幾峰

茶道 点前

茶道をしてない人も覚えておきたい!お茶のマナーを紹介

茶道というと敷居の高い感じがしますが、お茶は誰でも気軽に飲みますよね?私の師匠(80代女性)は「茶道は気軽にお茶を楽しめばいいのよ~」と言ってくださいますが、茶道に慣れ親しんでいない人はなかなかそうもいきません。茶道は作法やマナーにうるさい...
茶道 お稽古

男性の茶道のお稽古着は袴?それともスーツ?

 茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか?女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。 お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいます。そ...
着物

初釜に子供が出席する場合は着物?洋服?茶道のマナー

初釜に行かれたことはありますか?茶道をやられている方はご存じかと思いますが、初釜は新年最初に行われるお茶会のことで、お茶やお料理をいただきながら、新年をお祝いするお茶会です。一月中旬頃に行われる初釜は、門下のお稽古仲間が揃って、それぞれの晴...
茶室

茶室の庭にある待合の役割とは?

露地といわれる茶室の庭には待合があります。茶室に入る前の待合場所のことなのですが、この待合にはどのような役割があるのでしょうか?茶室の庭にある待合の役割について考えていきましょう。茶室とは茶室とは亭主が客を招いて、もてなしのためにお茶を点て...
抹茶

抹茶の保管には冷蔵庫と冷凍庫どっちがいいの?

みなさん、抹茶の保管はどうされていますか?冷蔵庫・・・? 冷凍庫・・・? 常温!?抹茶はデリケートなものという認識はあっても、実際どうやって保管するのが一番良い方法なのかということがわからないまま今まで来てしまいました・・・。抹茶は保管方法...
和菓子

干菓子の出し方といただき方を解説します!

茶道を習い始めると楽しみのひとつがお菓子ですよね(私はそうでした!(^^)!)。お稽古やお茶会のたびに美味しいお菓子をひとつづつ覚えていくのも嬉しいことです。お茶席では四季を感じることができる和菓子が用いられることが多いです。和菓子の中にも...
茶室

日本の遺産!大徳寺の歴史とお茶室のご紹介

日本の遺産、大徳寺をご存知ですか?茶道を習われている方はご存じの方も多いかもしれません。そう、大徳寺は茶道にとっても縁のあるお寺なのです。「茶人面(ちゃじんづら)」と呼ばれるほどでした。私は茶道を習い始めて数年なのですが、大徳寺が茶道と関わ...
茶会

スーツでOK?茶会の服装はどうする?

茶道に興味をもったらお茶会に行ってみたいですよね。初心者が気軽に行けるお茶会も数多くあります。でもそんなとき、お茶の作法の前に疑問がたくさんありますよね。まず、お茶会に行くときは何を着て行ったらいいのでしょうか。着物を着て行きたいけれど、ま...
茶道 歴史

寸法は何センチ?茶室の入り口が狭い理由

茶道、茶室に対するとっても素朴な疑問ですよね。茶室の入り口はふつう高さ2尺2寸(約66センチ)、幅2尺1寸(約63センチ)くらいです。間口が狭いうえ、低い位置にあるので窮屈な印象を受けるでしょう。現代に生まれ、現代の建築様式で育ってきた私た...
着物

着物の防寒対策!ショール&ストールの巻き方

着物を楽しみたくても、冬の寒い日に着物で出かけるのはためらってしまいますね。衿や袖口から冷たい風が入ってきたら・・・と思うと寒い日の着物でのお出掛けが億劫になります。着物は本来、暖かいものなのですが冬の寒い日には冷えが気になります。皆さんは...
着物

茶道のお稽古に着ていく着物の選び方

茶道のお稽古に着て行く着物はどんなものがいいのでしょうか。着物の種類、着物の色、柄・・・。着物は茶道のお稽古の悩みのひとつですよね。でも、茶道のお稽古は着物を着て出かける絶好のチャンス!お稽古に着て行く着物を選ぶことが茶道の楽しみでもありま...
懐石

懐石料理のマナーと服装を解説します

料亭での懐石料理など、改まった席での会食の経験はありますか?日本人ならば、今後も機会がありそうですね。といっても、料亭での懐石料理となるとマナーが難しそうで敷居が高く気後れしてしまいます。今後、料亭での会食の予定がある人もない人も、懐石料理...
茶道 精神

和敬清寂の意味と茶道の心構え

「和敬清寂」って聞いたことありますか?あまり聞いたことのない四字熟語ではないでしょうか。私は恥ずかしながら、茶道を習うまでこの「和敬清寂」という言葉を聞いたことがありませんでした。茶道を習い始めて、茶道の先生に教えていただきました。そう、「...
着物

着物の髪型はショートヘアが良い?アレンジ7選

みなさん、着物を着たときのヘアースタイルってどうしていますか?着物を着たときには着物の衿に髪がつかないようにするのがスッキリとして綺麗ですが・・・。悩みますよね。私は以前は髪を伸ばしていたので、着物を着るときには自分でヘアースタイルをアップ...
茶道 豆知識

骨盤にやさしい!正しい正座の仕方

突然ですが、正しい正座の仕方を知っていますか?日本人ならば誰でも一度は正座をしたことがあると思いますが、正しい正座の姿勢、座り方ができているでしょうか。正しい正座ができていないと骨盤が歪んだり、また、逆に骨盤が歪んでいると正座の姿勢がつらか...