茶道具茶道の釜を電熱器にかけるのは大丈夫? 「電熱器に釜をかけていいでしょうか?」という質問を受ければ、答は「はい」です。最近は茶の湯用の電熱器や電気炉が多数販売されていますので、このような器具を使えば全く問題ないといえるでしょう。それよりも、今は、「炭を使ってもよいでしょうか?」と...2017.02.28茶道具
茶道 お稽古男性の茶道のお稽古着は袴?それともスーツ? 茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか?女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。 お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいます。そ...2017.02.28茶道 お稽古
茶道 初心者抹茶初心者セット(織部焼 抹茶碗・茶筅の2点) 織部焼抹茶碗(日本製・国産美濃焼)商品説明:抹茶を楽しむための「織部焼茶碗」と、抹茶を点てるための「茶筅」のセットになります。基本的な抹茶を楽しむための最低限のセットです。(あと抹茶を入れる「棗」と抹茶を掬う「茶杓」があるとより雰囲気を楽し...2017.02.21茶道 初心者
茶道 豆知識茶道お稽古の月謝は新札がいい?入手場所など紹介します! 私は数年前カルチャーセンターから茶道を習い始めました。カルチャーセンターにいる時は、各期の会費をセンターの受付に払っていたので、いざ先生の社中に入門してみるとわからないことばかりでした。 入門した際の先生へのご挨拶や月謝の渡し方など、今から...2017.02.21茶道 豆知識
茶道 豆知識茶道の先生への贈り物ランキング発表!~お中元編~ いつも本当にお世話になっている茶道の先生に心を込めた贈り物をしたい、と思うのですが、親しくさせていただいているあまり、こちらが良かれと思ってしたことが逆にご迷惑になってしまう・・贈り物にはコワイ部分があると思います。私の若気の至りのエピソー...2017.02.21茶道 豆知識
茶道 豆知識茶筅の作り方はどうなっているの?奈良の高山で実際作ってみた 茶筅作りまでの道茶筅はあまり脚光を浴びませんがじっくりと見たことはありますか?茶筅をじっくりと眺めてみると、とてもエレガントで見れば見るほど綺麗に見えてきます。私の一番のお気に入りは茶筅です。茶道に興味を持ち始めてから、お茶碗を作るために陶...2017.02.14茶道 豆知識茶道具
茶会お茶会のお呼ばれの作法といえば? はじめてのお茶会に行くのは、なかなか緊張するものかもしれません。 ですが、怖がるような必要はありません。誰一人として、はじめからお茶の飲み方を知っている人はいないでしょうし、誰しもが「はじめてのお茶会」を経験するものです。 最初のうちは、最...2017.02.14茶会
茶花茶花の花言葉を紹介!写真あり 茶室において唯一の命あるものが茶花。見る人に命や時の流れについて考えさせる役割を持っています。さらに花言葉を知ると、茶花をいっそう愛でることができますよ!意外な花言葉、納得の花言葉を楽しんでください。 茶花の代表的な花・椿一年を通して茶室...2017.02.14茶花
茶道 お稽古主婦に人気の習い事ランキングを紹介します! 元気な主婦は人生を楽しむため、キャリアアップのため、習い事を積極的にやっています!ここでは主婦に人気の習い事ランキングを紹介して、うまく時間とお金を使い、やる気満々!!の主婦の習い事を見てみましょう! 主婦に人気の習い事ランキング 第一位...2017.02.12茶道 お稽古
茶室マンションで炉を切るために気をつける5つのこと 茶道の稽古を続けていれば、「いつかは・床の間に炉がある茶室が欲しい」と思いますよね。とはいえ、「マンション住まい・・、茶室のついた一軒家なんて、とても、とても手が出ない・・」と諦めている方も多いはず。しかし、マンションをリフォームして茶室と...2017.02.12茶室
茶道 初心者茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット 茶筅+茶筅直し+竹茶杓の3点セット商品内容:抹茶を掬うための「茶杓」と、抹茶を点てるための「茶筅」と、茶筅を置いておく「茶筅直し」の3点セットです。価格:2160円2017.02.12茶道 初心者茶道具
茶道 お稽古お茶会にぴったりな洋服のブランドをご紹介! 着物でお茶会に行くのは理想ですが、時には洋服で参加することもあると思います。茶道初心者や若い方なら、手持ちのワンピースやスカートを組み合わせてお茶会の主旨とタイプに合わせて洋服で行くことも良いと思います。しかし、ふだんから着物でお稽古もお茶...2017.02.05茶道 お稽古
茶道具お茶会で安心!食籠の扱い方を解説します。 食籠とは「食籠」って読めますか?答えは「じきろう」です。茶道具の名前って難しいのが多いです!私も始めたばかりの頃は音で聞いても「は?」と思うような物ばかりで・・・。でも先生にどういう漢字を書くかを聞くとなるほどと思うものが多いです。食籠は元...2017.02.05茶道具
茶道 初心者習い事で茶道をしている女性のイメージは好印象!? 私が茶道を始めた時は、茶道のイメージはただ「面白そう!」でした。世の中、さまざまな人の‘印象’や‘気分’がふわふわとしていていますが、実情はともかくここではなるべくフラットな目線で茶道をしている女性のイメージを探っていきたいと思います。習...2017.02.05茶道 初心者
茶道 歴史茶道具の美術館といえば!私のオススメはココ! 美術品として素晴らしい茶道具を所蔵している美術館は各地にあります。中でも、茶人が収集した茶道具を展示する美術館は、茶の湯の愛好者にとって特別な場所といえるでしょう。茶会の流れを意識して道具を取りあわせた展示は、当時の茶会に思いを馳せ、コレク...2017.02.04茶道 歴史茶道具
茶道具映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは? 山本兼一作、第140回直木賞受賞の「利休にたずねよ」が、2013年に映画『利休にたずねよ』として発表された時、お茶をたしなむ人にとっては耳を疑うようなビッグニュースが飛び込んできました!利休が使った門外不出の「長次郎作黒樂茶碗 銘 万代屋黒...2017.02.04茶道具
着物初釜に子供が出席する場合は着物?洋服?茶道のマナー 初釜に行かれたことはありますか?茶道をやられている方はご存じかと思いますが、初釜は新年最初に行われるお茶会のことで、お茶やお料理をいただきながら、新年をお祝いするお茶会です。一月中旬頃に行われる初釜は、門下のお稽古仲間が揃って、それぞれの晴...2017.02.04着物茶会
茶道 豆知識箱書き(極箱)の意味とは?茶道具商がパターンを説明してみた。写真あり 先日は箱書きのカタチである「共箱」についてお話ししましたが、今日は「極め箱」についてです。極めとは、中身の作品を鑑定し、間違いないものとして証明することを「極めをする」と言います。この極めをその作品の箱に書けば、「極め箱」と言います。 では...2017.02.01茶道 豆知識茶道具
茶室茶室の庭にある待合の役割とは? 露地といわれる茶室の庭には待合があります。茶室に入る前の待合場所のことなのですが、この待合にはどのような役割があるのでしょうか?茶室の庭にある待合の役割について考えていきましょう。茶室とは茶室とは亭主が客を招いて、もてなしのためにお茶を点て...2017.02.01茶室