和菓子 茶道で使う主菓子と干菓子の違いは? 女性に人気の習い事である茶道の魅力の1つと言えば やはりお抹茶についてくるお菓子ですよね。 私も和菓子が大好きで、 お稽古や茶会で出てくるお茶菓子を毎回楽しみにしています。 もちろん、お点前も楽しんでやっていますが、 なんといっても女子は甘... 2016.03.11 和菓子
禅語 茶道に使われる掛け軸の意味は?~円相~ 茶道お茶室に入った時に一番目引くもの、それが掛け軸ではないでしょうか。 お茶会、茶事における主旨・主題が書かれてある、まさに主役となるお道具です。 この掛け軸の書はほとんどが「禅語」なので、実はこれをきちんと読んだり理解することはとても難し... 2016.03.11 禅語
茶道 資格 費用はいくらかかる?茶道の資格を取るなら! せっかく茶道を習うなら、資格を取りたい! という方は多いですね。 でも取得するにはいくらお金がかかるのか!? もうこれは未知の世界だと思います。 私も茶道教室に通い始めたばかりの頃は知識はゼロ! 資格のことなんて全然知らないところから始まり... 2016.03.11 茶道 資格
茶道 資格 茶道の資格の初級・中級について解説! 茶の湯の世界を極めて行く上で、必要になってくる資格。 資格なしでは、上のお点前をお稽古することが出来ません。 ここで『資格』という言葉を使っていますが、 正確には許状・免状、又は免許状・相伝免状 などと呼ばれており、表千家では『相伝』、 ... 2016.03.09 茶道 資格
茶道具 千家十職の楽茶碗の作家は誰? 【千家十職の覚え方講座】 「一楽、二萩、三唐津」 というフレーズを聴いたことはありますか? これは、茶碗の格付けを表す順と言われています。 その中で一番に挙げられるのが「楽茶碗」です。 その楽茶碗の作者である歴代の楽吉左衛門と、 その覚え方をご紹介します。 楽茶碗と... 2016.03.09 茶道具
茶花 茶花に使う椿の種類と時期を紹介します 茶室において、茶花は季節をあらわす もっとも重要な意味を持っています。 茶花は入れる人によって、 その心と花の命があらわれるといわれます。 利休は「花は野にあるように」と言ったそうですが、 お茶室の茶花は咲き誇ったものよりも、 今にも咲きそ... 2016.03.09 茶花
茶道具 茶道で抹茶を点てる道具には何が必要? 昨今、海外でブームになっている、日本のMatcha・抹茶。 抹茶独特の風味や、その効能が世界中で注目を浴びているのです。 その抹茶を飲む日本の伝統文化である茶道もまた、静かなブームになって 脚光を浴びています。 茶道での抹茶は、お湯を注いで... 2016.03.08 茶道具
茶道具 濃茶に使う茶杓の銘とは? 茶杓(ちゃしゃく)とは、 茶器や茶入れに入っている抹茶をすくうための道具です。 お薄の場合は茶器と茶杓を、お濃茶の場合は三器拝見で 茶入・仕服・茶杓を拝見に出します。 茶杓の銘には、茶杓を削った人の感性や、その人自身を表すといわれ、 拝見す... 2016.03.08 茶道具
茶会 茶道のお茶会の作法とは?お呼ばれ編 「今日飲みに行かない?」と会社の同僚に誘われて、 「明日は茶会で早いんで・・」と断ることはそうそうないと思いますが、 茶道の世界ではわりと普通の会話であったりします。 茶道を習っていないから関係ないわ、 と思っていらっしゃるかもしれませ... 2016.03.08 茶会
茶道 精神 和敬清寂の意味と茶道の心構え 「和敬清寂」って聞いたことありますか? あまり聞いたことのない四字熟語ではないでしょうか。 私は恥ずかしながら、茶道を習うまでこの「和敬清寂」 という言葉を聞いたことがありませんでした。 茶道を習い始めて、茶道の先生に教えていただきました。... 2016.03.07 茶道 精神
茶道具 茶道の裂地とは?柄や種類についてご紹介します 何年か前に、百貨店の京都展で売っていた布地を買って、 家で古帛紗を縫ってみたことがあります。 思っていたより上手にできたのがうれしくて、早速お稽古に もって行くと、先生から名物裂ではないので四ヶ伝以上の お点前にはふさわしくないですよ、とい... 2016.03.07 茶道具
茶道 お稽古 茶道教室のお歳暮ガイド~のし袋の種類と書き方~ 日頃からお世話になっている茶道の先生にお歳暮をお渡ししたい、 でもいったいいくらぐらいにすればいいのか、 のし袋は?表書きはなんて書けばいいの?・・ と聞くに聞けず迷ったことはありませんか? ここでは一般的な茶道教室のお歳暮について紹介して... 2016.03.07 茶道 お稽古
茶道 歴史 表千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり! 美術館に出かけると、家元が銘を付けたり所持していた茶道具が 数多く目に止まります。 箱書きの花押を見て「これはいつの時代の宗匠に所縁のもの」と わかれば、より一層茶道具鑑賞を楽しめますね。 表千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきまし... 2016.03.06 茶道 歴史
茶道 資格 裏千家の資格制度について。上級になるまでの費用は? さあ! 茶道を習い始めようと思った時に、 まわりの人に相談してみると、 「先生によって値段が異なるので、はっきりとはいえないけど…..」 「費用が払えなくて…..」 といった声を聴きました。 実際、 上級になるまでの費用はどれくらいかかるの... 2016.03.06 茶道 資格
茶道 精神 おもてなしの本当の意味と語源について 2013年に行われた東京オリンピックのプレゼンにおいて、 一躍有名になった「おもてなし」と「滝川クリステルさん」ですが、 どうも言葉だけが先行してしまっている気がするんです。 いや滝川クリステルさんが美人なのは認めますし、多才で知的で、、 ... 2016.03.06 茶道 精神
茶道具 茶筅を長く使うためのお手入れ方法とは? 茶筅は消耗品・・とはいいますが、高価なものもあり、 できるだけ長く使いたいものですね。 使い方、お手入れ方法を知って、茶筅を大切に扱いましょう。 茶筅の種類 茶筅は抹茶を点てる時に使う、「泡だて器」のような形の道具です。 竹でできており、通... 2016.03.05 茶道具
茶会 茶事で正客をお願いされたら?問答におすすめの例文を紹介! 茶事の正客をお願いされたら、あなたならどうしますか? 正客を勤める機会など、なかなか巡りあうものでは ありませんから、是非、前向きに引き受けましょう。 正客として覚えておくべき作法と問答を、初座を中心に 流れにそって紹介します。 寄付き~向... 2016.03.05 茶会
茶道具 意外と知られていない!香合の使い方とは? 香合(こうごう)とは? 香合とは、お茶室で香を焚くための、 お香を入れる器のことを言います。 茶道を習いはじめたばかりの方にとっては 「単なる、飾り?」と思われる方もいるかもしれません。 日本では、遡ること飛鳥時代、仏教伝来と共に香を焚く習... 2016.03.05 茶道具
茶道 お稽古 茶道の月謝袋の書き方は? 茶道を習うことになれば、誰しもが払うことになるのが『月謝』 茶の湯の世界で礼を重んじる慣習は、 月謝を納めることにもしっかりと表れています。 他の習い事と同じ様な感覚で、 「ただ袋に入れて渡す…」とはいかないものなのです。 その様な感覚で... 2016.03.04 茶道 お稽古
和菓子 茶道の主菓子ってどんなものがある?画像で紹介! 抹茶の美味しさを、より味わい深いものにするためのもの、 それがお茶菓子。 茶道の世界では、 このお茶菓子が『干菓子』と『主菓子』の二種類に分かれます。 本来、主菓子は濃茶の前に頂くもので、 薄茶と比べ苦味のある濃茶を頂くために、甘みが... 2016.03.04 和菓子