2016-11

茶道具

茶道のお稽古道具はどこで買えるの?

茶道のお稽古を始めるには、 高価な道具がなければできないということは決してありません。 その裏付けとして、最初の道具は「見立て」でも構わないと、 表千家の家元は自ら執筆されたエッセイで語られています。 一般人にはほっとする一言ですね。 家元...
茶道 精神

茶道のお辞儀の作法を解説します!

和のお稽古事は、「礼に始まり、礼に終わる」と言われますね。 茶道も、最初と最後はもちろん、都度、お辞儀とともに、 礼の気持ちを伝えます。 正しくてきれいなお辞儀の作法は、普段の生活でも役に立ちますので、 是非、身に付けましょう 美しいお辞儀...
茶道 精神

茶道を趣味にしている女性は魅力的?

「茶道が趣味です。」 と自己紹介で聞いたら、 その女性はどんな方であると印象付けられますか?  常識がある方、女性らしい方、行儀が良い方などと、 所作が美しい方なのだろうという印象を持つ方が多いのではないかと思います。 芸能人だと、 お天気...
茶道具

知ってますか?茶道で使われる風炉先屏風とは?

風呂先屏風はご存知でしょうか? 文字通り、風呂を置く位置の先(奥側)に 配置している二つ折りの屏風のことです。 風呂先屏風という名前ですが、 炉の季節でも使います。 ただし、風呂先屏風は、 どのような茶室でも使っていいというものではありませ...
茶道具

茶道で使う茶碗のお手入れ法は?

茶碗は茶道具の中で唯一、口を直接つける道具です。 清潔であることを心掛けなければならないわけですが、 一番、汚れが付きやすい道具でもあります。 茶碗を長く大切に使うためのお手入れや保管の方法を覚えておきましょう。 点前の前には水を含ませる ...
茶会

茶会にお呼ばれするときの作法は?

今回は気軽に参加できる大寄せの茶会にお呼ばれするとき、 特に薄茶席の作法についてお話したいと思います。 食事(点心)の作法については 別の機会としますのでご了承のほどを。 1) 茶席に入る前の準備 茶席に入る前の控え室である寄付(よりつき)...
抹茶

抹茶の保管には冷蔵庫と冷凍庫どっちがいいの?

みなさん、抹茶の保管はどうされていますか? 冷蔵庫・・・? 冷凍庫・・・? 常温!? 抹茶はデリケートなものという認識はあっても、 実際どうやって保管するのが一番良い方法なのかということが わからないまま今まで来てしまいました・・・。 抹茶...
茶道 精神

茶道に学ぶ!実生活に役立つ所作の意味

茶道を習い始めて数年間、この茶道での経験を仕事に生かせないかと チャレンジしたことがありました。 ですが忙しくイライラする状況の中で、お茶の精神を保っていることは 私には困難で、すぐにいつものがさつで短気な自分に戻っていました。 しかしお稽...
茶会

教えてください!茶会の服装はどうしたらいい?

茶会の服装どうしたらいい? 茶道を始めたばかりだと、茶会があっても着物が用意できないことが多いかと思います。 そこで茶会に着物以外でお出かけするためのポイントをまとめて見ました。 事前にポイントがわかっていると、当日安心して 茶会に参加でき...
茶道具

竹の蓋置きとは?茶道でどう使うの?

お稽古を始めたばかりの頃、 よくやってしまう間違いってありませんでしたか? 私は濃茶と薄茶の茶筅、炉と風炉の湯杓、 竹の蓋置と焼物を間違えて持っていったりしました。 お点前によってお道具が変わったり、 季節によっても変わったりするので、 始...
和菓子

茶道と和菓子の関係について歴史を紐解く!

抹茶といえばしっかりと餡がはいった和菓子を連想しませんか? 渋みと甘みの絶妙な組み合わせがよくぞ確立したものです。 千利休が侘び茶を確立した時代、砂糖だってなかっただろうに、 ましてやお菓子をつくるなんて不可能に近いことだったと思うので、 ...
茶室

茶室の畳の縁を踏んではいけない理由は?

茶室に限らず、畳のある和室で 「縁をふまないように!」と注意されたことがあります。 幼い時は理由もわからず(誰も教えてもくれませんでしたし)、 そういうものだと思っていました。 考えてみれば、深く理由も考えずに 自然に守ってきた習慣というも...
茶道 資格

茶道の資格はどのようなものがあるの?

茶道を本格的に習っていく上で、 資格の取得は必要不可欠になってきます。   茶道は、学び手の段階によって、 お稽古出来る内容が限られています。   上のお点前をするためには、 まず師事している先生からの許可(推薦)を頂き、 家元に申請し、許...
茶道 お稽古

自宅で茶道のお稽古をするときに必要な道具は?

茶道のお稽古に行ったなら、その日のうちにもう一度自宅でお稽古の復習を! 茶道のお点前はアタマだけで覚えようとしても限界が・・ 自宅でお稽古するときに必要な道具を準備して、何度も繰り返すのです。 きっと次のお稽古にも自信を持って臨めますよ! ...
茶道具

塗師中村家とは?宗哲の歴代を紹介【千家十職の覚え方講座】

中村宗哲は、千家十職の塗師の家で 代々受け継がれる当主の名前です。 中村宗哲と千家の関係は古く、 利休の孫の宗旦の時代にさかのぼります。 歴代の中村家当主はどんな人たちがいたのでしょうか? 初代は千家と親戚 初代は、1617年に生まれました...
茶室

茶室の畳のそれぞれの名称を解説します! 

茶道と畳は切っても切れない関係ですが、 その茶室の畳にはそれぞれ名称と意味があるってご存知ですか? もし知らないでいると、とんでもないところに踏み込んでしまっているかも・・!? というわけで、今回は茶室の畳の名称や寸法についてお話します。 ...
禅語

茶道でよく使われる禅語10選~意味と解釈~ 茶道・禅語・意味

利休が高僧などの書を好んで以来、 茶道の掛物は、高僧や宗匠の禅語が尊ばれます。 禅語とは、禅の精神を端的に示す短い言葉ですが、 その背景に深い意味が込められているのです。 禅語の意味がわかれば、その掛物を選んだ亭主の趣向も 解ってきます。 ...
茶道 精神

茶道と禅の思想にはどのような共通点があるの?

茶禅一昧とは茶道と禅の関係を表す言葉としてよく使われ ますが、茶道と禅とは何故つながっているのか、その関係は わかっているようで、いざ説明するとなかなか難しいものが あります。 茶道と禅のつながり、いったいどこに共通点があるのでしょうか。 ...
茶道 精神

知ってる?茶道の作法の意味は?

今回は、茶道の作法についてお話しします。   筆者が師事する先生がいわれる事には、 そもそも茶道の歩き方、所作(しょさ)、 作法とは茶道だからということは本来なくて、   日常生活でも茶道においても、同じ気持ちで、 同じ動きができることこそ...
茶道 歴史

千利休の子孫は今も存在するの?

千利休と言えば茶道の元祖、 というイメージがありますよね。 実は千利休は茶の湯の元祖ではありません。 けれど、わび茶、という言葉は千利休とペアで聞くことがありますし、 戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に仕えた大茶人で、 最後は切腹を命じられて非...