蒲生 はな

茶道具

茶道の釜を電熱器にかけるのは大丈夫?

「電熱器に釜をかけていいでしょうか?」 という質問を受ければ、答は「はい」です。 最近は茶の湯用の電熱器や電気炉が多数販売されていますので、 このような器具を使えば全く問題ないといえるでしょう。 それよりも、今は、「炭を使ってもよいでしょう...
茶室

マンションで炉を切るために気をつける5つのこと

茶道の稽古を続けていれば、 「いつかは・床の間に炉がある茶室が欲しい」と思いますよね。 とはいえ、「マンション住まい・・、茶室のついた一軒家なんて、 とても、とても手が出ない・・」と諦めている方も多いはず。 しかし、マンションをリフォームし...
茶道 歴史

茶道具の美術館といえば!私のオススメはココ!

美術品として素晴らしい茶道具を所蔵している美術館は各地にあります。 中でも、茶人が収集した茶道具を展示する美術館は、 茶の湯の愛好者にとって特別な場所といえるでしょう。 茶会の流れを意識して道具を取りあわせた展示は、 当時の茶会に思いを馳せ...
茶室

お茶室に用いられる建築様式の種類と特徴は?

「家にはお茶室があるのよ」と言われると、 「特別な空間があるのだな~」と想像しますよね。 茶室には、一般的な和室と違った、独特の建築様式があります。 お茶室に用いられる建築様式はどんなものがあるでしょう? 入口は躙口 初心者の方でも、「お茶...
茶道 精神

茶道のお辞儀の作法を解説します!

和のお稽古事は、「礼に始まり、礼に終わる」と言われますね。 茶道も、最初と最後はもちろん、都度、お辞儀とともに、 礼の気持ちを伝えます。 正しくてきれいなお辞儀の作法は、普段の生活でも役に立ちますので、 是非、身に付けましょう 美しいお辞儀...
茶道具

知ってますか?茶道で使われる風炉先屏風とは?

風呂先屏風はご存知でしょうか? 文字通り、風呂を置く位置の先(奥側)に 配置している二つ折りの屏風のことです。 風呂先屏風という名前ですが、 炉の季節でも使います。 ただし、風呂先屏風は、 どのような茶室でも使っていいというものではありませ...
茶道具

茶道で使う茶碗のお手入れ法は?

茶碗は茶道具の中で唯一、口を直接つける道具です。 清潔であることを心掛けなければならないわけですが、 一番、汚れが付きやすい道具でもあります。 茶碗を長く大切に使うためのお手入れや保管の方法を覚えておきましょう。 点前の前には水を含ませる ...
茶道具

塗師中村家とは?宗哲の歴代を紹介【千家十職の覚え方講座】

中村宗哲は、千家十職の塗師の家で 代々受け継がれる当主の名前です。 中村宗哲と千家の関係は古く、 利休の孫の宗旦の時代にさかのぼります。 歴代の中村家当主はどんな人たちがいたのでしょうか? 初代は千家と親戚 初代は、1617年に生まれました...
禅語

茶道でよく使われる禅語10選~意味と解釈~ 茶道・禅語・意味

利休が高僧などの書を好んで以来、 茶道の掛物は、高僧や宗匠の禅語が尊ばれます。 禅語とは、禅の精神を端的に示す短い言葉ですが、 その背景に深い意味が込められているのです。 禅語の意味がわかれば、その掛物を選んだ亭主の趣向も 解ってきます。 ...
茶道 精神

茶道の資格を履歴書でどのように書くか

転職活動で必ず求められるのが履歴書です。 書類選考がある場合は、履歴書に何をどのように書くかで、 次のステップに進めるかが決まってしまいます。   実際に履歴書を書き始めると 「茶道のお稽古をしていることは、履歴書に書くべきか?」 「履歴書...
茶道 豆知識

土風炉師の永楽善五郎とは?【千家十職の覚え方講座】

永楽善五郎は、千家十職の土風炉・焼物師が襲名する名前です。 他の千家十職は、千家の茶道に寄り添って発展した歴史を持ちますが、 永楽家は、千家以外にも武家・商家という多様なスポンサーを得て、 作風を拡大しながら発展してきました。 永楽家の歴史...
茶道 歴史

遠州流の作法とは?他の流儀とは違う特徴とは?

大寄せの茶会で、他の流派のお点前を拝見すると、 意外と違いが多いことに驚きますね。 大名茶人で優れた美意識を持っていた小堀遠州を祖とする遠州流は、 点前の作法が、武家らしく厳かで、しかも華やかさもあります。 遠州流の作法の特長はどんなもので...
茶道具

茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。 日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、 写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道の道具の...
茶会

どこにも書いてない!茶会記書き方教えます!

茶会記とは、 その茶会で取り合わされている道具類一式が記されたものです。 一般的には、 亭主が毛筆でしたためた会記を席中で拝見するのですが、 最近の大寄せの茶会では、 事前に印刷されたものを配ることが多いようです。 配られた茶会記を客は持ち...
茶道 お稽古

茶道の自宅稽古のやり方は?予習と復習の手順

稽古場で新しい点前を覚えたつもりでも、 その次の稽古の時には記憶が怪しく・・という経験は、 茶道を習っている人なら誰でもあるのでは? 稽古場に限らず、自宅でも予習復習の為の稽古をしたいものですね。 オススメの自宅での稽古のやり方、最低限は揃...
茶道具

茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編

茶道のお稽古の際に持参する道具は、茶会や茶事でも使用するもの。 茶道を始めるなら一通りは揃える必要があるものです。 最低限揃えたい道具類を、写真付きでご紹介しましょう。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道...
茶会

初めての半東でも大丈夫!挨拶の言葉例文ガイド

半東とは 『茶道辞典』で「半東」と調べると、 「亭主の補助役をつとめる者のこと」と記載されています。 しかし、最近の大寄せの茶会などでは、 半東の役割が拡大しているように感じます。 比較的若い方が亭主を務めて お点前に集中する一方で、 半東...
茶道 歴史

裏千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり!

家元関連の茶会では、家元の花押が付いた御好みのお道具が 多数飾られています。 「これはどの宗匠の御好み」とすぐにわかれば、 より一層、お茶会の雰囲気を楽しめますね。 裏千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきましょう。 裏千家の始まり ...
茶道 豆知識

茶道に学ぶ美しい日本語と言葉使い

お茶を一服頂く際、円滑に進行する為に、 亭主と客は決まったタイミングで 挨拶のフレーズをお互いに述べます。 このフレーズは、簡潔ながら 思いやりを感じる美しい言葉です。 慣れないうちは、決まり文句として 暗記してしまうことが多いのですが、ぜ...
茶道 お稽古

茶道教室の月謝の相場はいくらくらい?

茶道をいざ、習い始めようと思ったときに、 お稽古の内容と合わせて気になるのは、やはりお金の事。 「茶道はお金がかかるのでは?」と漠然と考えている方も多いようですね。   お金の話はタブーになりがちですが、 月謝の相場、その他にどんなお金が必...