茶会正客の作法とは?挨拶の例文を紹介! 茶道の稽古も進み、お茶会に出ることもかなり慣れてきた頃、満を持して正客に選ばれた!というのが理想です・・逆にそんな馬鹿な!と焦る人もいるかもしれませんね。正客になるのは茶道をやっている人にとっては誉です。正客の作法と挨拶をきちんと押さえて、...2016.03.01茶会
茶道 初心者お茶の点て方は泡立てるのがコツ?裏千家編 お茶の点て方お茶の点て方にも、様々な工夫があるんだなぁとお稽古をしていて思います。裏千家なのか表千家なのかでも、お茶の点て方のポイントが異なります。流派によって良いとされることが異なるので、ポイントを把握して、お茶会などに参加してみると面白...2016.03.01茶道 初心者
茶道 資格表千家の茶道の資格はどんなものがあるの? はじめに英語検定やインテリアコーディネータ資格試験など、日本には様々な資格がありますね。 仕事で役立つから資格を取るという方が多いようですが、最近は「京都検定」といった趣味に関わる資格も増えているようです。 さて、茶道でも「資格」というもの...2016.03.01茶道 資格
茶道 豆知識骨盤にやさしい!正しい正座の仕方 突然ですが、正しい正座の仕方を知っていますか?日本人ならば誰でも一度は正座をしたことがあると思いますが、正しい正座の姿勢、座り方ができているでしょうか。正しい正座ができていないと骨盤が歪んだり、また、逆に骨盤が歪んでいると正座の姿勢がつらか...2016.03.01茶道 豆知識
茶道 点前炭の組み方を写真でわかりやすく解説! お湯を沸かす炭を、お客様の前で継ぐのが炭点前です。炭点前では、適当な大きさの炭を手際よく炉・風炉につぐ必要があるので、炭斗に炭を組む手順や要領は、各流派で決まっています。炭斗に組む道具炭点前に必要な道具には、炉・風炉とも、炭、炭斗、羽箒、火...2016.03.01茶道 点前
着物着物のメイク術を公開!アイライン&アイシャドウはどうする? 茶道をやっている人もやってない人も、着物を着る機会があったらメイクはどうしていますか?いつもと同じように?いつもより派手に?実は着物のメイクのポイントは目元にあり!ここでは着物を着てもばっちり決まるメイク術を公開します。 着物メイクにはアイ...2016.02.29着物
着物これで解決!茶会の着物選びのコツとは? 茶会で着る着物には、いくつかの決まり事があります。数ある着物の種類から何を着るかは、茶会の時期や茶会の趣旨によって選ぶ必要があります。結婚式やパーティー等で着る、艶やか過ぎる訪問着や豪華な振袖は、茶会には向きません。それでは、茶会で着る着物...2016.02.29着物
茶道 初心者知ってると役に立つ!茶道の飲み方の作法を紹介!画像あり 抹茶を飲むだけなら、茶碗に抹茶を入れて、電動ポットからお湯を入れて、茶筅(ちゃしゃく)でしゃぶしゃぶしても問題ありませんが、 前回もお話したとおり、点前(てまえ)を知る事は抹茶を飲むだけでなくて、茶道に触れることができます。 今日は表千家で...2016.02.29茶道 初心者
茶道具月例で探せる!茶杓の銘一覧 普段、濃茶の稽古をしていると、必ずと言っていいほど悩んでしまう、『茶杓の銘』 先生の中には稀に、水屋棚の壁などに、月毎に銘を書き出したものを貼って下さることもありますが、 おそらく多くの生徒さんは、ご自分で銘を考えることになるかと思います。...2016.02.29茶道具