2024-06

茶道 精神

茶道と禅の思想にはどのような共通点があるの?

茶禅一昧とは茶道と禅の関係を表す言葉としてよく使われ ますが、茶道と禅とは何故つながっているのか、その関係は わかっているようで、いざ説明するとなかなか難しいものが あります。 茶道と禅のつながり、いったいどこに共通点があるのでしょうか。 ...
茶道具

竹の蓋置きとは?茶道でどう使うの?

お稽古を始めたばかりの頃、 よくやってしまう間違いってありませんでしたか? 私は濃茶と薄茶の茶筅、炉と風炉の湯杓、 竹の蓋置と焼物を間違えて持っていったりしました。 お点前によってお道具が変わったり、 季節によっても変わったりするので、 始...
茶道 お稽古

男性の茶道のお稽古着は袴?それともスーツ?

茶道を習われている方は、普段どんな格好でお稽古をしていますか? 女性ですと着物、洋服、いろんな方がいらっしゃいます。 私の通っている茶道教室では基本的には服装は自由です。   お仕事帰りの方もいらっしゃいますし、専業主婦の方もいらっしゃいま...
茶会

お茶会のお呼ばれの作法といえば?

はじめてのお茶会に行くのは、なかなか緊張するものかもしれません。  ですが、怖がるような必要はありません。 誰一人として、はじめからお茶の飲み方を知っている人はいないでしょうし、 誰しもが「はじめてのお茶会」を経験するものです。   最初の...
茶会

日本のたしなみ!茶会の服装はどんなものがいい?

「お茶には興味あるのだけど、 いつも着物を着ないといけないのでしょう?」 「着物をひとりで着られないし、そもそも着物を持ってないから、 きちんと習うのは敷居が高いのよね、、」 とあきらめてしまっている方はいませんか? 稽古の服装について  ...
茶道 精神

日本人の心である侘び寂びの精神とは?

「茶の湯」の精神と聞いて思い浮かぶのは 「詫び寂び」という言葉ではないでしょうか。 私もなんとなく、日本らしい庭園や簡素で 趣のある風景を見ると「侘び寂びを感じるな~」などと思ったりしていますが、 この使い方、合ってますかね? 侘び寂びとは...
茶道 歴史

数ある茶道の流派の違いをわかりやすく解説!

いつもブログを読んでいただきましてありがとうございます。 今回は茶道の基本について、お話したいと思います。 茶道とは何か 茶道を一言で定義すれば、 「定められた方法で客人に茶を振る舞うことです」。 単に抹茶を茶筅でたてていただくだけでなく、...
茶道 お稽古

お茶会にぴったりな洋服のブランドをご紹介!

着物でお茶会に行くのは理想ですが、時には洋服で参加することもあると思います。 茶道初心者や若い方なら、手持ちのワンピースやスカートを組み合わせて お茶会の主旨とタイプに合わせて洋服で行くことも良いと思います。 しかし、ふだんから着物でお稽古...
茶花

春の茶花「花筏」 名前の由来がおもしろい!

お茶室に生けられる花は、その季節・時期に咲く花を用います。 お茶会や茶事は季節に応じて年中行事として取り行われますから、 花はその季節感をあらわす重要なものです。 春の茶花「花筏(はないかだ) 変った名前のこの花は見た目もおもしろいお花です...
茶道具

映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは?

山本兼一作、第140回直木賞受賞の「利休にたずねよ」が、 2013年に映画『利休にたずねよ』として発表された時、 お茶をたしなむ人にとっては耳を疑うようなビッグニュースが飛び込んできました! 利休が使った門外不出の 「長次郎作 黒樂茶碗 銘...
茶会

どこにも書いてない!茶会記書き方教えます!

茶会記とは、 その茶会で取り合わされている道具類一式が記されたものです。 一般的には、 亭主が毛筆でしたためた会記を席中で拝見するのですが、 最近の大寄せの茶会では、 事前に印刷されたものを配ることが多いようです。 配られた茶会記を客は持ち...
着物

着物の前合わせを左前にしてはいけない理由は? 

もうすぐ浴衣シーズン到来ですね。 ふだん着物を着ない方も、 お祭りや花火大会で年に一度は 浴衣を着るのではないでしょうか。 着物の着付けを習いに行かなくても、 動画や本で見て浴衣くらいなら…と チャレンジしたくなりますね。 でもちょっと待っ...
茶道具

茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。 日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、 写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道の道具の...
禅語

一期一会の意味の由来は?茶道との関わり

「一期一会」、最近の話では アメリカの映画でフォレストガンプの サブタイトルに、一期一会とありましたね。   さて何と読みますか? もちろん「いっきいっかい」じゃないですけど、 これは有名な四字熟語なので、ご存知ですよね。 そうです、「いち...
茶道 精神

日本人が持つ侘び寂びの精神とは?わかりやすく解説してみた

「侘び」「寂び」っていったいなんでしょうか? 日本独特の美意識の表現でありながら、 自信を持ってこれだと答えるのは難しいですね。 私は、「侘び」「寂び」と聞くと、 自然と頭に思い浮かべる歌があります。  ~見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦...
茶道 点前

茶道をしてない人も覚えておきたい!お茶のマナーを紹介

茶道というと敷居の高い感じがしますが、 お茶は誰でも気軽に飲みますよね? 私の師匠(80代女性)は「茶道は気軽にお茶を楽しめばいいのよ~」と 言ってくださいますが、茶道に慣れ親しんでいない人はなかなかそうもいきません。 茶道は作法やマナーに...
和菓子

茶道の和菓子をお取り寄せするには?

和菓子のお取り寄せに挑戦してみよう お家で茶道の練習をしながら、和菓子も楽しんでしまおう。 「茶道の稽古を家でもやる!」としてしまうと、なんとなく大変なイメージになってしまいます。 せっかくなので、茶道の練習をしながらこだわりのある和菓子を...
茶会

茶会にお呼ばれするときの作法は?

今回は気軽に参加できる大寄せの茶会にお呼ばれするとき、 特に薄茶席の作法についてお話したいと思います。 食事(点心)の作法については 別の機会としますのでご了承のほどを。 1) 茶席に入る前の準備 茶席に入る前の控え室である寄付(よりつき)...
着物

夏の茶会に着ていく着物はどうする?

夏に入ると、様々な夏ならではのお点前が登場します。 一年ぶりのお点前にとまどいながらも、 季節ならではのお点前を楽しんでいます。   梶の葉や芋の葉、桐の葉などを用いて 水差しの蓋に見立てる、葉蓋のお点前。 朝早く汲んだ名水を釣瓶水差にて行...
茶室

マンションで炉を切るために気をつける5つのこと

茶道の稽古を続けていれば、 「いつかは・床の間に炉がある茶室が欲しい」と思いますよね。 とはいえ、「マンション住まい・・、茶室のついた一軒家なんて、 とても、とても手が出ない・・」と諦めている方も多いはず。 しかし、マンションをリフォームし...