大西 幸治

茶道具

知ってる?茶入の蓋裏の金箔の意味とは!?

茶道で抹茶の入れ物といえば、棗(なつめ)と茶入(ちゃいれ)です。木製の棗は薄茶器の代表ですから、原則では薄茶を入れます(茶通手前の時には、濃茶が入ります)。棗本体の装飾は本当にバリエーションがたくさんあり、おおぶりのものが多いです。そして陶...
茶道 点前

茶道のお稽古の時間はどのくらい?

日本文化を気軽に学べる茶道教室ですが、仕事を持ちながら通うのは大変そうでなかなか踏み出せないという方もいるかもしれませんね。 世界でも注目されている日本伝統の文化ですので、もっとみなさんに知ってもらい茶道文化の良さを体験してもらいたい!と思...
茶道 精神

茶道の初心者におススメの本は

茶道をこれから習い始める方、茶道に興味を持ち始めた方にオススメの本をご紹介します。まずは、茶道が目指す世界を知っておこう私は、「茶道とはどんなものですか?」と尋ねらた時は、「茶の湯入門」(さとうたかし著 平凡社)をお貸ししています。ストーリ...
禅語

一期一会の意味の由来は?茶道との関わり

「一期一会」、最近の話ではアメリカの映画でフォレストガンプのサブタイトルに、一期一会とありましたね。 さて何と読みますか?もちろん「いっきいっかい」じゃないですけど、これは有名な四字熟語なので、ご存知ですよね。そうです、「いちごいちえ」と読...
茶道 点前

茶道の点前の手順を動画で紹介!紹鴎棚・薄茶編

2015年 茶道具おおにしの初釜動画です。紹鴎棚を使った薄茶のお点前になります。
茶道 初心者

抹茶初心者セット(織部焼 抹茶碗・茶筅の2点)

織部焼抹茶碗(日本製・国産美濃焼)商品説明:抹茶を楽しむための「織部焼茶碗」と、抹茶を点てるための「茶筅」のセットになります。基本的な抹茶を楽しむための最低限のセットです。(あと抹茶を入れる「棗」と抹茶を掬う「茶杓」があるとより雰囲気を楽し...
茶道 初心者

茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット

茶筅+茶筅直し+竹茶杓の3点セット商品内容:抹茶を掬うための「茶杓」と、抹茶を点てるための「茶筅」と、茶筅を置いておく「茶筅直し」の3点セットです。価格:2160円
茶道 豆知識

箱書き(極箱)の意味とは?茶道具商がパターンを説明してみた。写真あり

先日は箱書きのカタチである「共箱」についてお話ししましたが、今日は「極め箱」についてです。極めとは、中身の作品を鑑定し、間違いないものとして証明することを「極めをする」と言います。この極めをその作品の箱に書けば、「極め箱」と言います。 では...
和菓子

和スイーツと和菓子の違いとは?画像あり!

こんにちは。最近、雑誌やテレビでよく見かける「和スイーツ」みなさんは和スイーツを知っていますか?女性なら食べたことがある!大好き!という方もきっと多いでしょう。和スイーツとは、和の食材を使ったスイーツのこと。では、和菓子との違いはどういった...
茶道具

茶道のお稽古道具はどこで買えるの?

茶道のお稽古を始めるには、高価な道具がなければできないということは決してありません。その裏付けとして、最初の道具は「見立て」でも構わないと、表千家の家元は自ら執筆されたエッセイで語られています。一般人にはほっとする一言ですね。家元は続けて語...
茶会

茶会にお呼ばれするときの作法は?

今回は気軽に参加できる大寄せの茶会にお呼ばれするとき、特に薄茶席の作法についてお話したいと思います。食事(点心)の作法については別の機会としますのでご了承のほどを。1)茶席に入る前の準備茶席に入る前の控え室である寄付(よりつき)で準備します...
茶会

洋服じゃダメ?茶会の服装マナーとは?

お茶会には着物でないとダメなの?洋服の人はいない?茶会での正装はやはり着物ですが、茶道経験のない方も来られる大きな茶会や仲間内のカジュアルな茶会は必ず着物ではないといけないということはありません。 私の教室では、朝茶・月見・夜咄・口切り・初...
茶道 精神

茶道で茶碗を回す理由とは?答えは日本人の心にあった

茶道の世界では、当たり前の動作である「お茶碗を回して飲む」という動作。お茶をやった事無い人でも知っている動作ですよね。右に回すのか?左に回すのか?という議論もなされたりするわけですが、とりあえず、「飲むときはお茶碗を回して飲まないといけない...
茶道具

もう騙されない!箱書の書き方・種類について茶道具商が解説してみた。

今日は、箱書きの見方についてお話したいと思います。お茶道具の目利きで最初にポイントになるのは、箱です。意外と思われるかもしれませんが、商品より箱の状態を見ることで、中の商品がどういったものなのか?ということが、ある程度把握できます。今回の記...
茶道 精神

おもてなしの本当の意味と語源について

2013年に行われた東京オリンピックのプレゼンにおいて、一躍有名になった「おもてなし」と「滝川クリステルさん」ですが、どうも言葉だけが先行してしまっている気がするんです。いや滝川クリステルさんが美人なのは認めますし、多才で知的で、、いやそう...