茶道具 茶道で使われる棗の意味とは? 薄茶に用いられる、抹茶を入れた器を薄茶器、又は茶器と呼びます。 茶器の中で、一番代表的な形が『棗(なつめ)』と呼ばれるものです。 なつめは果樹の名で、この実に形が似ていることから、 棗と呼ばれるようになりました。 漆で塗られたものが一般... 2016.03.17 茶道具
茶道具 茶入と棗(なつめ)の違いって何?使い方と保管方法をご紹介! 抹茶を飲む茶道において抹茶を入れる器が、茶入と棗(なつめ)です。 その違いを御存じですか? この二つは役割が全く違います。 それぞれの使い方を見て、茶道具の奥深さをのぞいてみましょう。 茶入と棗の違い ごく一般的には抹茶をいただく、と聞... 2016.03.17 茶道具
茶道 豆知識 和室でのお茶の出し方や作法をわかりやすく解説! 最近の都市部の住宅は 畳を敷いた和室が減ってきていますが、 地方の旧家に出かければ、 立派な床の間のある座敷が今でも残っています。 こういった伝統的な和室で、 素敵な身のこなしでお客様の おもてなしをできたら素晴らしいですよね。 和室にお客... 2016.03.17 茶道 豆知識
茶道 豆知識 礼儀作法を身につける習い事とは? 「社会人の第一歩は礼儀作法から・・」とはよく言われること。 社会人として経験を重ねても、礼儀作法に自信があるということは 意外と少ないのでは? 先生について、一から学びなおしたいと思うことがありますよね。 礼儀作法とは何か?どのように習うの... 2016.03.17 茶道 豆知識
茶道 豆知識 夏までに3kg痩せたいなら抹茶ダイエットがオススメ! もう夏はそこまで! 新しい服や水着も買って活動的に 生き生きと過ごしたいけれど、 このままじゃ無理!! あと3キロ!3キロでいいから痩せたいっ!! と思ったなら、 今こそ抹茶ダイエット。 単に痩せるだけではない、 超健康的・美的に痩せられる... 2016.03.16 茶道 豆知識
茶道 精神 一期一会の意味とは?使い方を解説します。 「一期一会」とは茶道のお稽古をされていない方でも、 耳慣れた四文字熟語だと思いますが、 正確な意味はご存じでしょうか。 「広辞苑」には、「一期一会」の意味は、 『生涯にただ一度まみえること。 一生に一度限りであること。』と掲載されています。... 2016.03.16 茶道 精神
着物 茶道のお稽古に着ていく着物の選び方 茶道のお稽古に着て行く着物はどんなものがいいのでしょうか。 着物の種類、着物の色、柄・・・。 着物は茶道のお稽古の悩みのひとつですよね。 でも、茶道のお稽古は着物を着て出かける絶好のチャンス! お稽古に着て行く着物を選ぶことが茶道の楽しみで... 2016.03.16 着物茶道 お稽古
茶道具 茶道初心者に必要なお稽古道具は? 前回でも簡単にお話ししましたが、 今回は茶道初心者のお稽古道具についてお話します。 まずは復習からです。 初のお稽古にあたり、若葉マークの初心者が、 最初の稽古に持参するようにいわれるものがあります。 扇子、帛紗、懐紙、菓子切りを懐紙入れに... 2016.03.16 茶道具
茶道 精神 利休が伝えたかった侘び寂びの精神とは? はじめ 「侘び寂び」といわれて、 皆さんの思い描くイメージはどんなものですか? 飾り気のない茶室、禅寺の石庭、苔むした露地・・という所でしょうか。 言葉で表すと「煌びやかではない。自然に近い姿。シンプル。」 といったフレーズが並ぶと思い... 2016.03.15 茶道 精神
茶道 豆知識 エレガントな女性は言葉づかいが違う。日本文化に習う話術とは? そもそもエレガントな女性ってどんな女性? エレガントな服を着てみて、 次に挑戦したいのが エレガントな言葉づかいかなと最近思います。 エレガントな服を着ても、話し方がまずまず。 話し方ひとつで人の印象ってとっても変わりますよね。 そこで、エ... 2016.03.15 茶道 豆知識
和菓子 初釜に使う主菓子と言えば? 初釜に使う主菓子と言えば? 初釜とは、正月を迎えたことを祝い、 一年で最初に釜をかけることを言います。 元来、年頭に頂くお茶には、厄除けや健康祈願の意味があり 『大福茶(おおぶくちゃ)』と呼ばれてきました。 初釜に使われる主菓子には... 2016.03.15 和菓子
茶道具 柄杓の違いについてご紹介!炉用・風炉用・兼用 茶道で使う柄杓、お湯を釜から汲んで茶碗に入れる 重要な道具ですね。 竹でできた柄杓、実はその扱いが茶道ではちょっとした見せ場でもあるので 詳しく知っておくと良いですよ! ふだんのお稽古で何気なく使っているかもしれませんが、 実は明確な違いが... 2016.03.15 茶道具
茶室 にじり口の由来には武士の刀が関係していた! お茶室の入り口には、にじり口というものがあります。 あのにじり口、なんて小さくて狭いんだろうと思ったことはありませんか? お茶室の中に入るのに、文字通り「にじって」 手をついて入らなくてはならないいあの狭い入り口。 実はその狭さには、ちゃん... 2016.03.14 茶室
懐石 茶会の点心の作法は? 今回は茶会での食事、 点心(てんしん)の作法についてお話します。 点心の本来の意味は、定められた食事と食事との間の 一時の空腹をいやすための少量の食物のことをいいます。 禅家では昼食を指すそうです。 間食、軽食、さらには菓子の類も点心... 2016.03.14 懐石
茶道具 茶道の道具の名前は?画像で解説!お点前編 茶道では様々なお道具を使いますね。 稽古を始めた頃は、「建水を下げて・・・」と先生に言われても、 どれのことだかわからず、おろおろしてしまいますよね。 茶席で使う道具の種類、見所などを、写真付きでご紹介します。 ちなみに今回の記事は、3部作... 2016.03.14 茶道具
懐石 懐石料理のマナーと服装を解説します 料亭での懐石料理など、改まった席での会食の経験はありますか? 日本人ならば、今後も機会がありそうですね。 といっても、料亭での懐石料理となるとマナーが難しそうで敷居が高く気後れしてしまいます。 今後、料亭での会食の予定がある人もない人も、 ... 2016.03.14 懐石
抹茶 茶道の抹茶セットは通販で!朝まっちゃセットがおすすめ! 茶道のお稽古経験がない知人から、 「抹茶好き。よく家で飲むよ。」 と聴いて驚いたことがあります。 確かにお稽古していなくても、必要なセットがあれば、 誰でも簡単に抹茶をたてられますね。 「お稽古は敷居が高くて」と思う初心者の方も、 抹茶セッ... 2016.03.12 抹茶
着物 茶会の着物に合う髪型を紹介します! 今度、初めてのお茶会に行くことになりました。 はじめてのお茶会なので、 着物選びから髪型までいろいろと考えることがたくさんあります。 お茶会の髪型で気に掛けるポイントや、 手軽に自宅でできる髪型をまとめてみました。 ヘア写真などと合わせて紹... 2016.03.12 着物茶会
茶道 歴史 茶道の流派は沢山あるけど、一番人数が多いのはどこ? 茶道の流派について 茶道の流派は数多くあり、 その数は、驚くことに100~500程あると言われています。 茶道と言えば、多くの方が『千利休』を思い浮かべるのではないでしょうか。 千利休は、茶道の世界に多大なる貢献をした人物であり、 茶道... 2016.03.12 茶道 歴史
茶道 精神 侘び寂びの意味とは?日本人としてのアイデンティティを探る 今回はついに侘び寂びの お話をすることになりました。 侘び茶を大成させたのは 千利休であることは、 他の回でもお話しましたが、 じゃ寂びって何だろう? 日本人なら侘び寂びの意味を きちんと説明したいものですよね。 侘び寂びとは何... 2016.03.12 茶道 精神