茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか?
女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。
私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。
お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいます。
それぞれの都合もあるので、着物でなくてはいけないということはありません。
もちろん、毎回着物も着てお稽古にいらっしゃる方も・・・頭が下がります。
では、男性の場合はどんな格好で茶道のお稽古をするのがいいのでしょうか。
本来、茶道は男性社会!?なのでしょうが、
現代の茶道を習っている男性の数は少ないですよね。
私の通っている茶道教室でも男性は2人だけです・・・。
茶道を対習っている男性の数が少ないと、男性の茶道に関する情報も少なくなってきます。
お稽古着も、女性物は見掛けるけれど・・・といった感じです。
そこで、男性の茶道のお稽古着について調べてみました。
少しご紹介しますね。
男性の茶道の稽古着は着物?お稽古の服装について
男性の着物姿は凛々しくて素敵です。
私が通う茶道教室の数少ない男性の生徒の方が、
着物で茶道のお稽古に来られた時は素敵だなーと目で追ってしまいます(笑)
私の通う茶道教室では、男性の生徒の数が少ないこともあり、
男性の生徒が着物を着て茶道のお稽古にこられたときはとても目立ちます。
いい意味で、ですよ(笑)
ですが、なかなか茶道のお稽古に着物で来るのは難しいようです。
お仕事の都合など、茶道のお稽古に着物を着てこられない時もあります。
そんな時は、お仕事帰りに洋服でお稽古に来ても、特に支障はありません。
普段通り、お稽古されています。
なので、男性の場合も女性と同じように、着物で来ても洋服で来てもいいようです。
茶道のお稽古だからといって、袴を着けていなくては・・・スーツでなくては・・・
というようなことはありません。
自分の生活スタイルに合わせて、無理のない格好でお稽古を受ければいいでしょう。
とはいえ、女性男性に関わらず、着物を着た時、また、袴を着けた時の方が
より本当のお茶席に近いお稽古ができますね。
「茶道のお稽古はなるべく着物で行こう!」くらいの
心持ちでいるのがいいと思います。
スーツにエプロン?男性の茶道のお稽古着
茶道のお稽古着というと、ベストのような形のお稽古着がありますね。
胸元が着物を着た時の合わせのような形になっていて、
ふくさや懐紙を入れておくことができます。
また、帯にふくさを挟めるような形になっていて、
ふくささばきの練習もできます。
でもこれって、女性用の茶道のお稽古着は見たことがありますが、
男性用の茶道のお稽古着はあるのでしょうか?
私が通っている茶道教室の男性の生徒の方で、
やはり男性用の茶道のお稽古着が見当たらず、
やむおえず、スーツ姿にエプロンをして茶道のお稽古を受けていたことがありました。
もちろん、茶道のお稽古には何も支障はありませんでしたが、
スーツにエプロンという、なんとも不思議な光景を
何年も経った今でもハッキリと覚えています(笑)
そこで、男性用の茶道のお稽古着があるのか気になって
茶道関連の道具を扱うお店をインターネットで調べてみました。
最近では男性用の茶道のお稽古着があるようです!
通信販売で購入もできるそうですよ。
興味のある方はインターネットで探してみてください。
茶道のお稽古の服装は、着物でも袴でもお稽古着でも洋服でも
お仕事帰りのスーツでも何でもいいようです。
あま難しく考えなくても大丈夫です。
私の師匠は、仕事でお稽古の時間に間に合わなかったりした方へ
「お茶を頂くだけでも構わないからお稽古にいらっしゃいね~」
とおっしゃいます。
お稽古着がどうであれ、お茶を楽しむことが茶道を長く続ける秘訣かもしれませんね。
コメント