2016-03

朝まっちゃ

茶道用の抹茶でオススメは何?

今回は抹茶のお話です。 抹茶とは、蒸し製緑茶の一種である碾茶(てんちゃ)を粉末にしたものです。 あるいはそれにお湯を入れてかき混ぜた状態のことを抹茶と呼ぶときもあります。 一般のご家庭では、ふだんの生活の中で、抹茶を飲む事はまずないですよね...
茶会

いまさら聞けない!茶会呼ばれの費用の相場は?

茶会とは? 茶会にふさわしい服装は? など茶会に関連するお話を以前にしましたが、 一番肝心なお金のことを今回はお話します。 茶会に参加するときの費用はどのくらい見ておけばいいのか、 自力でいくら考えても答えはでないから不安になります。 皆様...
茶会

スーツでOK?茶会の服装はどうする?

茶道に興味をもったら お茶会に行ってみたいですよね。 初心者が気軽に行けるお茶会も数多くあります。 でもそんなとき、お茶の作法の前に 疑問がたくさんありますよね。 まず、お茶会に行くときは 何を着て行ったらいいのでしょうか。 着物を着て行き...
茶道 歴史

寸法は何センチ?茶室の入り口が狭い理由

茶道、茶室に対するとっても素朴な疑問ですよね。 茶室の入り口はふつう高さ2尺2寸(約66センチ)、 幅2尺1寸(約63センチ)くらいです。 間口が狭いうえ、低い位置にあるので窮屈な印象を受けるでしょう。 現代に生まれ、現代の建築様式で育って...
茶道 お稽古

茶道の点前を自宅で稽古する方法は何がある?

茶道の稽古から帰ったら、自宅でお点前を再現してみましょう。 次の稽古日までに押さえておきたい練習ポイントがいくつかあります。 自宅で稽古する方法を紹介しましょう。     茶道の点前を自宅で稽古する ①服紗さばき   茶碗や茶筅といった道具...
茶道 精神

一期一会とは?簡単にわかりやすく説明してみた。

また一期一会(いちごいちえ)です。 一期一会が茶道に由来する四字熟語 であることは、既にお話しました。 では外国の方に対して、 一期一会を簡単に説明するには どうしたらいいでしょう。 日本語の四字熟語の説明を 外国の方にするのって 一期一会...
朝まっちゃ

茶道の抹茶は高い?値段を徹底調査しました!

他の回でもすこし触れましたが、 抹茶の値段は千差万別です。種類もたくさんあります。 抹茶の値段の差は、 碾茶(てんちゃ)の良し悪しと挽き方いかんだそうです。 碾茶の良し悪しは言うまでも無い事ですが、挽く時に機械を使えば大量に作れる分、 挽く...
茶道 お稽古

茶道教室の月謝の相場はいくらくらい?

茶道をいざ、習い始めようと思ったときに、 お稽古の内容と合わせて気になるのは、やはりお金の事。 「茶道はお金がかかるのでは?」と漠然と考えている方も多いようですね。   お金の話はタブーになりがちですが、 月謝の相場、その他にどんなお金が必...
茶会

初めてのお茶会!着物と袴どっちがいい?茶道の装いマナー

茶道を始めたばかりの男性の方!お茶会に出ることになって、 着物と袴のどっちがいいか迷っていませんか? 茶道の着物について調べようと思っても、ほとんどが女性向けのものが多いですし、 周りをみてもお稽古にも来る男性は女性より圧倒的に少ないですよ...
茶道具

種類が豊富!茶道の蓋置の使い方は?

茶道の蓋置(ふたおき)についてお話しします。 蓋置とは、釜の蓋をのせたり、柄杓の「合」(ごう)をのせる道具です。 鉄製の釜の蓋の重みに耐える素材でできていなくてはなりません 種類が豊富な蓋置 蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあり、...
茶道具

裂地の種類を仕覆でわかりやすく紹介!

茶道具の中で、色・模様・素材のバリエーション豊富で、持ち主の個性が 一番現れるのは、仕覆ではないでしょうか。 「これは●●緞子ですね。渋い色合いで、いいご趣味ですね・・。」など、 仕覆の拝見時に気の利いた一言が言えれば、相当の茶人と呼ばれる...
茶道 豆知識

お茶を点てるにはどうして点という漢字を使うの?

「お茶を入れましょう」は、 普段よく耳にするフレーズです。 緑茶もコーヒーも「入れる」ですが、 抹茶だけは「点てる」と書いて「たてる」と言います。 また、抹茶を点てる手順を「点前」といいますが、 ここでも「点」の字を使っていますね。 「点」...
茶道 資格

裏千家の茶道の資格はどんなものがあるの?

茶道を始めてしばらく経つと、 先生から「資格」「許状」のお話がありますが、 ただの趣味だからそんなものは必要ないわ、 と思っている人や、絶対資格が欲しいと自分から先生に尋ねる人さまざまです。 なんだかよくわからないけど、 とりあえず取っとこ...
茶道 お稽古

誰にも聞けない!茶道教室の月謝はいくらくらい?

茶道教室に通うにあたって、 1番気になるけど聞きにくいことといえば 「お金の話」ではないでしょうか?   実は私も、茶道教室って ”なんとなくお金がかかりそう” なイメージがあり、 興味はあるもののちょっと尻込みしていた節がありました。  ...
着物

着物の防寒対策!ショール&ストールの巻き方

着物を楽しみたくても、冬の寒い日に着物で出かけるのはためらってしまいますね。 衿や袖口から冷たい風が入ってきたら・・・ と思うと寒い日の着物でのお出掛けが億劫になります。 着物は本来、暖かいものなのですが冬の寒い日には冷えが気になります。 ...
着物

着物の髪型を画像で紹介!まとめ髪など簡単ヘアアレンジ!

着物を着る時に毎回迷うのが髪型です。 着る機会が増えると毎回美容院に行くのもなんだがめんどうだし、 美容院に行ってもどうオーダーしていいのやら・・・。 私も茶道をはじめてヘアアレンジの技術が鍛えられました! と言っても、簡単なものばかりなん...
茶道具

茶道で使う風炉先屏風とは?

茶室で見かける、二つ折りの屏風。 これを『風炉先(ふろさき)』、 又は『風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)』と呼びます。   この風炉先屏風、ただの飾りの様に思われるかもしれませんが、 ちゃんとした役目や意味がありますので、そのことをこれからお...
茶道 資格

茶道の先生になるにはどんな資格が必要?

茶道のお稽古を続けていくと、 その奥深さに魅了されてもっとお茶の世界に入ってみたい、 いずれは茶道の先生になってお教室を開いてみたい、 と思われる方がいらっしゃるでしょう。 さて、茶道の先生になるためには どんな資格が必要なのでしょうか? ...
茶花

茶花を生けるときの花入れの選び方

以前、茶道を引退されるかたから、花入をいただいたことが あります。 渋い色の竹の一重切花入と、籠の花入です。 どちらも大変気に入っているのですが、雰囲気がまったく違う ので、使う時にどのような茶花を使ったらいいか迷います。 茶花を入れる時の...
茶道 点前

茶道のお点前の種類はどのくらいあるの?

茶道とは? 茶道を習うという事を、ただ『お茶を点てる…そして飲む』 とイメージされている方も多いのでは? もちろん、お茶を点てる・飲むのが、 茶道のお稽古を占める重要な部分ではありますが、実際それだけではありません。 美術・書画・生花(花の...