茶道 お稽古

お茶会にぴったりな洋服のブランドをご紹介!

着物でお茶会に行くのは理想ですが、時には洋服で参加することもあると思います。茶道初心者や若い方なら、手持ちのワンピースやスカートを組み合わせてお茶会の主旨とタイプに合わせて洋服で行くことも良いと思います。しかし、ふだんから着物でお稽古もお茶...
茶道具

お茶会で安心!食籠の扱い方を解説します。

食籠とは「食籠」って読めますか?答えは「じきろう」です。茶道具の名前って難しいのが多いです!私も始めたばかりの頃は音で聞いても「は?」と思うような物ばかりで・・・。でも先生にどういう漢字を書くかを聞くとなるほどと思うものが多いです。食籠は元...
茶道 初心者

習い事で茶道をしている女性のイメージは好印象!?

 私が茶道を始めた時は、茶道のイメージはただ「面白そう!」でした。世の中、さまざまな人の‘印象’や‘気分’がふわふわとしていていますが、実情はともかくここではなるべくフラットな目線で茶道をしている女性のイメージを探っていきたいと思います。習...
茶道 歴史

茶道具の美術館といえば!私のオススメはココ!

美術品として素晴らしい茶道具を所蔵している美術館は各地にあります。中でも、茶人が収集した茶道具を展示する美術館は、茶の湯の愛好者にとって特別な場所といえるでしょう。茶会の流れを意識して道具を取りあわせた展示は、当時の茶会に思いを馳せ、コレク...
茶道具

映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは?

山本兼一作、第140回直木賞受賞の「利休にたずねよ」が、2013年に映画『利休にたずねよ』として発表された時、お茶をたしなむ人にとっては耳を疑うようなビッグニュースが飛び込んできました!利休が使った門外不出の「長次郎作黒樂茶碗 銘 万代屋黒...
着物

初釜に子供が出席する場合は着物?洋服?茶道のマナー

初釜に行かれたことはありますか?茶道をやられている方はご存じかと思いますが、初釜は新年最初に行われるお茶会のことで、お茶やお料理をいただきながら、新年をお祝いするお茶会です。一月中旬頃に行われる初釜は、門下のお稽古仲間が揃って、それぞれの晴...
茶道 豆知識

箱書き(極箱)の意味とは?茶道具商がパターンを説明してみた。写真あり

先日は箱書きのカタチである「共箱」についてお話ししましたが、今日は「極め箱」についてです。極めとは、中身の作品を鑑定し、間違いないものとして証明することを「極めをする」と言います。この極めをその作品の箱に書けば、「極め箱」と言います。 では...
茶室

茶室の庭にある待合の役割とは?

露地といわれる茶室の庭には待合があります。茶室に入る前の待合場所のことなのですが、この待合にはどのような役割があるのでしょうか?茶室の庭にある待合の役割について考えていきましょう。茶室とは茶室とは亭主が客を招いて、もてなしのためにお茶を点て...
茶室

畳の掃除にはクエン酸や重曹が使える!

畳の掃除はどうしている?畳が自宅にある家もだんだん減ってきていますが、お茶道をやっていると、恋しくなりますね。自宅にはないけど、実家には畳の部屋があるって方が多くいらっしゃるかと思おいます。畳の掃除はどのようにされていますか?ドラックストア...
茶室

お茶室に用いられる建築様式の種類と特徴は?

「家にはお茶室があるのよ」と言われると、「特別な空間があるのだな~」と想像しますよね。茶室には、一般的な和室と違った、独特の建築様式があります。お茶室に用いられる建築様式はどんなものがあるでしょう?入口は躙口初心者の方でも、「お茶室は、とて...
茶道 精神

日本人の心である侘び寂びの精神とは?

「茶の湯」の精神と聞いて思い浮かぶのは「詫び寂び」という言葉ではないでしょうか。私もなんとなく、日本らしい庭園や簡素で趣のある風景を見ると「侘び寂びを感じるな~」などと思ったりしていますが、この使い方、合ってますかね?侘び寂びとは実際どんな...
茶道 精神

日本人が持つ侘び寂びの精神とは?わかりやすく解説してみた

「侘び」「寂び」っていったいなんでしょうか?日本独特の美意識の表現でありながら、自信を持ってこれだと答えるのは難しいですね。私は、「侘び」「寂び」と聞くと、自然と頭に思い浮かべる歌があります。 ~見渡せば 花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の...
茶室

一度は訪れたい!京都で茶室を見学できるお寺特集

京都で茶室を見学してみよう京都には、数多くの茶室があります。年中、茶室が見学できるお寺もありますが、お花や紅葉などの季節に合わせて特別拝観できるようなところもあります。せっかく京都にお茶室を見学に行くのなら、茶室だけでなく、茶室の外に広がる...
和菓子

和スイーツと和菓子の違いとは?画像あり!

こんにちは。最近、雑誌やテレビでよく見かける「和スイーツ」みなさんは和スイーツを知っていますか?女性なら食べたことがある!大好き!という方もきっと多いでしょう。和スイーツとは、和の食材を使ったスイーツのこと。では、和菓子との違いはどういった...
茶道 お稽古

茶道を習い事にしたときにかかる費用は?

よし、茶道を習おう!と思った時、気になるのはその費用。茶道教室での習い事にはどれくらい費用がかかると思いますか?実は思いのほかリーズナブルに習えるんです!ただしお月謝だけじゃない費用もかかるので、参考にしてくださいね。 茶道を習い事にしたと...
茶道具

茶道のお稽古道具はどこで買えるの?

茶道のお稽古を始めるには、高価な道具がなければできないということは決してありません。その裏付けとして、最初の道具は「見立て」でも構わないと、表千家の家元は自ら執筆されたエッセイで語られています。一般人にはほっとする一言ですね。家元は続けて語...
茶道 精神

茶道のお辞儀の作法を解説します!

和のお稽古事は、「礼に始まり、礼に終わる」と言われますね。茶道も、最初と最後はもちろん、都度、お辞儀とともに、礼の気持ちを伝えます。正しくてきれいなお辞儀の作法は、普段の生活でも役に立ちますので、是非、身に付けましょう美しいお辞儀の土台は正...
茶道 精神

茶道を趣味にしている女性は魅力的?

 「茶道が趣味です。」と自己紹介で聞いたら、その女性はどんな方であると印象付けられますか? 常識がある方、女性らしい方、行儀が良い方などと、所作が美しい方なのだろうという印象を持つ方が多いのではないかと思います。芸能人だと、お天気おねえさん...
茶道具

知ってますか?茶道で使われる風炉先屏風とは?

風呂先屏風はご存知でしょうか?文字通り、風呂を置く位置の先(奥側)に配置している二つ折りの屏風のことです。風呂先屏風という名前ですが、炉の季節でも使います。ただし、風呂先屏風は、どのような茶室でも使っていいというものではありません。そこで、...
茶道具

茶道で使う茶碗のお手入れ法は?

茶碗は茶道具の中で唯一、口を直接つける道具です。清潔であることを心掛けなければならないわけですが、一番、汚れが付きやすい道具でもあります。茶碗を長く大切に使うためのお手入れや保管の方法を覚えておきましょう。点前の前には水を含ませる茶碗はお茶...