日淑

和菓子

茶道の和菓子をお取り寄せするには?

和菓子のお取り寄せに挑戦してみようお家で茶道の練習をしながら、和菓子も楽しんでしまおう。「茶道の稽古を家でもやる!」としてしまうと、なんとなく大変なイメージになってしまいます。せっかくなので、茶道の練習をしながらこだわりのある和菓子を食べて...
茶室

有名な茶室の天井高さはどのくらい?天井が低い理由とは?

茶室の天井の高さの秘密茶室の天井に注目するのは、ちょっとニッチなのかもしれないと思います。いろいろと工夫や想いが含まれている茶室は、天井の高さにも意味を持っているのではないかと気になったので、少し調べてみました。茶室には、小間と広間と大きく...
茶道 豆知識

茶筅の作り方はどうなっているの?奈良の高山で実際作ってみた

茶筅作りまでの道茶筅はあまり脚光を浴びませんがじっくりと見たことはありますか?茶筅をじっくりと眺めてみると、とてもエレガントで見れば見るほど綺麗に見えてきます。私の一番のお気に入りは茶筅です。茶道に興味を持ち始めてから、お茶碗を作るために陶...
茶室

畳の掃除にはクエン酸や重曹が使える!

畳の掃除はどうしている?畳が自宅にある家もだんだん減ってきていますが、お茶道をやっていると、恋しくなりますね。自宅にはないけど、実家には畳の部屋があるって方が多くいらっしゃるかと思おいます。畳の掃除はどのようにされていますか?ドラックストア...
茶室

一度は訪れたい!京都で茶室を見学できるお寺特集

京都で茶室を見学してみよう京都には、数多くの茶室があります。年中、茶室が見学できるお寺もありますが、お花や紅葉などの季節に合わせて特別拝観できるようなところもあります。せっかく京都にお茶室を見学に行くのなら、茶室だけでなく、茶室の外に広がる...
茶道 精神

茶道を趣味にしている女性は魅力的?

 「茶道が趣味です。」と自己紹介で聞いたら、その女性はどんな方であると印象付けられますか? 常識がある方、女性らしい方、行儀が良い方などと、所作が美しい方なのだろうという印象を持つ方が多いのではないかと思います。芸能人だと、お天気おねえさん...
茶会

教えてください!茶会の服装はどうしたらいい?

茶会の服装どうしたらいい?茶道を始めたばかりだと、茶会があっても着物が用意できないことが多いかと思います。そこで茶会に着物以外でお出かけするためのポイントをまとめて見ました。事前にポイントがわかっていると、当日安心して茶会に参加できると思う...
茶道具

茶道のお道具を買うならどこのお店がいい?

お稽古をはじめる時にまず必要なものと、それらが売っている茶道具店を3つご紹介します。茶道の道具を買うならココ!おすすめの店3選1.京王デパート新宿の美術工芸 千華(新宿)ゆっくり、接客してもらいながら茶道具を買いたいとき。2.三越日本橋本店...
茶道 精神

茶道の本質を学びたいひとにおすすめの書籍3選

茶道の本質とはなんだろう?茶道は総合芸術とも言われます。その中にかくれている本質ってなんだろう?ととても気になりますよね。私が茶道のことをいろいろと学んできた中で思う茶道の本質は、「不完全なものを楽しめる心」なのかなと思います。茶碗にしても...
茶道 豆知識

エレガントな女性は言葉づかいが違う。日本文化に習う話術とは?

そもそもエレガントな女性ってどんな女性?エレガントな服を着てみて、次に挑戦したいのがエレガントな言葉づかいかなと最近思います。エレガントな服を着ても、話し方がまずまず。話し方ひとつで人の印象ってとっても変わりますよね。そこで、エレガントな言...
着物

茶会の着物に合う髪型を紹介します!

今度、初めてのお茶会に行くことになりました。はじめてのお茶会なので、着物選びから髪型までいろいろと考えることがたくさんあります。お茶会の髪型で気に掛けるポイントや、手軽に自宅でできる髪型をまとめてみました。ヘア写真などと合わせて紹介できたら...
茶道 資格

裏千家の資格制度について。上級になるまでの費用は?

さあ!茶道を習い始めようと思った時に、まわりの人に相談してみると、「先生によって値段が異なるので、はっきりとはいえないけど…..」「費用が払えなくて…..」といった声を聴きました。実際、上級になるまでの費用はどれくらいかかるのか、最後までと...
茶道 初心者

お茶の点て方は泡立てるのがコツ?裏千家編 

お茶の点て方お茶の点て方にも、様々な工夫があるんだなぁとお稽古をしていて思います。裏千家なのか表千家なのかでも、お茶の点て方のポイントが異なります。流派によって良いとされることが異なるので、ポイントを把握して、お茶会などに参加してみると面白...