スポンサーリンク

裂地の種類を仕覆でわかりやすく紹介!

茶道具の中で、色・模様・素材のバリエーション豊富で、持ち主の個性が
一番現れるのは、仕覆ではないでしょうか。
「これは●●緞子ですね。渋い色合いで、いいご趣味ですね・・。」など、
仕覆の拝見時に気の利いた一言が言えれば、相当の茶人と呼ばれるでしょう!
有名な仕覆の模様とともに、裂地の種類を一緒に学びましょう。

金襴(きんらん)

畠山金襴

金襴は、平金糸(金箔糸)で模様を織り出した織物です。
宋・明から渡来した織物で、室町時代に盛んに使われ、
東山御物の掛物表具に多く用いられています。
その後、17世紀初頭には、堺や西陣で織り出されるようになりました。

金を使い華やかな為、茶道では、茶入れの仕覆に好んで使われます。
柄は細かいものが好まれるようです。
蔦や牡丹など植物の模様や、兎などの動物の模様のものなど、
金糸で多種多様な模様が織り出されています。

遠州は好んで使い、中興名物「畠山肩衝」に、
輪違紋を織り出した「畠山金襴」、
日蓮上人筆の曼荼羅の表具を本歌とする「畠山裂」など
4種の金襴の仕覆を添えました。

緞子(どんす)

珠光緞子

繻子織地で、経糸と緯糸にそれぞれ色の違う練り糸を使って、
地と模様を織り出した織物を緞子と呼びます。
厚地で光沢があり、どっしりとしており、
金襴と並んで高級織物の代名詞となっています。

緞子を茶入れの仕覆に初めて用いたのは珠光といわれており
「珠光緞子」は根津美術館が所蔵する大名物「松屋肩衝」に沿う仕覆として有名です。

織部、遠州も緞子の仕覆を好んで用いていますが、
特に遠州は色の異なる正方形が並ぶ「石畳緞子」を好み、
様々なバリエーションが伝わっています。

間道(かんどう)

間道

間道は縞模様のことで、東南アジアや中国南部で織られたものが、
鎌倉時代以降日本に伝わってきました。
日本でも、桃山時代以降は木綿の間道が織り始められました。

間道の範囲に入るものに、縦縞、横縞の他に、格子縞、千鳥格子などがあります。

間道を茶入れの仕覆に初めて用いたのは武野紹鴎です。
松屋久政の茶会記に紹鴎の茶会で「円座肩衝茶入」を
間道の仕覆に入れたという記録が残っています。
紺地に細かい白の千鳥格子の模様の「紹鴎間道」は、
大名物「紹鴎茄子」に沿う仕覆に用いられています。

「利休間道」は、紹鴎間道より織の荒い千鳥格子で 「松屋肩衝」に沿う仕覆の一つとして知られています。

紹紦(しょうは)

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

紹紦は明代末期の紋織物で、種々の色の経緯糸を使って
綾織風に文様を織り出したものです。
柔軟でしわが付きにくいことから、古来より大切な道具を包む裂として、
重宝されてきました。

利休の弟子で、連歌師として活躍した里村紹巴は、
書画や茶道具を包む為に
数々の織物を使用していました。
これらの裂のコレクションが「紹紦」と呼ばれたことが
名前の由来だと言われています。

多様な模様が織り出されるのが特長で、
「富貴長命」の文字を織り出したものなどがあります。

錦(にしき)

ichigo nishiki

錦といえば、鮮やかで美しいも指す言葉として用いられますね。
錦には木綿と絹があり、二種以上の色糸で文様を織り出したものです。
経錦、緯錦、綴錦に分けられます。

錦の有名な模様は「有栖川錦」です。
名称の由来は、もと有栖川宮家に伝来したからと言われますが、
はっきりわかりません。
前田家に伝来した有栖川錦には雲竜紋、馬紋、鹿紋があります。

「いちご錦」も有栖川錦に似た厚保での錦で、
意匠かされた小花が規則正しく並ぶ模様です。
花の模様をイチゴに見立てて名付けられたようです。
紺地に梅の花と小鳥の模様の「清水裂」も錦の一つです。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

茶道具
和比×茶美~茶道をもっと身近に~

コメント