茶道 資格

裏千家の茶道の資格はどんなものがあるの?

茶道を始めてしばらく経つと、 先生から「資格」「許状」のお話がありますが、 ただの趣味だからそんなものは必要ないわ、 と思っている人や、絶対資格が欲しいと自分から先生に尋ねる人さまざまです。 なんだかよくわからないけど、 とりあえず取っとこ...
茶道 お稽古

誰にも聞けない!茶道教室の月謝はいくらくらい?

茶道教室に通うにあたって、 1番気になるけど聞きにくいことといえば 「お金の話」ではないでしょうか?   実は私も、茶道教室って ”なんとなくお金がかかりそう” なイメージがあり、 興味はあるもののちょっと尻込みしていた節がありました。  ...
着物

着物の防寒対策!ショール&ストールの巻き方

着物を楽しみたくても、冬の寒い日に着物で出かけるのはためらってしまいますね。 衿や袖口から冷たい風が入ってきたら・・・ と思うと寒い日の着物でのお出掛けが億劫になります。 着物は本来、暖かいものなのですが冬の寒い日には冷えが気になります。 ...
着物

着物の髪型を画像で紹介!まとめ髪など簡単ヘアアレンジ!

着物を着る時に毎回迷うのが髪型です。 着る機会が増えると毎回美容院に行くのもなんだがめんどうだし、 美容院に行ってもどうオーダーしていいのやら・・・。 私も茶道をはじめてヘアアレンジの技術が鍛えられました! と言っても、簡単なものばかりなん...
茶道具

茶道で使う風炉先屏風とは?

茶室で見かける、二つ折りの屏風。 これを『風炉先(ふろさき)』、 又は『風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)』と呼びます。   この風炉先屏風、ただの飾りの様に思われるかもしれませんが、 ちゃんとした役目や意味がありますので、そのことをこれからお...
茶道 資格

茶道の先生になるにはどんな資格が必要?

茶道のお稽古を続けていくと、 その奥深さに魅了されてもっとお茶の世界に入ってみたい、 いずれは茶道の先生になってお教室を開いてみたい、 と思われる方がいらっしゃるでしょう。 さて、茶道の先生になるためには どんな資格が必要なのでしょうか? ...
茶花

茶花を生けるときの花入れの選び方

以前、茶道を引退されるかたから、花入をいただいたことが あります。 渋い色の竹の一重切花入と、籠の花入です。 どちらも大変気に入っているのですが、雰囲気がまったく違う ので、使う時にどのような茶花を使ったらいいか迷います。 茶花を入れる時の...
茶道 点前

茶道のお点前の種類はどのくらいあるの?

茶道とは? 茶道を習うという事を、ただ『お茶を点てる…そして飲む』 とイメージされている方も多いのでは? もちろん、お茶を点てる・飲むのが、 茶道のお稽古を占める重要な部分ではありますが、実際それだけではありません。 美術・書画・生花(花の...
茶道 歴史

茶道初心者のための千家十職の覚え方を紹介します!

茶道では様々なお道具を使いますね。 それぞれの道具を制作するのは、 専門技術を持った職人の方ですが、 中でも、表千家・裏千家・武者小路千家の好みの道具を 代々にわたって制作している 十の家のことを特別に「千家十職」と呼んでいます。 千家十職...
茶道具

茶道のお道具を買うならどこのお店がいい?

お稽古をはじめる時にまず必要なものと、 それらが売っている茶道具店を3つご紹介します。 茶道の道具を買うならココ!おすすめの店3選 1.京王デパート新宿の美術工芸 千華(新宿) ゆっくり、接客してもらいながら茶道具を買いたいとき。 2.三越...
茶会

お茶会に着物を着るときのバッグはどんなものがいいの?

ふだんのお稽古の時はともかく、お茶会に着物を着るときのバッグ、 ふと気がついたことはありませんか? 季節や出かける場所によってはけっこうな荷物になってしまうけど、 着物にいつものこのバッグ、おかしくない!? と鏡に映った自分に疑問を抱いたあ...
茶道 精神

茶道の本質を学びたいひとにおすすめの書籍3選

茶道の本質とはなんだろう? 茶道は総合芸術とも言われます。 その中にかくれている本質ってなんだろう? ととても気になりますよね。 私が茶道のことをいろいろと学んできた中で思う 茶道の本質は、 「不完全なものを楽しめる心」なのかなと思います。...
和菓子

茶道で使われる干菓子とは?

薄茶で使われる干菓子には、四季を表現したものが多く、 地方独特の味わいを楽しむことが出来るお菓子になります。   字の通り、干菓子は主菓子と違い、 水分の少ない乾いたお菓子のことで日持ちがします。 干菓子は、茶道の発展に伴い、江戸時代から急...
茶道具

茶道で使われる棗の意味とは?

薄茶に用いられる、抹茶を入れた器を薄茶器、又は茶器と呼びます。 茶器の中で、一番代表的な形が『棗(なつめ)』と呼ばれるものです。 なつめは果樹の名で、この実に形が似ていることから、 棗と呼ばれるようになりました。   漆で塗られたものが一般...
茶道具

茶入と棗(なつめ)の違いって何?使い方と保管方法をご紹介!

抹茶を飲む茶道において抹茶を入れる器が、茶入と棗(なつめ)です。 その違いを御存じですか? この二つは役割が全く違います。 それぞれの使い方を見て、茶道具の奥深さをのぞいてみましょう。 茶入と棗の違い   ごく一般的には抹茶をいただく、と聞...
茶道 豆知識

和室でのお茶の出し方や作法をわかりやすく解説!

最近の都市部の住宅は 畳を敷いた和室が減ってきていますが、 地方の旧家に出かければ、 立派な床の間のある座敷が今でも残っています。 こういった伝統的な和室で、 素敵な身のこなしでお客様の おもてなしをできたら素晴らしいですよね。 和室にお客...
茶道 豆知識

礼儀作法を身につける習い事とは?

「社会人の第一歩は礼儀作法から・・」とはよく言われること。 社会人として経験を重ねても、礼儀作法に自信があるということは 意外と少ないのでは? 先生について、一から学びなおしたいと思うことがありますよね。 礼儀作法とは何か?どのように習うの...
茶道 豆知識

夏までに3kg痩せたいなら抹茶ダイエットがオススメ!

もう夏はそこまで! 新しい服や水着も買って活動的に 生き生きと過ごしたいけれど、 このままじゃ無理!! あと3キロ!3キロでいいから痩せたいっ!! と思ったなら、 今こそ抹茶ダイエット。 単に痩せるだけではない、 超健康的・美的に痩せられる...
茶道 精神

一期一会の意味とは?使い方を解説します。

「一期一会」とは茶道のお稽古をされていない方でも、 耳慣れた四文字熟語だと思いますが、 正確な意味はご存じでしょうか。 「広辞苑」には、「一期一会」の意味は、 『生涯にただ一度まみえること。 一生に一度限りであること。』と掲載されています。...
着物

茶道のお稽古に着ていく着物の選び方

茶道のお稽古に着て行く着物はどんなものがいいのでしょうか。 着物の種類、着物の色、柄・・・。 着物は茶道のお稽古の悩みのひとつですよね。 でも、茶道のお稽古は着物を着て出かける絶好のチャンス! お稽古に着て行く着物を選ぶことが茶道の楽しみで...