茶道 豆知識茶道の先生への贈り物ランキング発表!~お中元編~ いつも本当にお世話になっている茶道の先生に心を込めた贈り物をしたい、と思うのですが、親しくさせていただいているあまり、こちらが良かれと思ってしたことが逆にご迷惑になってしまう・・贈り物にはコワイ部分があると思います。私の若気の至りのエピソー...2017.02.21茶道 豆知識
茶花茶花の花言葉を紹介!写真あり 茶室において唯一の命あるものが茶花。見る人に命や時の流れについて考えさせる役割を持っています。さらに花言葉を知ると、茶花をいっそう愛でることができますよ!意外な花言葉、納得の花言葉を楽しんでください。 茶花の代表的な花・椿一年を通して茶室...2017.02.14茶花
茶道 お稽古主婦に人気の習い事ランキングを紹介します! 元気な主婦は人生を楽しむため、キャリアアップのため、習い事を積極的にやっています!ここでは主婦に人気の習い事ランキングを紹介して、うまく時間とお金を使い、やる気満々!!の主婦の習い事を見てみましょう! 主婦に人気の習い事ランキング 第一位...2017.02.12茶道 お稽古
茶道 お稽古お茶会にぴったりな洋服のブランドをご紹介! 着物でお茶会に行くのは理想ですが、時には洋服で参加することもあると思います。茶道初心者や若い方なら、手持ちのワンピースやスカートを組み合わせてお茶会の主旨とタイプに合わせて洋服で行くことも良いと思います。しかし、ふだんから着物でお稽古もお茶...2017.02.05茶道 お稽古
茶道 初心者習い事で茶道をしている女性のイメージは好印象!? 私が茶道を始めた時は、茶道のイメージはただ「面白そう!」でした。世の中、さまざまな人の‘印象’や‘気分’がふわふわとしていていますが、実情はともかくここではなるべくフラットな目線で茶道をしている女性のイメージを探っていきたいと思います。習...2017.02.05茶道 初心者
茶道具映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは? 山本兼一作、第140回直木賞受賞の「利休にたずねよ」が、2013年に映画『利休にたずねよ』として発表された時、お茶をたしなむ人にとっては耳を疑うようなビッグニュースが飛び込んできました!利休が使った門外不出の「長次郎作黒樂茶碗 銘 万代屋黒...2017.02.04茶道具
茶道 お稽古茶道を習い事にしたときにかかる費用は? よし、茶道を習おう!と思った時、気になるのはその費用。茶道教室での習い事にはどれくらい費用がかかると思いますか?実は思いのほかリーズナブルに習えるんです!ただしお月謝だけじゃない費用もかかるので、参考にしてくださいね。 茶道を習い事にしたと...2017.01.25茶道 お稽古
茶室茶室の畳の縁を踏んではいけない理由は? 茶室に限らず、畳のある和室で「縁をふまないように!」と注意されたことがあります。幼い時は理由もわからず(誰も教えてもくれませんでしたし)、そういうものだと思っていました。考えてみれば、深く理由も考えずに自然に守ってきた習慣というものがありま...2016.11.21茶室
茶道 お稽古自宅で茶道のお稽古をするときに必要な道具は? 茶道のお稽古に行ったなら、その日のうちにもう一度自宅でお稽古の復習を!茶道のお点前はアタマだけで覚えようとしても限界が・・自宅でお稽古するときに必要な道具を準備して、何度も繰り返すのです。きっと次のお稽古にも自信を持って臨めますよ! 茶道を...2016.11.20茶道 お稽古
茶室茶室の畳のそれぞれの名称を解説します! 茶道と畳は切っても切れない関係ですが、その茶室の畳にはそれぞれ名称と意味があるってご存知ですか?もし知らないでいると、とんでもないところに踏み込んでしまっているかも・・!?というわけで、今回は茶室の畳の名称や寸法についてお話します。茶室の...2016.11.19茶室
茶道 歴史千利休の子孫は今も存在するの? 千利休と言えば茶道の元祖、というイメージがありますよね。実は千利休は茶の湯の元祖ではありません。けれど、わび茶、という言葉は千利休とペアで聞くことがありますし、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に仕えた大茶人で、最後は切腹を命じられて非業の死を迎...2016.11.17茶道 歴史
茶会茶事の着物の色や選び方 ある程度茶道の経験を積むと、茶事のお招きを受けることがあるかもしれません。初心者でも先生のお宅の茶事に出ることになって、さてどうしよう!一番の心配事は着物ではないでしょうか?どんな着物を着ればよいの?そもそもお茶事はお茶会とは違うの?そんな...2016.11.12茶会
茶花春の茶花「花筏」 名前の由来がおもしろい! お茶室に生けられる花は、その季節・時期に咲く花を用います。お茶会や茶事は季節に応じて年中行事として取り行われますから、花はその季節感をあらわす重要なものです。春の茶花「花筏(はないかだ)変った名前のこの花は見た目もおもしろいお花ですが、その...2016.05.23茶花
着物着物の防寒具や防寒対策グッズをご紹介! 寒い冬に着物を着る時、防寒対策はどうしてますか?おしゃれ着としての着物ならば洋服で使うようなマフラーやイヤーマフなど使って楽しく装えますが、茶道での着物ではおしゃれ遊びも度を過ぎると品がなくなります。しっかり防寒できで、なおかつ品よくまとま...2016.03.29着物
茶道 お稽古茶道の点前を自宅で稽古する方法は何がある? 茶道の稽古から帰ったら、自宅でお点前を再現してみましょう。次の稽古日までに押さえておきたい練習ポイントがいくつかあります。自宅で稽古する方法を紹介しましょう。 茶道の点前を自宅で稽古する ①服紗さばき 茶碗や茶筅といった道具を使わないでで...2016.03.24茶道 お稽古
茶会初めてのお茶会!着物と袴どっちがいい?茶道の装いマナー 茶道を始めたばかりの男性の方!お茶会に出ることになって、着物と袴のどっちがいいか迷っていませんか?茶道の着物について調べようと思っても、ほとんどが女性向けのものが多いですし、周りをみてもお稽古にも来る男性は女性より圧倒的に少ないですよね・・...2016.03.23茶会
茶道 資格茶道の先生になるにはどんな資格が必要? 茶道のお稽古を続けていくと、その奥深さに魅了されてもっとお茶の世界に入ってみたい、いずれは茶道の先生になってお教室を開いてみたい、と思われる方がいらっしゃるでしょう。さて、茶道の先生になるためにはどんな資格が必要なのでしょうか?学校の教職免...2016.03.20茶道 資格
茶会お茶会に着物を着るときのバッグはどんなものがいいの? ふだんのお稽古の時はともかく、お茶会に着物を着るときのバッグ、ふと気がついたことはありませんか?季節や出かける場所によってはけっこうな荷物になってしまうけど、着物にいつものこのバッグ、おかしくない!?と鏡に映った自分に疑問を抱いたあなた、い...2016.03.18茶会
茶道具茶入と棗(なつめ)の違いって何?使い方と保管方法をご紹介! 抹茶を飲む茶道において抹茶を入れる器が、茶入と棗(なつめ)です。その違いを御存じですか?この二つは役割が全く違います。それぞれの使い方を見て、茶道具の奥深さをのぞいてみましょう。茶入と棗の違い ごく一般的には抹茶をいただく、と聞くとさらりと...2016.03.17茶道具
茶道 豆知識夏までに3kg痩せたいなら抹茶ダイエットがオススメ! もう夏はそこまで!新しい服や水着も買って活動的に生き生きと過ごしたいけれど、このままじゃ無理!!あと3キロ!3キロでいいから痩せたいっ!!と思ったなら、今こそ抹茶ダイエット。単に痩せるだけではない、超健康的・美的に痩せられる抹茶ダイエットを...2016.03.16茶道 豆知識