茶道を始めたばかりの男性の方!お茶会に出ることになって、
着物と袴のどっちがいいか迷っていませんか?
茶道の着物について調べようと思っても、ほとんどが女性向けのものが多いですし、
周りをみてもお稽古にも来る男性は女性より圧倒的に少ないですよね・・・
今回は茶道での装いに困っている男性、必見です!
初めてのお茶会に着ていくのは、着物?それとも袴?
ほとんどのお茶会で初心者の場合だとスーツが多いのですが、せっかく茶道を始めたのです。
きちんと袴を着こなして行きたいものです。
そう、紋付きの着物に袴が正装です。
着物には様々な決まりごとや流儀がありますから、
それぞれの茶会の趣旨や季節に合わせた着物の装いで楽しみたいものです。
お茶会の内容や格式によっては着物の家紋や袴の種類も異なってきますので、
できるだけ先生に相談して、着物の色、袴の仕立など
その場にふさわしい装いにしたほうがよいでしょう
茶道の男性着物は
~袴の種類~
茶道では畳に正座したり立ったりするので、袴はとても目立ちます。
丈夫で、美しい袴を着たいものですね。
袴には、スカート状になっている「行灯袴(あんどんはかま)」
中が二股に分かれている、「馬乗り袴(うまのりばかま)」
おもにこの二つがあります。足さばきがよいのは馬乗り袴です。
~袴の色と柄~
縞袴と無地袴がありますが、無地の方がさまざまな内容のお茶会に
応用が利くので便利だという意見が多いようです。
灰色、茶色系の仙台平(せんだいひら)の縞の袴は、
羽二重の紋服やお召しなどに合わせるのが普通なので、
紬やウールの着物には合いません。
縞の太さは、年齢に関係なく細めの縞を選んだ方が無難なようです。
ちなみに仙台平はとても丈夫でしわになりにくく、
美しい絹の光沢と感触が良いことで知られる、
現在では生産量が少ない重要無形文化財なのです。
現在の袴は米沢平、五泉平などが主流なようです。
~茶会での男性着物~
男性の茶会の着物は、「色無地」後染めの着物に染め抜きの紋を入れ、
袴は「仙台平」の縦柄の袴が正式な茶会の装いです。
カジュアルな茶席では、先染めの「お召し」の着物で充分なようですが、
そのお茶会の格式により装いのマナーも変わるので注意が必要です。
きっちりお茶会での装いを誂えたいのであれば、お召しの着物、
お稽古中心に着たい場合は洗える素材の着物も手入れが簡単で便利ですね。
生地はお茶席にふさわしいもので、派手な地紋や光りすぎる生地はいけません。
もし先生に洒落着でも良いと言われたなら、大島紬や無地の紬でも良いですが、
それに仙台平の袴を合わせるのは、格の違いからいけません。
同じ普段着格の紬の無地袴を合わせます。
茶道の装いのマナー
何と言っても、決して忘れてはいけないことは、「自分が主役ではない」ということでしょう。
亭主より格の高い着物を着ることはタブーでしょうし、季節やお茶会の主旨にそぐわないような装いは避ける方がよいです。
その場の雰囲気を壊さず、自然に馴染み、他のお客さまとの空間を大切にするような装い。
万事控え目な方が、特に初めてのお茶会に行く時は無難だと思います。
たとえば「十徳(じっとく、じゅっとく)」という広袖の羽織の着物は、茶道の家元や宗匠が着る着物ですから、
着ることはもちろん、誂えることすらあり得ない着物です。
十徳を着てもよい、というお許しが家元や宗匠から出て初めて身につけることができる着物というものがあるのです。
いろいろな決まりごとがあって、着物はやめておこうかな・・などと思わないでくださいね。
男性が着物を着てお茶会に行けばみなさんにきっと喜ばれますよ!
袴を着ていくとお正客にされてしまうとんでもないことになる可能性があるとしても、
はじめから初めてである、と告げておくなり先生や主催の方にお伝えしておけば大丈夫。
それよりも着物でお茶会に行った経験は本当に得難いものです。
ぜひ、初めてのお茶会には着物と袴で楽しんでくださいね。
コメント