茶会

茶事の着物の色や選び方

ある程度茶道の経験を積むと、 茶事のお招きを受けることがあるかもしれません。 初心者でも先生のお宅の茶事に出ることになって、 さてどうしよう! 一番の心配事は着物ではないでしょうか? どんな着物を着ればよいの? そもそもお茶事はお茶会とは違...
茶道 歴史

千利休の子孫は今も存在するの?

千利休と言えば茶道の元祖、 というイメージがありますよね。 実は千利休は茶の湯の元祖ではありません。 けれど、わび茶、という言葉は千利休とペアで聞くことがありますし、 戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に仕えた大茶人で、 最後は切腹を命じられて非...
茶道 初心者

茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット

茶筅+茶筅直し+竹茶杓の3点セット 商品内容: 抹茶を掬うための「茶杓」と、 抹茶を点てるための「茶筅」と、 茶筅を置いておく「茶筅直し」の3点セットです。 価格:2160円
茶室

茶室の畳のそれぞれの名称を解説します! 

茶道と畳は切っても切れない関係ですが、 その茶室の畳にはそれぞれ名称と意味があるってご存知ですか? もし知らないでいると、とんでもないところに踏み込んでしまっているかも・・!? というわけで、今回は茶室の畳の名称や寸法についてお話します。 ...
茶道 資格

茶道の資格はどのようなものがあるの?

茶道を本格的に習っていく上で、 資格の取得は必要不可欠になってきます。   茶道は、学び手の段階によって、 お稽古出来る内容が限られています。   上のお点前をするためには、 まず師事している先生からの許可(推薦)を頂き、 家元に申請し、許...
茶道 精神

茶道の初心者におススメの本は

茶道をこれから習い始める方、 茶道に興味を持ち始めた方にオススメの本をご紹介します。 まずは、茶道が目指す世界を知っておこう 私は、「茶道とはどんなものですか?」と尋ねらた時は、 「茶の湯入門」(さとうたかし著 平凡社)をお貸ししています。...
禅語

茶道でよく使われる禅語10選~意味と解釈~ 茶道・禅語・意味

利休が高僧などの書を好んで以来、 茶道の掛物は、高僧や宗匠の禅語が尊ばれます。 禅語とは、禅の精神を端的に示す短い言葉ですが、 その背景に深い意味が込められているのです。 禅語の意味がわかれば、その掛物を選んだ亭主の趣向も 解ってきます。 ...
茶道 お稽古

主婦に人気の習い事ランキングを紹介します!

元気な主婦は人生を楽しむため、キャリアアップのため、習い事を積極的にやっています! ここでは主婦に人気の習い事ランキングを紹介して、うまく時間とお金を使い、 やる気満々!!の主婦の習い事を見てみましょう!    主婦に人気の習い事ランキング...
茶道具

お茶会で安心!食籠の扱い方を解説します。

食籠とは 「食籠」って読めますか?答えは「じきろう」です。 茶道具の名前って難しいのが多いです! 私も始めたばかりの頃は音で聞いても「は?」と思うような物ばかりで・・・。 でも先生にどういう漢字を書くかを聞くとなるほどと思うものが多いです。...
着物

初釜に子供が出席する場合は着物?洋服?茶道のマナー

初釜に行かれたことはありますか? 茶道をやられている方はご存じかと思いますが、 初釜は新年最初に行われるお茶会のことで、 お茶やお料理をいただきながら、新年をお祝いするお茶会です。 一月中旬頃に行われる初釜は、門下のお稽古仲間が揃って、 そ...
着物

五月の茶会に着ていく着物はどうする?

他の回で、茶会の服装についてお話しましたが、 今回は知らなければ判断がつかない、 五月の茶会に参加するとき、どんな着物を着るのがよいのかをお話します。 それでは軽く復習から。 5月におすすめの着物 着物には年三回節目があります(衣替え)。 ...
茶道 豆知識

茶筅の作り方はどうなっているの?奈良の高山で実際作ってみた

茶筅作りまでの道 茶筅はあまり脚光を浴びませんが じっくりと見たことはありますか? 茶筅をじっくりと眺めてみると、 とてもエレガントで見れば見るほど綺麗に見えてきます。 私の一番のお気に入りは茶筅です。 茶道に興味を持ち始めてから、お茶碗を...
茶道具

茶道で使う水指とはどんなもの?

さて問題です。 「水指」読めますか? 「みずさし」と読みます。 茶道具の名称や茶道の用語はよみがなが必要なものが多いです。 ここでひるまないでくださいね。   素朴な疑問ですが、 「みずさし」なら、 なぜに「水差し」ではないでしょう。   ...
歌舞伎

歌舞伎は江戸時代には地位が低かった!?現代とはどう違う?

歌舞伎役者というと 今ではテレビや映画でも大活躍だったり、 芸能人!というようなイメージをされる 方も多いのではないでしょうか。 そして、歌舞伎っていうと 高尚でちょっと敷居が高いものと 思われる方もいると思います。 でも実は、江戸時代では...
茶道具

塗師中村家とは?宗哲の歴代を紹介【千家十職の覚え方講座】

中村宗哲は、千家十職の塗師の家で 代々受け継がれる当主の名前です。 中村宗哲と千家の関係は古く、 利休の孫の宗旦の時代にさかのぼります。 歴代の中村家当主はどんな人たちがいたのでしょうか? 初代は千家と親戚 初代は、1617年に生まれました...
茶道具

知ってる?茶入の蓋裏の金箔の意味とは!?

茶道で抹茶の入れ物といえば、 棗(なつめ)と茶入(ちゃいれ)です。 木製の棗は薄茶器の代表ですから、 原則では薄茶を入れます(茶通手前の時には、濃茶が入ります)。 棗本体の装飾は本当にバリエーションがたくさんあり、 おおぶりのものが多いです...
茶道 精神

茶道を趣味にしている女性は魅力的?

「茶道が趣味です。」 と自己紹介で聞いたら、 その女性はどんな方であると印象付けられますか?  常識がある方、女性らしい方、行儀が良い方などと、 所作が美しい方なのだろうという印象を持つ方が多いのではないかと思います。 芸能人だと、 お天気...
茶道 歴史

茶道具の美術館といえば!私のオススメはココ!

美術品として素晴らしい茶道具を所蔵している美術館は各地にあります。 中でも、茶人が収集した茶道具を展示する美術館は、 茶の湯の愛好者にとって特別な場所といえるでしょう。 茶会の流れを意識して道具を取りあわせた展示は、 当時の茶会に思いを馳せ...
茶室

畳の掃除にはクエン酸や重曹が使える!

畳の掃除はどうしている? 畳が自宅にある家もだんだん減ってきていますが、 お茶道をやっていると、恋しくなりますね。 自宅にはないけど、 実家には畳の部屋があるって方が 多くいらっしゃるかと思おいます。 畳の掃除はどのようにされていますか? ...
茶室

有名な茶室の天井高さはどのくらい?天井が低い理由とは?

茶室の天井の高さの秘密 茶室の天井に注目するのは、 ちょっとニッチなのかもしれないと思います。 いろいろと工夫や想いが含まれている茶室は、 天井の高さにも意味を持っている のではないかと気になったので、 少し調べてみました。 茶室には、小間...