蒲生 はな

茶道具

裂地の種類を仕覆でわかりやすく紹介!

茶道具の中で、色・模様・素材のバリエーション豊富で、持ち主の個性が 一番現れるのは、仕覆ではないでしょうか。 「これは●●緞子ですね。渋い色合いで、いいご趣味ですね・・。」など、 仕覆の拝見時に気の利いた一言が言えれば、相当の茶人と呼ばれる...
茶道 豆知識

お茶を点てるにはどうして点という漢字を使うの?

「お茶を入れましょう」は、 普段よく耳にするフレーズです。 緑茶もコーヒーも「入れる」ですが、 抹茶だけは「点てる」と書いて「たてる」と言います。 また、抹茶を点てる手順を「点前」といいますが、 ここでも「点」の字を使っていますね。 「点」...
茶道 歴史

茶道初心者のための千家十職の覚え方を紹介します!

茶道では様々なお道具を使いますね。 それぞれの道具を制作するのは、 専門技術を持った職人の方ですが、 中でも、表千家・裏千家・武者小路千家の好みの道具を 代々にわたって制作している 十の家のことを特別に「千家十職」と呼んでいます。 千家十職...
茶道 豆知識

和室でのお茶の出し方や作法をわかりやすく解説!

最近の都市部の住宅は 畳を敷いた和室が減ってきていますが、 地方の旧家に出かければ、 立派な床の間のある座敷が今でも残っています。 こういった伝統的な和室で、 素敵な身のこなしでお客様の おもてなしをできたら素晴らしいですよね。 和室にお客...
茶道 豆知識

礼儀作法を身につける習い事とは?

「社会人の第一歩は礼儀作法から・・」とはよく言われること。 社会人として経験を重ねても、礼儀作法に自信があるということは 意外と少ないのでは? 先生について、一から学びなおしたいと思うことがありますよね。 礼儀作法とは何か?どのように習うの...
茶道 精神

一期一会の意味とは?使い方を解説します。

「一期一会」とは茶道のお稽古をされていない方でも、 耳慣れた四文字熟語だと思いますが、 正確な意味はご存じでしょうか。 「広辞苑」には、「一期一会」の意味は、 『生涯にただ一度まみえること。 一生に一度限りであること。』と掲載されています。...
茶道 精神

利休が伝えたかった侘び寂びの精神とは?

はじめ 「侘び寂び」といわれて、 皆さんの思い描くイメージはどんなものですか?   飾り気のない茶室、禅寺の石庭、苔むした露地・・という所でしょうか。 言葉で表すと「煌びやかではない。自然に近い姿。シンプル。」 といったフレーズが並ぶと思い...
茶道具

茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編

茶道では様々なお道具を使いますね。 稽古を始めた頃は、「建水を下げて・・・」と先生に言われても、 どれのことだかわからず、おろおろしてしまいますよね。 茶席で使う道具の種類、見所などを、写真付きでご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作...
茶道具

千家十職の楽茶碗の作家は誰? 【千家十職の覚え方講座】

「一楽、二萩、三唐津」 というフレーズを聴いたことはありますか? これは、茶碗の格付けを表す順と言われています。 その中で一番に挙げられるのが「楽茶碗」です。 その楽茶碗の作者である歴代の楽吉左衛門と、 その覚え方をご紹介します。 楽茶碗と...
茶道 歴史

表千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり!

美術館に出かけると、家元が銘を付けたり所持していた茶道具が 数多く目に止まります。 箱書きの花押を見て「これはいつの時代の宗匠に所縁のもの」と わかれば、より一層茶道具鑑賞を楽しめますね。 表千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきまし...
茶道具

茶筅を長く使うためのお手入れ方法とは?

茶筅は消耗品・・とはいいますが、高価なものもあり、 できるだけ長く使いたいものですね。 使い方、お手入れ方法を知って、茶筅を大切に扱いましょう。 茶筅の種類 茶筅は抹茶を点てる時に使う、「泡だて器」のような形の道具です。 竹でできており、通...
茶会

茶事で正客をお願いされたら?問答におすすめの例文を紹介!

茶事の正客をお願いされたら、あなたならどうしますか? 正客を勤める機会など、なかなか巡りあうものでは ありませんから、是非、前向きに引き受けましょう。 正客として覚えておくべき作法と問答を、初座を中心に 流れにそって紹介します。 寄付き~向...
茶道 資格

表千家の茶道の資格はどんなものがあるの?

はじめに 英語検定やインテリアコーディネータ資格試験など、 日本には様々な資格がありますね。   仕事で役立つから資格を取るという方が多いようですが、 最近は「京都検定」といった趣味に関わる資格も増えているようです。   さて、茶道でも「資...
茶道 点前

炭の組み方を写真でわかりやすく解説!

お湯を沸かす炭を、お客様の前で継ぐのが炭点前です。 炭点前では、適当な大きさの炭を手際よく炉・風炉につぐ必要があるので、 炭斗に炭を組む手順や要領は、各流派で決まっています。 炭斗に組む道具 炭点前に必要な道具には、炉・風炉とも、 炭、炭斗...