「和敬清寂」って聞いたことありますか?
あまり聞いたことのない四字熟語ではないでしょうか。
私は恥ずかしながら、茶道を習うまでこの「和敬清寂」
という言葉を聞いたことがありませんでした。
茶道を習い始めて、茶道の先生に教えていただきました。
そう、「和敬清寂」とは茶道にとても深い関わりがある言葉なんです。
また、茶道を知っている人はもちろん、茶道を知らなくても、
この「和敬清寂」という言葉は日本人として知っておいて損はありません。
ではこの和敬清寂の意味と茶道の心構えについて考えてみましょう!
和敬清寂の意味と千利休
和敬清寂という四つの文字の中にお茶の心が込められているといわれています。
四つの文字にはそれぞれ一文字づつ深い意味があります。
和敬清寂とは、今日まで続く侘び茶を大成したと言われる千利休の言葉です。
「和」とは和合、調和、和楽。
聖徳太子の「和をもって貴しと為す」と言われている精神です。
全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること。
和して互いにお茶を楽しむという意味です。
亭主と客がお互いに心を開いて仲良くするということですね。
「敬」とは自己を慎み、他人を尊敬すること。
他人を尊重することは、
人ばかりではなくすべての物に対しても尊重するということです。
例えば、茶室では亭主と客、
また身分の違う客同士が互いに尊重し合うのはもちろんですが、掛け軸、花、
茶入れや茶碗などの道具もすべてに敬意を表して接するということです。
すべてのことに敬う気持ちを持つということですね。
「清」とは清潔、清廉。
物と心が清らかであることです。
物は茶室にかかわるすべての物を清潔ににして使うという意味。
茶事では露地や茶室のすみずみまで掃除をし、
古い道具は手入れをして清潔に使います。
心はわだかまりのない、清々しい心でお茶を点てるという意味。
目に見えるものだけでなく心の中も清らかにするということなのですね。
「寂」とは静寂、閑寂
何事にも動じない心を持つということです。
侘び寂びというように茶道とは切っても切れない一字ですね。
このように和敬清寂には一字一字に意味があり、
茶道が華美に流れていくことを戒めた千利休の言葉だと言われています。
茶道の心構え
私の通う茶道教室の先生は常々「茶道とはおもてなし心」だと教えてくださいます。
私も茶道を習い始めて数年ですが、まったくその通りだとお稽古のたびに感じています。
茶道はお茶をいただき楽しむことに様々な文化が加わって発展し現代まで続いています。
茶室や庭などの空間、茶道具などの工芸、茶事の懐石料理や和菓子などの食。
そこに、客を気持ち良くおもてなしするための亭主の点前があり茶道は成り立っています。
わけい
さらに、「侘び、寂び」という精神があります。
わびしい、さびしい気持ちをの中で慎み深く行動することです。
忘れがちですが、茶道では「侘び、寂び」の精神を大切にして心を落ち着かせ、
自分を見つめ直します。
また、茶道では人との出会いを一生に一度のものと思い、
相手に対し最善を尽くすという「一期一会」という言葉があります。
茶道には長い歴史があり、ともに発展してきた精神文化も深いものです。
このような精神で茶道に向き合い、また精神を高めていきたいものですね。
まとめ
和敬清寂の意味と茶道の心構えについて考えてみましたが、
改めて茶道の奥深さを感じさせられました。
茶人 千利休の言葉の重みを感じます。
お点前の作法を覚えて、お茶をいただくだけが茶道ではなく、
そのおもてなしの心や精神文化にも目を向けてお稽古に励みたいと思います。
茶道を通して学ぶことは、まだまだたくさんありそうですね。
コメント