Skyblue_yy

茶会

お茶会のお呼ばれの作法といえば?

はじめてのお茶会に行くのは、なかなか緊張するものかもしれません。 ですが、怖がるような必要はありません。誰一人として、はじめからお茶の飲み方を知っている人はいないでしょうし、誰しもが「はじめてのお茶会」を経験するものです。 最初のうちは、最...
茶道 資格

茶道の資格はどのようなものがあるの?

茶道を本格的に習っていく上で、資格の取得は必要不可欠になってきます。 茶道は、学び手の段階によって、お稽古出来る内容が限られています。 上のお点前をするためには、まず師事している先生からの許可(推薦)を頂き、家元に申請し、許しを得てから、は...
茶道 歴史

茶道のおすすめの流派はどこ?

茶道といえば… 日本を代表する伝統文化の一つ、それが『茶道』。一昔前までは、花嫁修業の定番…と言ったイメージなどがありましたが、 今や日本にとどまらず、海外でも知られることの多くなった茶道。日本国内ではクラブ活動などで取り入れている学校もあ...
茶道具

茶道で使う風炉先屏風とは?

茶室で見かける、二つ折りの屏風。これを『風炉先(ふろさき)』、又は『風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)』と呼びます。 この風炉先屏風、ただの飾りの様に思われるかもしれませんが、ちゃんとした役目や意味がありますので、そのことをこれからお話したいと...
茶道 点前

茶道のお点前の種類はどのくらいあるの?

茶道とは?茶道を習うという事を、ただ『お茶を点てる…そして飲む』とイメージされている方も多いのでは?もちろん、お茶を点てる・飲むのが、茶道のお稽古を占める重要な部分ではありますが、実際それだけではありません。美術・書画・生花(花の生け方も含...
和菓子

茶道で使われる干菓子とは?

薄茶で使われる干菓子には、四季を表現したものが多く、地方独特の味わいを楽しむことが出来るお菓子になります。 字の通り、干菓子は主菓子と違い、水分の少ない乾いたお菓子のことで日持ちがします。干菓子は、茶道の発展に伴い、江戸時代から急速に普及し...
茶道具

茶道で使われる棗の意味とは?

薄茶に用いられる、抹茶を入れた器を薄茶器、又は茶器と呼びます。茶器の中で、一番代表的な形が『棗(なつめ)』と呼ばれるものです。なつめは果樹の名で、この実に形が似ていることから、棗と呼ばれるようになりました。 漆で塗られたものが一般的で、木地...
和菓子

初釜に使う主菓子と言えば?

初釜に使う主菓子と言えば?初釜とは、正月を迎えたことを祝い、一年で最初に釜をかけることを言います。 元来、年頭に頂くお茶には、厄除けや健康祈願の意味があり『大福茶(おおぶくちゃ)』と呼ばれてきました。 初釜に使われる主菓子には、新年最初の行...
茶道 歴史

茶道の流派は沢山あるけど、一番人数が多いのはどこ?

茶道の流派について茶道の流派は数多くあり、その数は、驚くことに100~500程あると言われています。 茶道と言えば、多くの方が『千利休』を思い浮かべるのではないでしょうか。千利休は、茶道の世界に多大なる貢献をした人物であり、茶道千家流(表千...
茶道 資格

茶道の資格の初級・中級について解説!

茶の湯の世界を極めて行く上で、必要になってくる資格。 資格なしでは、上のお点前をお稽古することが出来ません。ここで『資格』という言葉を使っていますが、正確には許状・免状、又は免許状・相伝免状などと呼ばれており、表千家では『相伝』、裏千家では...
茶道具

濃茶に使う茶杓の銘とは?

茶杓(ちゃしゃく)とは、茶器や茶入れに入っている抹茶をすくうための道具です。お薄の場合は茶器と茶杓を、お濃茶の場合は三器拝見で茶入・仕服・茶杓を拝見に出します。茶杓の銘には、茶杓を削った人の感性や、その人自身を表すといわれ、拝見する客は作者...
茶道具

意外と知られていない!香合の使い方とは?

香合(こうごう)とは?香合とは、お茶室で香を焚くための、お香を入れる器のことを言います。茶道を習いはじめたばかりの方にとっては「単なる、飾り?」と思われる方もいるかもしれません。日本では、遡ること飛鳥時代、仏教伝来と共に香を焚く習慣が広まり...
茶道 お稽古

茶道の月謝袋の書き方は?

茶道を習うことになれば、誰しもが払うことになるのが『月謝』 茶の湯の世界で礼を重んじる慣習は、月謝を納めることにもしっかりと表れています。他の習い事と同じ様な感覚で、「ただ袋に入れて渡す…」とはいかないものなのです。その様な感覚で月謝を納め...
和菓子

茶道の主菓子ってどんなものがある?画像で紹介!

抹茶の美味しさを、より味わい深いものにするためのもの、それがお茶菓子。茶道の世界では、このお茶菓子が『干菓子』と『主菓子』の二種類に分かれます。  本来、主菓子は濃茶の前に頂くもので、薄茶と比べ苦味のある濃茶を頂くために、甘みが干菓子よりも...
和菓子

茶道のお菓子を呼ばれるときの作法について解説!画像あり

茶道の楽しみの1つ、それはお菓子。美味しいだけでなく、お茶菓子は季節を感じさせてくれるものであり、繊細で非常に美しいものです。 ただ、お点前同様、やはりお菓子を頂く際には、作法を知っている必要があります。 目の前にあるお菓子をただ取って食べ...
着物

これで解決!茶会の着物選びのコツとは?

茶会で着る着物には、いくつかの決まり事があります。数ある着物の種類から何を着るかは、茶会の時期や茶会の趣旨によって選ぶ必要があります。結婚式やパーティー等で着る、艶やか過ぎる訪問着や豪華な振袖は、茶会には向きません。それでは、茶会で着る着物...
茶道具

月例で探せる!茶杓の銘一覧

普段、濃茶の稽古をしていると、必ずと言っていいほど悩んでしまう、『茶杓の銘』 先生の中には稀に、水屋棚の壁などに、月毎に銘を書き出したものを貼って下さることもありますが、 おそらく多くの生徒さんは、ご自分で銘を考えることになるかと思います。...