茶道 歴史

裏千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり!

家元関連の茶会では、家元の花押が付いた御好みのお道具が 多数飾られています。 「これはどの宗匠の御好み」とすぐにわかれば、 より一層、お茶会の雰囲気を楽しめますね。 裏千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきましょう。 裏千家の始まり ...
茶道 初心者

教えてください!茶道教室の月謝はいくらぐらい?

現在は情報社会でほとんどのことは インターネットで調べる事ができますが、 茶道の点前をインターネットで調べて、 その知識を独学で取得するのは不可能だと思います (将来のことはわかりませんが)   頭の中で手順を理解できても、 茶道の点前は文...
茶道 豆知識

土風炉師の永楽善五郎とは?【千家十職の覚え方講座】

永楽善五郎は、千家十職の土風炉・焼物師が襲名する名前です。 他の千家十職は、千家の茶道に寄り添って発展した歴史を持ちますが、 永楽家は、千家以外にも武家・商家という多様なスポンサーを得て、 作風を拡大しながら発展してきました。 永楽家の歴史...
着物

実際はどうなの?大寄せの茶会の服装は?

今回は大寄せの茶会についてお話しましょう。 以前茶会についてお話をしましたが、 そのときには「大寄せ」についての説明はしませんでした。 通常の茶事、茶会では炭点前に始まり、 薄茶、濃茶、食事(懐石)が供され、 道具の拝見がありますが、大寄せ...
茶道 歴史

寸法は何センチ?茶室の入り口が狭い理由

茶道、茶室に対するとっても素朴な疑問ですよね。 茶室の入り口はふつう高さ2尺2寸(約66センチ)、 幅2尺1寸(約63センチ)くらいです。 間口が狭いうえ、低い位置にあるので窮屈な印象を受けるでしょう。 現代に生まれ、現代の建築様式で育って...
茶道具

どうやって曲げるの?茶杓の作り方とは?

今回は茶杓(ちゃしゃく)のお話です。 茶杓は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつです。 抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。 稽古用のものは別として、通常茶杓は筒に収めて保管されます。 そしてその筒に「銘」(その茶杓に付...
茶会

教えてください!茶会の服装はどうしたらいい?

茶会の服装どうしたらいい? 茶道を始めたばかりだと、茶会があっても着物が用意できないことが多いかと思います。 そこで茶会に着物以外でお出かけするためのポイントをまとめて見ました。 事前にポイントがわかっていると、当日安心して 茶会に参加でき...
茶室

茶室の畳の縁を踏んではいけない理由は?

茶室に限らず、畳のある和室で 「縁をふまないように!」と注意されたことがあります。 幼い時は理由もわからず(誰も教えてもくれませんでしたし)、 そういうものだと思っていました。 考えてみれば、深く理由も考えずに 自然に守ってきた習慣というも...
茶道具

茶道の釜を電熱器にかけるのは大丈夫?

「電熱器に釜をかけていいでしょうか?」 という質問を受ければ、答は「はい」です。 最近は茶の湯用の電熱器や電気炉が多数販売されていますので、 このような器具を使えば全く問題ないといえるでしょう。 それよりも、今は、「炭を使ってもよいでしょう...
茶道 初心者

抹茶初心者セット(織部焼 抹茶碗・茶筅の2点)

織部焼 抹茶碗 (日本製・国産美濃焼) 商品説明:抹茶を楽しむための「織部焼茶碗」と、 抹茶を点てるための「茶筅」のセットになります。 基本的な抹茶を楽しむための最低限のセットです。 (あと抹茶を入れる「棗」と抹茶を掬う「茶杓」があるとより...
茶道 歴史

利休はなぜ切腹を命じられたのか?娘との関係が原因?

天正19年2月28日、 この日の京の町はひどい大雨で、 雷が鳴り、大あられが降っていたといいます。 利休はその日、京都の自宅、 聚楽屋敷にて70歳という高齢で切腹して果てました。 釜をかけ、 切腹を見届ける検視に茶を振舞ってから切腹をしたと...
茶道具

もう騙されない!箱書の書き方・種類について茶道具商が解説してみた。

今日は、箱書きの見方についてお話したいと思います。 お茶道具の目利きで最初にポイントになるのは、箱です。 意外と思われるかもしれませんが、 商品より箱の状態を見ることで、中の商品がどういったものなのか? ということが、ある程度把握できます。...
茶道 初心者

習い事で茶道をしている女性のイメージは好印象!?

私が茶道を始めた時は、茶道のイメージはただ「面白そう!」 でした。 世の中、さまざまな人の‘印象’や‘気分’がふわふわとしていていますが、 実情はともかくここではなるべくフラットな目線で 茶道をしている女性のイメージを 探っていきたいと思い...
茶道 豆知識

茶道に学ぶ美しい日本語と言葉使い

お茶を一服頂く際、円滑に進行する為に、 亭主と客は決まったタイミングで 挨拶のフレーズをお互いに述べます。 このフレーズは、簡潔ながら 思いやりを感じる美しい言葉です。 慣れないうちは、決まり文句として 暗記してしまうことが多いのですが、ぜ...
茶花

茶花の花言葉を紹介!写真あり

茶室において唯一の命あるものが茶花。 見る人に命や時の流れについて考えさせる役割を持っています。 さらに花言葉を知ると、茶花をいっそう愛でることができますよ! 意外な花言葉、納得の花言葉を楽しんでください。    茶花の代表的な花・椿 一年...
茶室

日本の遺産!大徳寺の歴史とお茶室のご紹介

日本の遺産、大徳寺をご存知ですか? 茶道を習われている方はご存じの方も多いかもしれません。 そう、大徳寺は茶道にとっても縁のあるお寺なのです。 「茶人面(ちゃじんづら)」と呼ばれるほどでした。 私は茶道を習い始めて数年なのですが、大徳寺が茶...
茶道 お稽古

茶道会館の教室 気になる月謝は?

せっかく茶道を始めるなら、カルチャーセンターの教室でなくて、 家元直系の教室で習いたいあなた、 裏千家茶道会館の茶道教室はいかがでしょうか?   裏千家茶道会館は、現在3カ所にあって、 いずれも定期的な茶道教室が開催されています。 実のとこ...
抹茶

抹茶の保管には冷蔵庫と冷凍庫どっちがいいの?

みなさん、抹茶の保管はどうされていますか? 冷蔵庫・・・? 冷凍庫・・・? 常温!? 抹茶はデリケートなものという認識はあっても、 実際どうやって保管するのが一番良い方法なのかということが わからないまま今まで来てしまいました・・・。 抹茶...
茶道 お稽古

自宅で茶道のお稽古をするときに必要な道具は?

茶道のお稽古に行ったなら、その日のうちにもう一度自宅でお稽古の復習を! 茶道のお点前はアタマだけで覚えようとしても限界が・・ 自宅でお稽古するときに必要な道具を準備して、何度も繰り返すのです。 きっと次のお稽古にも自信を持って臨めますよ! ...
茶会

スーツでOK?茶会の服装はどうする?

茶道に興味をもったら お茶会に行ってみたいですよね。 初心者が気軽に行けるお茶会も数多くあります。 でもそんなとき、お茶の作法の前に 疑問がたくさんありますよね。 まず、お茶会に行くときは 何を着て行ったらいいのでしょうか。 着物を着て行き...