茶道をいざ、習い始めようと思ったときに、
お稽古の内容と合わせて気になるのは、やはりお金の事。
「茶道はお金がかかるのでは?」と漠然と考えている方も多いようですね。
お金の話はタブーになりがちですが、
月謝の相場、その他にどんなお金が必要か、
茶道にまつわるお金の話をしてみましょう。
月謝の相場は?
調べてみたところ、東京都内にお稽古場のある教室の月謝は
1万円前後が相場のようで、7000円~13000円の間に散らばっています。
但し、お稽古の回数が毎月2回~4回と教室によって異なり、
1回あたりのお稽古の代金として計算すると凡そ2000円~4000円になりました。
思いの他ばらつきがありますね。
月謝が違いはなぜ?という質問に対する明確な答えはないのですが、
以下の点とは関係があるかもしれません。
お稽古場の場所
稽古場ば、土地のお値段も高い便利な場所にあれば、
幾分はお月謝にも反映されると思います。
使用するお道具の種類
カルチャーセンターなど、揃えているお道具の種類が少ない所では、
どうしてもいつも同じ道具を使ってお稽古になってしまいます。
一方、道具をたくさん揃えている先生のご自宅でのお稽古となれば、
季節毎、お稽古のレベル毎に異なるお道具が使われます。
著名な陶芸家の作ったお茶椀なども、
惜しげもなく使わせてくださる先生もいらっしゃるようです。
この辺りもお月謝に反映されている・・と言えなくもないでしょう。
先生
指導歴何十年というベテランの教授と、講師になったばかりで
お弟子さんもまだ数人という先生では、月謝に違いが出てくるでしょう。
その他の諸々の代金も含まれているか?
茶道のお稽古では、お稽古の対価としてのお月謝以外にも、
折々、費用がかかることがあります。
このような費用が、最初から月謝に含まれるか、含まれないかは
教室によって考え方が異なります。
折々の費用
それでは、折々の費用として、どのようなものがあるか整理してみましょう。
先生への季節のご挨拶
お歳暮・お中元として、一人●●円ずつ社中で集金し、
まとめて先生にお渡しする教室が多いようです。
一方、そのようにルール化をされていなかったり、
方針でお受取りにならない先生もいらっしゃいます。
初釜・炉開き・初風呂
季節の移ろいを楽しむ茶道は、新年の「初釜」、
お茶のお正月と言われる「炉開き」、炉から風呂へと切り替わる
「初風呂」は季節の節目として大切にしています。
お茶事を催したり、社中で特別なお稽古をする教室が多いようで、
懐石料理が振る舞われたり、いつもと違うお茶室を借りてお稽古が行われます。
このような特別なお稽古の代金を、「積立金」として
月謝に含めている教室と、その都度、徴収する所があるようです。
その他、特別にかかる費用
お稽古を続けて免状を頂くことになると、申請料がかかります。
免状の段階が上がると、申請料も上がりますが、
これは月謝に含まれず、必ずその都度、負担します。
また、お免状を頂戴する際に、
先生には、お礼をお支払するのが一般的です。
お礼の考え方は教室によって異なりますので、
教室の先輩たちに尋ねるのがよいでしょう。
お月謝の内容を確認する方法
茶道にかかわらず、お金の話を直接するのは
タブーと考えられることが多いので、
教室でお金の話を真っ先に尋ねることはオススメできません。
とはいえ、年間にかかる金額が気になるならば、
年間のお稽古の予定、初釜や茶会の開催の様子を伺いながら、
そのような際に会費が必要か尋ねるくらいのことは許されると思います。
他には、教室に通っている他の生徒さんに、
「年間どのくらい費用がかかるでしょうか?」
とさりげなく尋ねてみれば、きっと相談にのってくれるでしょう。
コメント