茶道具

濃茶に使う茶杓の銘とは?

茶杓(ちゃしゃく)とは、 茶器や茶入れに入っている抹茶をすくうための道具です。 お薄の場合は茶器と茶杓を、お濃茶の場合は三器拝見で 茶入・仕服・茶杓を拝見に出します。 茶杓の銘には、茶杓を削った人の感性や、その人自身を表すといわれ、 拝見す...
茶会

茶道のお茶会の作法とは?お呼ばれ編

「今日飲みに行かない?」と会社の同僚に誘われて、 「明日は茶会で早いんで・・」と断ることはそうそうないと思いますが、 茶道の世界ではわりと普通の会話であったりします。   茶道を習っていないから関係ないわ、 と思っていらっしゃるかもしれませ...
茶道 精神

和敬清寂の意味と茶道の心構え

「和敬清寂」って聞いたことありますか? あまり聞いたことのない四字熟語ではないでしょうか。 私は恥ずかしながら、茶道を習うまでこの「和敬清寂」 という言葉を聞いたことがありませんでした。 茶道を習い始めて、茶道の先生に教えていただきました。...
茶道具

茶道の裂地とは?柄や種類についてご紹介します

何年か前に、百貨店の京都展で売っていた布地を買って、 家で古帛紗を縫ってみたことがあります。 思っていたより上手にできたのがうれしくて、早速お稽古に もって行くと、先生から名物裂ではないので四ヶ伝以上の お点前にはふさわしくないですよ、とい...
茶道 お稽古

茶道教室のお歳暮ガイド~のし袋の種類と書き方~

日頃からお世話になっている茶道の先生にお歳暮をお渡ししたい、 でもいったいいくらぐらいにすればいいのか、 のし袋は?表書きはなんて書けばいいの?・・ と聞くに聞けず迷ったことはありませんか? ここでは一般的な茶道教室のお歳暮について紹介して...
茶道 歴史

表千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり!

美術館に出かけると、家元が銘を付けたり所持していた茶道具が 数多く目に止まります。 箱書きの花押を見て「これはいつの時代の宗匠に所縁のもの」と わかれば、より一層茶道具鑑賞を楽しめますね。 表千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきまし...
茶道 資格

裏千家の資格制度について。上級になるまでの費用は?

さあ! 茶道を習い始めようと思った時に、 まわりの人に相談してみると、 「先生によって値段が異なるので、はっきりとはいえないけど…..」 「費用が払えなくて…..」 といった声を聴きました。 実際、 上級になるまでの費用はどれくらいかかるの...
茶道 精神

おもてなしの本当の意味と語源について

2013年に行われた東京オリンピックのプレゼンにおいて、 一躍有名になった「おもてなし」と「滝川クリステルさん」ですが、 どうも言葉だけが先行してしまっている気がするんです。 いや滝川クリステルさんが美人なのは認めますし、多才で知的で、、 ...
茶道具

茶筅を長く使うためのお手入れ方法とは?

茶筅は消耗品・・とはいいますが、高価なものもあり、 できるだけ長く使いたいものですね。 使い方、お手入れ方法を知って、茶筅を大切に扱いましょう。 茶筅の種類 茶筅は抹茶を点てる時に使う、「泡だて器」のような形の道具です。 竹でできており、通...
茶会

茶事で正客をお願いされたら?問答におすすめの例文を紹介!

茶事の正客をお願いされたら、あなたならどうしますか? 正客を勤める機会など、なかなか巡りあうものでは ありませんから、是非、前向きに引き受けましょう。 正客として覚えておくべき作法と問答を、初座を中心に 流れにそって紹介します。 寄付き~向...
茶道具

意外と知られていない!香合の使い方とは?

香合(こうごう)とは? 香合とは、お茶室で香を焚くための、 お香を入れる器のことを言います。 茶道を習いはじめたばかりの方にとっては 「単なる、飾り?」と思われる方もいるかもしれません。 日本では、遡ること飛鳥時代、仏教伝来と共に香を焚く習...
茶道 お稽古

茶道の月謝袋の書き方は?

茶道を習うことになれば、誰しもが払うことになるのが『月謝』  茶の湯の世界で礼を重んじる慣習は、 月謝を納めることにもしっかりと表れています。 他の習い事と同じ様な感覚で、 「ただ袋に入れて渡す…」とはいかないものなのです。 その様な感覚で...
和菓子

茶道の主菓子ってどんなものがある?画像で紹介!

抹茶の美味しさを、より味わい深いものにするためのもの、 それがお茶菓子。 茶道の世界では、 このお茶菓子が『干菓子』と『主菓子』の二種類に分かれます。    本来、主菓子は濃茶の前に頂くもので、 薄茶と比べ苦味のある濃茶を頂くために、甘みが...
和菓子

茶道のお菓子を呼ばれるときの作法について解説!画像あり

茶道の楽しみの1つ、それはお菓子。 美味しいだけでなく、お茶菓子は季節を感じさせてくれるものであり、 繊細で非常に美しいものです。   ただ、お点前同様、やはりお菓子を頂く際には、 作法を知っている必要があります。   目の前にあるお菓子を...
茶会

初釜でのあいさつに適した言葉を紹介!

新しい年が明けて10日前後に最初に行うお稽古で、社中の人が集うお茶事が初釜です。 床には結び柳が長い枝を伸ばし、椿などが飾られて華やかな茶室です。 集まる人々もあでやかな着物で、新年の喜びを分かち合います。 懐石をいただき、薄茶と濃茶をもて...
着物

着物の髪型はショートヘアが良い?アレンジ7選

みなさん、着物を着たときのヘアースタイルってどうしていますか? 着物を着たときには着物の衿に髪がつかないようにするのが スッキリとして綺麗ですが・・・。 悩みますよね。 私は以前は髪を伸ばしていたので、 着物を着るときには自分でヘアースタイ...
着物

着物の種類の見分け方は?

日本中のホテルが外国人観光客で満室になっている今日、 和の文化、和の趣味に興味を持っている人は世界中にたくさん!   日本に暮らす外国人で、着物を着ている人をよく見かけるようになりました。 日本人も、七五三、成人式、結婚式、といった一大イベ...
茶道 豆知識

上座下座はどこ?和室の場合

茶道をやったことがある人なら、和室で座る位置がそれぞれ決まっていることは 知っているでしょう。 お客様は床の間に近い場所に座ります。ここは上座。 出入り口に近い所は下座になります。 社会人になるとこの上座・下座を知っておかないと、 赤っ恥を...
茶道 精神

茶道で役立つ豆知識!季節の禅語を12か月ごとに紹介します!

遥か昔、真夏の炎天下の校庭で猛然と移動しながら楽器を鳴らす という数奇な練習をしていた時。 意識朦朧とした仲間達に一言、友人が言いました。 「滅却心頭火自涼 しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし」 極度の疲労ピークにいた高校生達は、...
茶道 豆知識

自宅に来客があったときのお茶の出し方

少しあらたまったお客様が来ることになった時、 どんなタイミングでお茶を出せばよいのか、実は悩みどころ。 ここで基本的な来客へのお茶の出し方のマナーを覚えておくと、 いろいろな場でも役に立ちますよ!     自宅に来客!お茶を出すタイミングは...