茶道、茶室に対するとっても素朴な疑問ですよね。
茶室の入り口はふつう高さ2尺2寸(約66センチ)、
幅2尺1寸(約63センチ)くらいです。
間口が狭いうえ、低い位置にあるので窮屈な印象を受けるでしょう。
現代に生まれ、現代の建築様式で育ってきた私たちにとって、
茶室の入り口は非常に狭いと感じます。
茶の湯の文化が始まった頃の人々にとっても、
今とは少なからず体格が違ったとしても
同じように茶室の入り口は狭いと感じたでしょう。
きっとこれには意味がありそうですね。
では、なぜ茶室の入り口は狭いのでしょうか?
茶室の入り口が狭い理由を考えてみましょう!
茶室の入り口(躙り口)について
茶室の客用の狭い入り口のことを躙り口(にじりぐち)といいます。
躙るというのは正座のまま少しづつ膝を前に進ませることです。
こぶしを床について体重を支えながら少しずつ進みます。
茶室の入り口は狭いので躙って茶室の中に入ることになります。
このことから茶室の狭い入口は躙り口というようになったと言われています。
それではなぜ茶室の入り口(躙り口)がこんなに狭いのでしょうか。
諸説ありますが、一般的に言われている理由をいくつかご紹介します。
茶室の入り口が狭い理由 茶室の中は平等
どんなに身分の高い人も茶室に入るときには
入り口で頭を下げ低い姿勢にならないと茶室の中に入れないようにするため。
高い身分の人も低い身分の人も
茶室の中では皆平等という意味も込められていたようです。
また、高い身分の人(武士など)が茶室に入るとき、
刀を差したままだと引っかかって茶室の中に入れないようにするため
(刀を持ったまま茶室の中に入ることはできない)とも言われています。
今では考えられない時代背景の理由ですね。
茶室の入り口が狭い理由 茶室は別世界
茶室の入り口は狭いため、当然立ったままでは入れないですよね。
わざわざ狭い入り口から低い姿勢で茶室の中に入り、そこから見える景色。
その先に広がる小さな非日常の空間。
亭主の趣向を凝らした美しい床の間、釜の音。
普通に和室に入るよりも鮮烈で
清々しい印象を受けるのではないでしょうか。
また、低い位置にある狭い入り口から茶室に入ると、
狭い茶室が実際よりも天井が高く、
奥行きが広く感じられるという視覚効果を狙ったとも言われています。
これは狭い入り口があってこその素晴らしい空間演出ですね。
茶室は外の世界とは別世界という亭主の強い意向が感じられます。
茶室の入り口が狭い理由 茶室の建築
茶室の入り口が狭い寸法になったのは、
茶室の美しさを考えての寸法とも言われています。
あまり大きな入り口にすると狭い茶室にバランスが悪いですし、
強度的な問題もあります。
建物は四方の壁で強度を持たせる役割もありますので、
狭い茶室には高さ2尺2寸(約66センチ)、
幅2尺1寸(約63センチ)くらいの寸法が、
強度的にも、見栄え的にもちょうど良い大きさだったのでしょう。
茶室の狭い入り口は実用性と芸術性を兼ね備えているのですね。
まとめ
茶室の入り口が狭い理由について考えてみましたが、
改めて茶道の奥深さを感じます。
茶道の精神や時代背景など。
茶室の入り口をひとつとってみても、
茶道にはそのひとつひとつ深い意味が存在します。
この他にもまだまだ茶室の入り口が狭い理由がありそうですね。
本当のところは茶聖、千利休しかわからないことなのかもしれません。
千利休の奥深い茶道に対する思い、
それこそが今でも受け継がれている茶道の魅力のひとつなのではないでしょうか。
私はまだまだ修行の身ですが、
これからもお稽古を積み重ね一歩一歩成長していきたいと思います。
そして少しでも千利休の茶道への思いに近づきたいものです。
コメント