千鳥

茶道具

柄杓の違いについてご紹介!炉用・風炉用・兼用

茶道で使う柄杓、お湯を釜から汲んで茶碗に入れる 重要な道具ですね。 竹でできた柄杓、実はその扱いが茶道ではちょっとした見せ場でもあるので 詳しく知っておくと良いですよ! ふだんのお稽古で何気なく使っているかもしれませんが、 実は明確な違いが...
茶室

にじり口の由来には武士の刀が関係していた!

お茶室の入り口には、にじり口というものがあります。 あのにじり口、なんて小さくて狭いんだろうと思ったことはありませんか? お茶室の中に入るのに、文字通り「にじって」 手をついて入らなくてはならないいあの狭い入り口。 実はその狭さには、ちゃん...
禅語

茶道に使われる掛け軸の意味は?~円相~

茶道お茶室に入った時に一番目引くもの、それが掛け軸ではないでしょうか。 お茶会、茶事における主旨・主題が書かれてある、まさに主役となるお道具です。 この掛け軸の書はほとんどが「禅語」なので、実はこれをきちんと読んだり理解することはとても難し...
茶花

茶花に使う椿の種類と時期を紹介します

茶室において、茶花は季節をあらわす もっとも重要な意味を持っています。 茶花は入れる人によって、 その心と花の命があらわれるといわれます。 利休は「花は野にあるように」と言ったそうですが、 お茶室の茶花は咲き誇ったものよりも、 今にも咲きそ...
茶道具

茶道で抹茶を点てる道具には何が必要?

昨今、海外でブームになっている、日本のMatcha・抹茶。 抹茶独特の風味や、その効能が世界中で注目を浴びているのです。 その抹茶を飲む日本の伝統文化である茶道もまた、静かなブームになって 脚光を浴びています。 茶道での抹茶は、お湯を注いで...
茶道 お稽古

茶道教室のお歳暮ガイド~のし袋の種類と書き方~

日頃からお世話になっている茶道の先生にお歳暮をお渡ししたい、 でもいったいいくらぐらいにすればいいのか、 のし袋は?表書きはなんて書けばいいの?・・ と聞くに聞けず迷ったことはありませんか? ここでは一般的な茶道教室のお歳暮について紹介して...
茶会

初釜でのあいさつに適した言葉を紹介!

新しい年が明けて10日前後に最初に行うお稽古で、社中の人が集うお茶事が初釜です。 床には結び柳が長い枝を伸ばし、椿などが飾られて華やかな茶室です。 集まる人々もあでやかな着物で、新年の喜びを分かち合います。 懐石をいただき、薄茶と濃茶をもて...
着物

着物の種類の見分け方は?

日本中のホテルが外国人観光客で満室になっている今日、 和の文化、和の趣味に興味を持っている人は世界中にたくさん!   日本に暮らす外国人で、着物を着ている人をよく見かけるようになりました。 日本人も、七五三、成人式、結婚式、といった一大イベ...
茶道 豆知識

上座下座はどこ?和室の場合

茶道をやったことがある人なら、和室で座る位置がそれぞれ決まっていることは 知っているでしょう。 お客様は床の間に近い場所に座ります。ここは上座。 出入り口に近い所は下座になります。 社会人になるとこの上座・下座を知っておかないと、 赤っ恥を...
茶道 精神

茶道で役立つ豆知識!季節の禅語を12か月ごとに紹介します!

遥か昔、真夏の炎天下の校庭で猛然と移動しながら楽器を鳴らす という数奇な練習をしていた時。 意識朦朧とした仲間達に一言、友人が言いました。 「滅却心頭火自涼 しんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし」 極度の疲労ピークにいた高校生達は、...
茶道 豆知識

自宅に来客があったときのお茶の出し方

少しあらたまったお客様が来ることになった時、 どんなタイミングでお茶を出せばよいのか、実は悩みどころ。 ここで基本的な来客へのお茶の出し方のマナーを覚えておくと、 いろいろな場でも役に立ちますよ!     自宅に来客!お茶を出すタイミングは...
茶会

正客の作法とは?挨拶の例文を紹介!

茶道の稽古も進み、お茶会に出ることもかなり慣れてきた頃、 満を持して正客に選ばれた! というのが理想です・・逆にそんな馬鹿な!と焦る人もいるかもしれませんね。 正客になるのは茶道をやっている人にとっては誉です。 正客の作法と挨拶をきちんと押...
着物

着物のメイク術を公開!アイライン&アイシャドウはどうする?

茶道をやっている人もやってない人も、着物を着る機会があったら メイクはどうしていますか? いつもと同じように?いつもより派手に? 実は着物のメイクのポイントは目元にあり! ここでは着物を着てもばっちり決まるメイク術を公開します。   着物メ...