スポンサーリンク

茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編

茶道では様々なお道具を使いますね。
稽古を始めた頃は、「建水を下げて・・・」と先生に言われても、
どれのことだかわからず、おろおろしてしまいますよね。
茶席で使う道具の種類、見所などを、写真付きでご紹介します。

ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、

【お点前道具】
茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編

【お客道具】
茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

【お稽古道具】
茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編

と3つの記事からなっていますので、合わせてご覧ください。

掛軸

ryugenin_01

掛軸は茶席で一番重要な道具です。
墨跡や水墨画を表装したもので、
特に禅僧や宗匠が禅語書いた墨跡が珍重されます。
茶人や武士の手紙、特に茶道具に関わるものが書かれている手紙も
好んで掛けられます。

一般的には本席では、書を掛けて、その日の茶席のテーマを表し、
待合には絵画など季節感があるもの、また、茶会のテーマや道具を
暗示する内容のものなどが掛けられます。

本紙のまわりには一文字、その周囲に中廻し、そして、上下と
3種類の裂地が使われており、その取りあわせも見所となります。

花入

iga_hanaike           take_hanaike

花を入れて床に飾る花器のことです。
床に置くものと、床の柱に掛けるもの、天井から鎖で釣るすタイプがあります。
素材は、を切ったもの、青磁や伊賀などの焼物銅製のものもあります。

風炉の時期は、使う竹や籐を編んだ籠花入を使います。

香合

kougou1       kougou2

炭手前の際に使う、香を入れる道具です。
炭手前を省略した場合は、床の間に飾ります。
風炉の季節は、塗物など木材で作られたもの、
炉の季節は焼物を使用します。

風炉先

風呂の時期に広間で使う背の低い二枚折の屏風のことです。
点前道具を引き立たせるために、道具畳の正面と横に沿って、
風炉の背後に置きます

ashiya-gama

鉄でできた炉にかけて湯をわかすための道具です。
茶会を開くことを「釜をかける」というように、茶席の中心となる道具です。

形は大きく、丸、角、筒、肩衝形にわかれます。
全体の形、表面の釜肌の文様や口作り、鐶付や蓋のつまみの意匠が
見所になります。

風炉釜

furokama

風炉は、火を入れて釜を掛ける道具で、
5月(立夏)から10月(立冬)までの季節に使用
します。


銅、 鉄、焼物があり、切り掛けて釜をかける朝鮮風炉

中に五徳を置く道安風炉などの種類があります。
素材と形により、風炉の中の灰の形が決まってきます。

kojoku        koubundana

点前の際に道具類を置きつけるための棚は様々な種類があります。
大ぶりの「台子」、襖がついた「紹鴎棚」、小ぶりの丸卓」
梅の花の形の透かしのある
好文棚」夏の時期に使う桑小卓」などがあります。

家元の好みで様々な種類が作られ、流派によっても特長があります。
棚の種類により置きつける道具や点前が変わってきます。

水指

mizusasi       rikyuu_mizusasi

釜に継ぎ足したり、茶碗をすすぐ水を入れる道具です。

焼物が多く、伊賀、唐津、高取といった豪快なものから、
染付など、様々な産地のものが使用され、形も多様です。
塗り物の蓋が付く場合と同じ材質の共蓋が付く場合があります。

また、釣瓶や手桶型の木製のものや、金属製のものもあります。

茶杓

tyasyaku

茶器から茶をすくうスプーンのような形のものが茶杓です。
木地や塗物、象牙で作られたものもありますが、多くは竹製です。
竹の茶杓は、中ほどに節があるのが基本の形です。
先端部分の櫂先の形や折り曲げ方、樋の通り方が見所です。

茶碗

kuroraku        tyawann

茶をいただく焼物が茶碗です。
古くは、中国製の唐物、朝鮮半島から渡来した高麗物が珍重され、
利休の時代に、日本で楽焼が誕生しました。

現代では、日本中の窯元で焼成されており、
多くの陶芸家が茶碗を作陶しています。

全体の形や色、絵付けだけでなく、
口作りや畳に接する高台など細かい所に見所があり
茶をいただいた後は、手に取ってゆっくり拝見します。

茶入(仕覆)

chaire

濃茶を詰めておく壺状の焼物です。
象牙製の蓋と茶入れが入る袋である仕覆が添います。
高さは10㎝ほどの大きさで、肩が張り出した「肩衝」
林檎のような形をした「文琳」など様々な形が見られます。

茶入は、信長、秀吉の時代には、武将へ褒賞として与えられ
一国と同等の価値があると評価されており、
現代でも、重きを置かれる道具です。

茶席では、仕覆とともに拝見に出されますので、
形、色、釉薬の垂れ方などをじっくり鑑賞します。

natsume2

薄茶を詰めて置く塗物です。
高さと胴回りの長さが同じ「利休形」が基本の形とされていますが、
平たい形の「平棗」、球状の「丸棗」など様々な形状があります。
蒔絵を施した華やかなものも多く、茶席に彩りを添える道具です。

建水

kensui   mage_kensui

茶碗をすすいだ湯を捨てる器です。
金属製で壺のような形状のエフゴが一般的ですが、
陶磁器や、木地のものもあります。

蓋置

hutaoki2     hutaoki

点前の際に釜の蓋を置いて使います。
竹製のものは、節が上の位置にあるのが風炉用、
中ほどにあるのが炉用です。

陶器製や金属製の物には、凝った形のものが多く見られます。
「蟹」、人形が手をつないだ「三人形」、
井戸を覗き込む人をかたどった「一閑人」。
これらが含まれる「七種蓋置」と言われるものは、
点前で特別な扱いをします。

家・土地を最高価格で売却する裏ワザ


家・土地を売った人の実に80%以上の人が

『比較』せずに不動産を売っています。

※家・土地の査定は
複数の業者間で『比較』することで、
査定額に1000万円以上もの差が出ます。

なぜこんなことが
起こってしまうかというと、

・親の急死でとにかく処分したかった
・親の遺産で不動産売却の知識がなかった
・どうやって売るか?知らなかった
・個人で売買の交渉をする自信がない

など、不動産売却の知識がないために
安く買い叩かれているのが現状です。

そんな時は、
『無料の不動産一括見積もり』オススメです。

ネットで申し込むだけで、

・かんたん入力で家・土地の値段がわかる
・自分で見積もりを取る必要がない
・信頼できる業者しかいないから安心
・査定経験がない女性や年配の方にも親切
・『比較』するから高額査定が期待できる

また下取り相場が見れるので、

『買い叩かれる心配がない』ですし、
価格交渉の引き合いに出す材料になります。

⇒1000万円の差が出る無料見積もりを試してみる




【関連する人気記事】

茶道具

コメント