2024-06

着物

着物の防寒具や防寒対策グッズをご紹介!

寒い冬に着物を着る時、防寒対策はどうしてますか? おしゃれ着としての着物ならば洋服で使うようなマフラーや イヤーマフなど使って楽しく装えますが、 茶道での着物ではおしゃれ遊びも度を過ぎると品がなくなります。 しっかり防寒できで、なおかつ品よ...
茶道具

茶道で使う茶碗のお手入れ法は?

茶碗は茶道具の中で唯一、口を直接つける道具です。 清潔であることを心掛けなければならないわけですが、 一番、汚れが付きやすい道具でもあります。 茶碗を長く大切に使うためのお手入れや保管の方法を覚えておきましょう。 点前の前には水を含ませる ...
茶会

初めての半東でも大丈夫!挨拶の言葉例文ガイド

半東とは 『茶道辞典』で「半東」と調べると、 「亭主の補助役をつとめる者のこと」と記載されています。 しかし、最近の大寄せの茶会などでは、 半東の役割が拡大しているように感じます。 比較的若い方が亭主を務めて お点前に集中する一方で、 半東...
茶道具

こんな形のものもあるの?茶道の釜の種類について

今回は茶道の釜について、お話したいと思います。 釜ってどれ?と質問される方はさすがにおいでにならないと思いますが、 茶道で使う湯を沸かす道具で、炉か風炉の上でほんのりと湯気がたっているあれです。 茶釜とも呼びます。 風炉で使う釜は、とくに風...
茶会

洋服じゃダメ?茶会の服装マナーとは?

お茶会には着物でないとダメなの?洋服の人はいない? 茶会での正装はやはり着物ですが、 茶道経験のない方も来られる大きな茶会や 仲間内のカジュアルな茶会は 必ず着物ではないといけないということはありません。   私の教室では、朝茶・月見・夜咄...
茶道 豆知識

茶道お稽古の月謝は新札がいい?入手場所など紹介します!

私は数年前カルチャーセンターから茶道を習い始めました。 カルチャーセンターにいる時は、 各期の会費をセンターの受付に払っていたので、 いざ先生の社中に入門してみるとわからないことばかりでした。   入門した際の先生へのご挨拶や月謝の渡し方な...
茶室

茶室の庭にある待合の役割とは?

露地といわれる茶室の庭には待合があります。 茶室に入る前の待合場所のことなのですが、 この待合にはどのような役割があるのでしょうか? 茶室の庭にある待合の役割について考えていきましょう。 茶室とは 茶室とは亭主が客を招いて、もてなしのために...
茶道 点前

茶道のお稽古の時間はどのくらい?

日本文化を気軽に学べる茶道教室ですが、 仕事を持ちながら通うのは大変そうでなかなか踏み出せない という方もいるかもしれませんね。   世界でも注目されている日本伝統の文化ですので、 もっとみなさんに知ってもらい 茶道文化の良さを体験してもら...
茶道具

茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編

茶道のお稽古の際に持参する道具は、茶会や茶事でも使用するもの。 茶道を始めるなら一通りは揃える必要があるものです。 最低限揃えたい道具類を、写真付きでご紹介しましょう。 ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、 【お点前道具】 茶道...
和菓子

干菓子の出し方といただき方を解説します!

茶道を習い始めると楽しみのひとつが お菓子ですよね(私はそうでした!(^^)!)。 お稽古やお茶会のたびに 美味しいお菓子をひとつづつ 覚えていくのも嬉しいことです。 お茶席では四季を感じることができる 和菓子が用いられることが多いです。 ...
茶道 精神

茶道で茶碗を回す理由とは?答えは日本人の心にあった

茶道の世界では、当たり前の動作である 「お茶碗を回して飲む」という動作。 お茶をやった事無い人でも知っている動作ですよね。 右に回すのか?左に回すのか? という議論もなされたりするわけですが、とりあえず、 「飲むときはお茶碗を回して飲まない...
朝まっちゃ

茶道用の抹茶でオススメは何?

今回は抹茶のお話です。 抹茶とは、蒸し製緑茶の一種である碾茶(てんちゃ)を粉末にしたものです。 あるいはそれにお湯を入れてかき混ぜた状態のことを抹茶と呼ぶときもあります。 一般のご家庭では、ふだんの生活の中で、抹茶を飲む事はまずないですよね...
茶室

茶室の柱に打つ花釘とは?用途や取り付け位置を解説

お稽古に行くと、いつも季節の野の花が生けられているのを見る のが本当に楽しみです。 茶道を習うまで、道端に咲いているような花がこんなに愛らしい とは気づきもしませんでした。 また、お花たちを引き立てる花入れも色々な種類があり、見ていて とて...
茶道 精神

茶道に学ぶ!実生活に役立つ所作の意味

茶道を習い始めて数年間、この茶道での経験を仕事に生かせないかと チャレンジしたことがありました。 ですが忙しくイライラする状況の中で、お茶の精神を保っていることは 私には困難で、すぐにいつものがさつで短気な自分に戻っていました。 しかしお稽...
茶道 精神

知ってる?茶道の作法の意味は?

今回は、茶道の作法についてお話しします。   筆者が師事する先生がいわれる事には、 そもそも茶道の歩き方、所作(しょさ)、 作法とは茶道だからということは本来なくて、   日常生活でも茶道においても、同じ気持ちで、 同じ動きができることこそ...
着物

着物の種類は季節で使い分ける!紬はいつ?

紬の着物はいつ使うの? 茶道をしていると着物を着る機会に恵まれる というのが魅力の1つですよね。 かくいう私も、茶道を習いはじめたきっかけは タンスの肥やしになっている母の着物を着てあげよう! というのが動機でした。 それまで着物なんて七五...
茶道 精神

茶道の資格を履歴書でどのように書くか

転職活動で必ず求められるのが履歴書です。 書類選考がある場合は、履歴書に何をどのように書くかで、 次のステップに進めるかが決まってしまいます。   実際に履歴書を書き始めると 「茶道のお稽古をしていることは、履歴書に書くべきか?」 「履歴書...
茶道 精神

茶道のお辞儀の作法を解説します!

和のお稽古事は、「礼に始まり、礼に終わる」と言われますね。 茶道も、最初と最後はもちろん、都度、お辞儀とともに、 礼の気持ちを伝えます。 正しくてきれいなお辞儀の作法は、普段の生活でも役に立ちますので、 是非、身に付けましょう 美しいお辞儀...
茶道 お稽古

茶道の点前を自宅で稽古する方法は何がある?

茶道の稽古から帰ったら、自宅でお点前を再現してみましょう。 次の稽古日までに押さえておきたい練習ポイントがいくつかあります。 自宅で稽古する方法を紹介しましょう。     茶道の点前を自宅で稽古する ①服紗さばき   茶碗や茶筅といった道具...
茶室

一度は訪れたい!京都で茶室を見学できるお寺特集

京都で茶室を見学してみよう 京都には、数多くの茶室があります。 年中、茶室が見学できるお寺もありますが、 お花や紅葉などの季節に合わせて 特別拝観できるようなところもあります。 せっかく京都にお茶室を見学に行くのなら、 茶室だけでなく、茶室...