趣が好まれました。

釜の種類はどんなものがあるの?

筆者も全種類見た事はありませんが、本当にたくさん種類があるんです。

今回は大枠と名前を紹介しますね。

 丸系

丸釜
■真形(しんなり)釜

■責紐(せめひも)釜

■平(ひら)釜

■塩屋釜

■丸(まる)釜

■日の丸釜

■切掛(きりかけ)釜

■柏(かしわ)釜

■口四方(くちよほう)釜

■阿弥陀堂釜

■筋(すじ)釜

■提灯釜
肩衝系

DENTO-A0401
■肩衝釜

■面取(めんとり)釜

■矢筈(やはず)釜
筒系

筒釜
■達磨堂釜

■立鼓(りゅうご)釜

■棗(なつめ)釜

■肩衝筒釜

■富士釜

■車軸釜

■雲龍(うんりゅう)釜

■瓢箪(ひょうたん)釜
角系

角釜

■四方(よほう)釜

■六角(ろっかく)釜

■十文字釜

■切子(きりこ)釜

■八角(はっかく)釜
その他

鶴首 釜
■裏(うらごう)釜

■茶飯(ちゃはん)釜

■平蜘蛛(ひらぐも)釜

■鶴首(つるくび)釜

■手取(てとり)釜

釜の口の形も様々です

■繰(くり)

■輪口

■立(たち)口

■落(おち)口

■矢筈(やはず)口

■田(た)口

■姥(うば)口

■甑(こしき)口

■十王(じゅうおう)口

釜の蓋の種類も複数存在します

■一文字蓋

■掬(すくい)蓋

■掛子(かけご)蓋

■神輿(みこし)蓋
■微笑(えみよう)蓋

■打込(うちこみ)蓋

■盛(もり)蓋

春先限定で使う釜で、天井から下げた鎖(釜鎖)にかけて用いる

小ぶりの釜があるのですが、こんな形のものもあるの?と最初驚きます。

釣り釜

ちなみに釣り釜(つりがま)といいます。

一言で茶道の釜といっても、実に奥が深いです。

是非美術館で実物を見る、あるいはウェブサイトで写真を検索をして、眺めてみませんか。

 

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

茶道具
和比×茶美~茶道をもっと身近に~

コメント