着物

着物の前合わせを左前にしてはいけない理由は? 

もうすぐ浴衣シーズン到来ですね。ふだん着物を着ない方も、お祭りや花火大会で年に一度は浴衣を着るのではないでしょうか。着物の着付けを習いに行かなくても、動画や本で見て浴衣くらいなら…とチャレンジしたくなりますね。でもちょっと待って!着物の衿合...
茶道 精神

茶道の資格を履歴書でどのように書くか

転職活動で必ず求められるのが履歴書です。書類選考がある場合は、履歴書に何をどのように書くかで、次のステップに進めるかが決まってしまいます。 実際に履歴書を書き始めると「茶道のお稽古をしていることは、履歴書に書くべきか?」「履歴書に記載するの...
茶道 精神

茶道で茶碗を回す理由とは?答えは日本人の心にあった

茶道の世界では、当たり前の動作である「お茶碗を回して飲む」という動作。お茶をやった事無い人でも知っている動作ですよね。右に回すのか?左に回すのか?という議論もなされたりするわけですが、とりあえず、「飲むときはお茶碗を回して飲まないといけない...
着物

夏の茶会に着ていく着物はどうする?

夏に入ると、様々な夏ならではのお点前が登場します。一年ぶりのお点前にとまどいながらも、季節ならではのお点前を楽しんでいます。 梶の葉や芋の葉、桐の葉などを用いて水差しの蓋に見立てる、葉蓋のお点前。朝早く汲んだ名水を釣瓶水差にて行う、名水点。...
着物

実際はどうなの?大寄せの茶会の服装は?

今回は大寄せの茶会についてお話しましょう。以前茶会についてお話をしましたが、そのときには「大寄せ」についての説明はしませんでした。通常の茶事、茶会では炭点前に始まり、薄茶、濃茶、食事(懐石)が供され、道具の拝見がありますが、大寄せの茶会では...
茶道 豆知識

土風炉師の永楽善五郎とは?【千家十職の覚え方講座】

永楽善五郎は、千家十職の土風炉・焼物師が襲名する名前です。他の千家十職は、千家の茶道に寄り添って発展した歴史を持ちますが、永楽家は、千家以外にも武家・商家という多様なスポンサーを得て、作風を拡大しながら発展してきました。永楽家の歴史を辿って...
茶花

春の茶花「花筏」 名前の由来がおもしろい!

お茶室に生けられる花は、その季節・時期に咲く花を用います。お茶会や茶事は季節に応じて年中行事として取り行われますから、花はその季節感をあらわす重要なものです。春の茶花「花筏(はないかだ)変った名前のこの花は見た目もおもしろいお花ですが、その...
着物

五月の茶会に着ていく着物はどうする?

他の回で、茶会の服装についてお話しましたが、今回は知らなければ判断がつかない、五月の茶会に参加するとき、どんな着物を着るのがよいのかをお話します。それでは軽く復習から。5月におすすめの着物着物には年三回節目があります(衣替え)。通常は袷(あ...
茶道具

茶道で使う水指とはどんなもの?

さて問題です。「水指」読めますか?「みずさし」と読みます。茶道具の名称や茶道の用語はよみがなが必要なものが多いです。ここでひるまないでくださいね。 素朴な疑問ですが、「みずさし」なら、なぜに「水差し」ではないでしょう。 あ、いい気づきですね...
和菓子

干菓子の出し方といただき方を解説します!

茶道を習い始めると楽しみのひとつがお菓子ですよね(私はそうでした!(^^)!)。お稽古やお茶会のたびに美味しいお菓子をひとつづつ覚えていくのも嬉しいことです。お茶席では四季を感じることができる和菓子が用いられることが多いです。和菓子の中にも...
茶道 歴史

遠州流の作法とは?他の流儀とは違う特徴とは?

大寄せの茶会で、他の流派のお点前を拝見すると、意外と違いが多いことに驚きますね。大名茶人で優れた美意識を持っていた小堀遠州を祖とする遠州流は、点前の作法が、武家らしく厳かで、しかも華やかさもあります。遠州流の作法の特長はどんなものでしょうか...
茶室

茶室の柱に打つ花釘とは?用途や取り付け位置を解説

お稽古に行くと、いつも季節の野の花が生けられているのを見るのが本当に楽しみです。茶道を習うまで、道端に咲いているような花がこんなに愛らしいとは気づきもしませんでした。また、お花たちを引き立てる花入れも色々な種類があり、見ていてとても楽しいで...
茶道具

茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、【お点前道具】茶道の道具の名前は?画...
茶会

どこにも書いてない!茶会記書き方教えます!

茶会記とは、その茶会で取り合わされている道具類一式が記されたものです。一般的には、亭主が毛筆でしたためた会記を席中で拝見するのですが、最近の大寄せの茶会では、事前に印刷されたものを配ることが多いようです。配られた茶会記を客は持ち帰り、自宅で...
着物

着物の防寒具や防寒対策グッズをご紹介!

寒い冬に着物を着る時、防寒対策はどうしてますか?おしゃれ着としての着物ならば洋服で使うようなマフラーやイヤーマフなど使って楽しく装えますが、茶道での着物ではおしゃれ遊びも度を過ぎると品がなくなります。しっかり防寒できで、なおかつ品よくまとま...
茶道具

もう騙されない!箱書の書き方・種類について茶道具商が解説してみた。

今日は、箱書きの見方についてお話したいと思います。お茶道具の目利きで最初にポイントになるのは、箱です。意外と思われるかもしれませんが、商品より箱の状態を見ることで、中の商品がどういったものなのか?ということが、ある程度把握できます。今回の記...
茶道 お稽古

茶道の自宅稽古のやり方は?予習と復習の手順

稽古場で新しい点前を覚えたつもりでも、その次の稽古の時には記憶が怪しく・・という経験は、茶道を習っている人なら誰でもあるのでは?稽古場に限らず、自宅でも予習復習の為の稽古をしたいものですね。オススメの自宅での稽古のやり方、最低限は揃えておき...
茶道 歴史

数ある茶道の流派の違いをわかりやすく解説!

いつもブログを読んでいただきましてありがとうございます。今回は茶道の基本について、お話したいと思います。茶道とは何か茶道を一言で定義すれば、「定められた方法で客人に茶を振る舞うことです」。単に抹茶を茶筅でたてていただくだけでなく、亭主の心づ...
茶道具

どうやって曲げるの?茶杓の作り方とは?

今回は茶杓(ちゃしゃく)のお話です。茶杓は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつです。抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。稽古用のものは別として、通常茶杓は筒に収めて保管されます。そしてその筒に「銘」(その茶杓に付けられた...
茶道 お稽古

茶道会館の教室 気になる月謝は?

せっかく茶道を始めるなら、カルチャーセンターの教室でなくて、家元直系の教室で習いたいあなた、裏千家茶道会館の茶道教室はいかがでしょうか? 裏千家茶道会館は、現在3カ所にあって、いずれも定期的な茶道教室が開催されています。実のところ筆者は表千...