2016-03

茶道具

茶道で使う水指とはどんなもの?

さて問題です。「水指」読めますか?「みずさし」と読みます。茶道具の名称や茶道の用語はよみがなが必要なものが多いです。ここでひるまないでくださいね。 素朴な疑問ですが、「みずさし」なら、なぜに「水差し」ではないでしょう。 あ、いい気づきですね...
和菓子

干菓子の出し方といただき方を解説します!

茶道を習い始めると楽しみのひとつがお菓子ですよね(私はそうでした!(^^)!)。お稽古やお茶会のたびに美味しいお菓子をひとつづつ覚えていくのも嬉しいことです。お茶席では四季を感じることができる和菓子が用いられることが多いです。和菓子の中にも...
茶道 歴史

遠州流の作法とは?他の流儀とは違う特徴とは?

大寄せの茶会で、他の流派のお点前を拝見すると、意外と違いが多いことに驚きますね。大名茶人で優れた美意識を持っていた小堀遠州を祖とする遠州流は、点前の作法が、武家らしく厳かで、しかも華やかさもあります。遠州流の作法の特長はどんなものでしょうか...
茶室

茶室の柱に打つ花釘とは?用途や取り付け位置を解説

お稽古に行くと、いつも季節の野の花が生けられているのを見るのが本当に楽しみです。茶道を習うまで、道端に咲いているような花がこんなに愛らしいとは気づきもしませんでした。また、お花たちを引き立てる花入れも色々な種類があり、見ていてとても楽しいで...
茶道具

茶道の道具の名前を写真付きで紹介!お客道具編

茶会では、茶を点てる道具以外にも、様々な道具を使います。日頃のお稽古では使わない道具などもありますので、写真入りでこれらの道具の使い方や見所をご紹介します。ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、【お点前道具】茶道の道具の名前は?画...
茶会

どこにも書いてない!茶会記書き方教えます!

茶会記とは、その茶会で取り合わされている道具類一式が記されたものです。一般的には、亭主が毛筆でしたためた会記を席中で拝見するのですが、最近の大寄せの茶会では、事前に印刷されたものを配ることが多いようです。配られた茶会記を客は持ち帰り、自宅で...
着物

着物の防寒具や防寒対策グッズをご紹介!

寒い冬に着物を着る時、防寒対策はどうしてますか?おしゃれ着としての着物ならば洋服で使うようなマフラーやイヤーマフなど使って楽しく装えますが、茶道での着物ではおしゃれ遊びも度を過ぎると品がなくなります。しっかり防寒できで、なおかつ品よくまとま...
茶道具

もう騙されない!箱書の書き方・種類について茶道具商が解説してみた。

今日は、箱書きの見方についてお話したいと思います。お茶道具の目利きで最初にポイントになるのは、箱です。意外と思われるかもしれませんが、商品より箱の状態を見ることで、中の商品がどういったものなのか?ということが、ある程度把握できます。今回の記...
茶道 お稽古

茶道の自宅稽古のやり方は?予習と復習の手順

稽古場で新しい点前を覚えたつもりでも、その次の稽古の時には記憶が怪しく・・という経験は、茶道を習っている人なら誰でもあるのでは?稽古場に限らず、自宅でも予習復習の為の稽古をしたいものですね。オススメの自宅での稽古のやり方、最低限は揃えておき...
茶道 歴史

数ある茶道の流派の違いをわかりやすく解説!

いつもブログを読んでいただきましてありがとうございます。今回は茶道の基本について、お話したいと思います。茶道とは何か茶道を一言で定義すれば、「定められた方法で客人に茶を振る舞うことです」。単に抹茶を茶筅でたてていただくだけでなく、亭主の心づ...
茶道具

どうやって曲げるの?茶杓の作り方とは?

今回は茶杓(ちゃしゃく)のお話です。茶杓は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつです。抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。稽古用のものは別として、通常茶杓は筒に収めて保管されます。そしてその筒に「銘」(その茶杓に付けられた...
茶道 お稽古

茶道会館の教室 気になる月謝は?

せっかく茶道を始めるなら、カルチャーセンターの教室でなくて、家元直系の教室で習いたいあなた、裏千家茶道会館の茶道教室はいかがでしょうか? 裏千家茶道会館は、現在3カ所にあって、いずれも定期的な茶道教室が開催されています。実のところ筆者は表千...
茶道具

茶道の道具の名前を説明します!お稽古道具編

茶道のお稽古の際に持参する道具は、茶会や茶事でも使用するもの。茶道を始めるなら一通りは揃える必要があるものです。最低限揃えたい道具類を、写真付きでご紹介しましょう。ちなみに今回の記事は、3部作になっていまして、、【お点前道具】茶道の道具の名...
茶会

初めての半東でも大丈夫!挨拶の言葉例文ガイド

半東とは『茶道辞典』で「半東」と調べると、「亭主の補助役をつとめる者のこと」と記載されています。しかし、最近の大寄せの茶会などでは、半東の役割が拡大しているように感じます。比較的若い方が亭主を務めてお点前に集中する一方で、半東が、亭主の補助...
茶道具

こんな形のものもあるの?茶道の釜の種類について

今回は茶道の釜について、お話したいと思います。釜ってどれ?と質問される方はさすがにおいでにならないと思いますが、茶道で使う湯を沸かす道具で、炉か風炉の上でほんのりと湯気がたっているあれです。茶釜とも呼びます。風炉で使う釜は、とくに風炉釜と呼...
茶道 歴史

裏千家歴代の家元の名前を覚えよう!花押の画像あり!

家元関連の茶会では、家元の花押が付いた御好みのお道具が多数飾られています。「これはどの宗匠の御好み」とすぐにわかれば、より一層、お茶会の雰囲気を楽しめますね。裏千家歴代の家元の名前と略歴、是非、覚えておきましょう。裏千家の始まり千家3代宗旦...
着物

着物の種類は季節で使い分ける!紬はいつ?

紬の着物はいつ使うの?茶道をしていると着物を着る機会に恵まれるというのが魅力の1つですよね。かくいう私も、茶道を習いはじめたきっかけはタンスの肥やしになっている母の着物を着てあげよう!というのが動機でした。それまで着物なんて七五三、十三参り...
茶道 豆知識

茶道に学ぶ美しい日本語と言葉使い

お茶を一服頂く際、円滑に進行する為に、亭主と客は決まったタイミングで挨拶のフレーズをお互いに述べます。このフレーズは、簡潔ながら思いやりを感じる美しい言葉です。慣れないうちは、決まり文句として暗記してしまうことが多いのですが、ぜひ、日常の生...
茶道 歴史

茶道のおすすめの流派はどこ?

茶道といえば… 日本を代表する伝統文化の一つ、それが『茶道』。一昔前までは、花嫁修業の定番…と言ったイメージなどがありましたが、 今や日本にとどまらず、海外でも知られることの多くなった茶道。日本国内ではクラブ活動などで取り入れている学校もあ...
茶室

日本の遺産!大徳寺の歴史とお茶室のご紹介

日本の遺産、大徳寺をご存知ですか?茶道を習われている方はご存じの方も多いかもしれません。そう、大徳寺は茶道にとっても縁のあるお寺なのです。「茶人面(ちゃじんづら)」と呼ばれるほどでした。私は茶道を習い始めて数年なのですが、大徳寺が茶道と関わ...