茶道 お稽古

茶道 お稽古

男性の茶道のお稽古着は袴?それともスーツ?

 茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか?女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。 お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいます。そ...
茶道 お稽古

主婦に人気の習い事ランキングを紹介します!

元気な主婦は人生を楽しむため、キャリアアップのため、習い事を積極的にやっています!ここでは主婦に人気の習い事ランキングを紹介して、うまく時間とお金を使い、やる気満々!!の主婦の習い事を見てみましょう!  主婦に人気の習い事ランキング 第一位...
茶道 お稽古

お茶会にぴったりな洋服のブランドをご紹介!

着物でお茶会に行くのは理想ですが、時には洋服で参加することもあると思います。茶道初心者や若い方なら、手持ちのワンピースやスカートを組み合わせてお茶会の主旨とタイプに合わせて洋服で行くことも良いと思います。しかし、ふだんから着物でお稽古もお茶...
茶道 お稽古

茶道を習い事にしたときにかかる費用は?

よし、茶道を習おう!と思った時、気になるのはその費用。茶道教室での習い事にはどれくらい費用がかかると思いますか?実は思いのほかリーズナブルに習えるんです!ただしお月謝だけじゃない費用もかかるので、参考にしてくださいね。 茶道を習い事にしたと...
茶道 お稽古

自宅で茶道のお稽古をするときに必要な道具は?

茶道のお稽古に行ったなら、その日のうちにもう一度自宅でお稽古の復習を!茶道のお点前はアタマだけで覚えようとしても限界が・・自宅でお稽古するときに必要な道具を準備して、何度も繰り返すのです。きっと次のお稽古にも自信を持って臨めますよ! 茶道を...
茶道 お稽古

茶道の自宅稽古のやり方は?予習と復習の手順

稽古場で新しい点前を覚えたつもりでも、その次の稽古の時には記憶が怪しく・・という経験は、茶道を習っている人なら誰でもあるのでは?稽古場に限らず、自宅でも予習復習の為の稽古をしたいものですね。オススメの自宅での稽古のやり方、最低限は揃えておき...
茶道 お稽古

茶道会館の教室 気になる月謝は?

せっかく茶道を始めるなら、カルチャーセンターの教室でなくて、家元直系の教室で習いたいあなた、裏千家茶道会館の茶道教室はいかがでしょうか? 裏千家茶道会館は、現在3カ所にあって、いずれも定期的な茶道教室が開催されています。実のところ筆者は表千...
茶道 お稽古

茶道の点前を自宅で稽古する方法は何がある?

茶道の稽古から帰ったら、自宅でお点前を再現してみましょう。次の稽古日までに押さえておきたい練習ポイントがいくつかあります。自宅で稽古する方法を紹介しましょう。  茶道の点前を自宅で稽古する ①服紗さばき 茶碗や茶筅といった道具を使わないでで...
茶道 お稽古

茶道教室の月謝の相場はいくらくらい?

茶道をいざ、習い始めようと思ったときに、お稽古の内容と合わせて気になるのは、やはりお金の事。「茶道はお金がかかるのでは?」と漠然と考えている方も多いようですね。 お金の話はタブーになりがちですが、月謝の相場、その他にどんなお金が必要か、茶道...
茶道 お稽古

誰にも聞けない!茶道教室の月謝はいくらくらい?

茶道教室に通うにあたって、1番気になるけど聞きにくいことといえば「お金の話」ではないでしょうか? 実は私も、茶道教室って”なんとなくお金がかかりそう” なイメージがあり、興味はあるもののちょっと尻込みしていた節がありました。 教室形態や先生...
着物

茶道のお稽古に着ていく着物の選び方

茶道のお稽古に着て行く着物はどんなものがいいのでしょうか。着物の種類、着物の色、柄・・・。着物は茶道のお稽古の悩みのひとつですよね。でも、茶道のお稽古は着物を着て出かける絶好のチャンス!お稽古に着て行く着物を選ぶことが茶道の楽しみでもありま...
茶道 お稽古

茶道教室のお歳暮ガイド~のし袋の種類と書き方~

日頃からお世話になっている茶道の先生にお歳暮をお渡ししたい、でもいったいいくらぐらいにすればいいのか、のし袋は?表書きはなんて書けばいいの?・・と聞くに聞けず迷ったことはありませんか?ここでは一般的な茶道教室のお歳暮について紹介していきます...
茶道 お稽古

茶道の月謝袋の書き方は?

茶道を習うことになれば、誰しもが払うことになるのが『月謝』 茶の湯の世界で礼を重んじる慣習は、月謝を納めることにもしっかりと表れています。他の習い事と同じ様な感覚で、「ただ袋に入れて渡す…」とはいかないものなのです。その様な感覚で月謝を納め...