もうすぐ浴衣シーズン到来ですね。
ふだん着物を着ない方も、
お祭りや花火大会で年に一度は
浴衣を着るのではないでしょうか。
着物の着付けを習いに行かなくても、
動画や本で見て浴衣くらいなら…と
チャレンジしたくなりますね。
でもちょっと待って!
着物の衿合わせも男女逆だっけ?
右前とか左前って言葉は聞いたことが
あるけど、どっちが前なの?
そもそも「前」って、
上になるほう?下になるほう?
そんな疑問を解決して、
逆に着つけてしまわないための
覚え方をお教えします。
着物の前合わせは右前に!左前がいけない理由って?
着物の前合わせは、右前です。
「着物をはおったときに自分の体の
右にあるほうを、前にする」のですが、
この「前」という言葉がそもそも
混乱のもとになるようです。
「自分自身の、より前方にあるほう」と
とらえてしまいやすいのですが、
「着物の前合わせは右前」の“前”とは、
「体に対して手前」を指します。
つまり、
着物をはおって体の“右”に
あるほうを手“前”にして着るのです。
この「右が前」が決まりになったのは
元正天皇の719年からと言われています。
『続日本書紀』に
「天下の百姓に令し衿を右にせしむ」とあり
ここから始まったそうです。
元正天皇は女性で、母は元明天皇
母方の祖父は中大兄皇子(天智天皇)
父方の祖父は大海皇子(天武天皇)
祖母は鵜野讃良皇女(持統天皇)
実質的な政権トップは右大臣藤原不比等
墾田永年私財の法などが
制定された時代です。
なんだかすごいですね。
これよりも前は明確な決まりはなく、
出土される埴輪の衿合わせは左前のものも
あり、聖徳太子の時代は左を尊いとして
逆だった、など諸説あるそうです。
では、左前は?
現代では、左前は死に装束です。
亡くなったかたへの着せ方になります。
結婚式や披露宴へのご招待へ着物で
出席するときに左前なんて間違いをしたら
失礼どころの騒ぎではありません。
これだけでも、左前がダメといわれる理由に
納得がいきますね。
男女の場合の前合わせは?逆になるの?
日常を洋服で過ごすことがほとんどの現代の
感覚では、男女の前合わせは逆なのが
日常であり常識なので、いざ着るぞと
いうときにあれ?着物も男女逆だっけ??
なんて疑問が浮かんだりします。
いえいえ。
男女逆になるのは、洋服の文化です。
着物は男女同じ右前の前合わせです。
男女の洋服の前合わせが逆なのにも諸説が
あります。
13世紀・14世紀の西洋では
ボタン留めの衣服は上流階級の人々のみ
着ることができました。
当時男性は自分で行い、女性は自分でせず
使用人が着脱を行ったため、
洋服は右利きでやりやすいように
男女の前合わせが逆になった
という説があります。
ほかにも19世紀のヨーロッパで
洋服デザイナーが広めた流行だった
という説があるそうですよ。
日本の8世紀に決まった右前のいきさつとは
だいぶ違いがあるようですね。
逆に着付けてしまわないための覚え方を教えます!
洋服であれば、ボタンのある側や
スナップの付き方で 前合わせが
簡単にわかりますが、
着物の作りは左右対称なので
やっぱり覚えにくいですよね。
動画や本を見ながら鏡を見て着ていると、
うっかり左前に…なんてことも。
訪問着や留袖など、絵羽(縫い目でも
柄がつながっている)のものは、
柄が多く描かれているほうが上前(外側)に
なるので間違うことは少ないようです。
浴衣や小紋などの総柄のものは
どっちだっけ?になりやすいので
ここでしっかりと覚えておきましょう。
逆に着つけてしまわないための
超カンタンなポイントを紹介します。
着物(浴衣も同じ)の上半身は
右前・左前といいます。
腰から下は
上前(うわまえ)下前(したまえ)といいます。
ふつうに着た場合は
右身頃が下前(肌に近い)
左身頃は上前(表側)です。
着るとき着物は右前
着物をはおった状態で
体の右半身にある布(右身頃)を手前に。
これを先に体に付けます。
自分で着るときは
右手でもっているほうを先に。
着た後のカンタンチェック
合わせた衿〔懐(ふところ)といいます〕に
右手が入る状態になっている。
懐剣や懐紙という言葉がありますね。
懐にいれるものなので、この名前なのです。
右手で出し入れできる状態になっていれば
ばっちり!
キーワードは右!です。
●前合わせは右前
●着るときは右身頃が先
●着た後は右手が懐に入る
●左前は亡くなった方
これさえ忘れなければ、
どっちだっけ??に悩むことなく、
うっかり左前に着て非常識だ!
なんていわれることもありません。
自信をもって着てみてくださいね。
コメント